« ブルートレイン 1977/1/3 | トップページ | 宇都宮 2007/11/14 »

2009年8月14日 (金)

岡本 1987/10/17

岡本駅って、余り有名ではありませんね。東北線の宇都宮の1つ青森寄りの駅です。
訪問時にはすでに廃止になっていましたが比較的長い専用線がありました。
メインは製紙会社の専用線のようですが途中には分岐もあり、川崎重工宇都宮工場の鉄道用車両もここから搬出されていたようです。

011987101704
東京方です。

021987101703
東京方からです。
島式ホームが2本あり、上下本線と上下共用の中線、それと上り専用の副本線、合計4本の本線がありました。
上り専用の副本線は写真の一番右側の線路ですが、余り使われてはいなさそうですね。

031987101706
東京方からです。
下り本線の左側に側線の形跡が認められます。

041987101708
青森方です。
このあたりは側線のレールが残っています。

051987101710
青森方からです。

061987101711
専用線はこのあたりから左のほうに分岐していたようです。
汽笛吹鳴(?)の標識が残っています。

071987101707
専用線側からです。

081987101715
専用線の跡は、こんなところや、

091987101716
こんなところ、

111987101718
こんなところを通って続いており、

121987101702
その途中にはなぜかこんなものが・・・。

131987101719
おそらくこの専用線を行き来していた機関車でしょうね。
なんでこんなところに放置されていたのでしょうか。

141987101720

151987101721

161987101701
専用線は正面の製紙工場が終点のようです。

以下は22年後、2009年8月14日(つまり今日)撮影です。

20090814b02z
岡本駅です。東京方です。

20090814b04z
東京方からです。
ホームは相変わらず島式2本ですが、上下本線以外の線路は本線からは切り離されています。

20090814b08z
青森方からです。

20090814b09z
青森方です。

岡本駅はここまで。
ちょっと場所を移動します。

2009081402z
ここは岡本駅から距離にして10kmぐらい離れた国道沿いです。
近くに線路はありません。
立体交差の側道の左側になにやら怪しい物体が・・・・。

2009081404z
何でこんなところに、というような場所に、

2009081405z
これはまさしく22年前の2台の機関車のうちの1台ですね。

2009081409z
解体されなかったのは幸せですが、現状は単なる放置ですね。
だいぶ痛んでいます。そりゃ22年経っていますから。

2009081413z
一応レールの上には乗っています。

2009081415z
それにしても何でこの場所に?
できればもうちょっとなんとかして欲しい・・・・。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« ブルートレイン 1977/1/3 | トップページ | 宇都宮 2007/11/14 »

コメント

こんばんは。
夜分遅くですが、初コメント失礼します。
東北本線岡本駅の貴重な取材記録の公開
ありがとうございます。
10代はこの近くで過ごしたので色々な
記憶がありますが、物心ついたときは既に民営化
していたので、専用線などは家族から
話としては聞いておりました。
個人的にとても気になっているのが、
岡本駅1番線と3番線の活用時代についてです。
3番線については、小学生の頃107系日光線からの
直通と思われる列車のみ乗り入れていた
気がしています。いつ3番線が使用されなくなったのかは
不明なのですが、、、。
1番線ついては相当昔のようですよね。1987年の時点で
錆びついているレールということはその時から
ほぼ乗り入れはなかったという事ですよね。
自分の母親曰く昔は、改札から直接1番線ホームに
行っていたそうです。その辺りの具体的な
こともとっても気になるところです。
マイナーな場所だと思いますが、今でも
思い出深い駅だと感じております。

ぽむ さん、横から失礼します。
岡本駅にはむかし1回だけ訪れています。中学生時代の1976年8月で、当時引退が迫っていたEF57が目当てでした。
大宮から早朝の121レ郡山行きで岡本の3番線に8:10頃?到着、優等列車の退避がありました。ゴナナやゴハチが次々に通り過ぎるのをホームで撮影し、烏山から来た9:57発の328D(キハ10か11の2連)で宇都宮へ向かいましたが、この列車が岡本駅1番線に入りました。当時のダイヤを確認すると、予定臨8016Mのスジ(当日は走っていなかった?)を退避することになっていた様です。東北新幹線開業前のこの辺りは特急・急行街道でしたから、各駅の退避設備も大活躍していたことでしょう。
なお、当時撮った拙い写真の片隅に専用線の分岐部も写っていますが、あまり興味が無かったと見えて詳しい様子は分かりません。

>改札から直接1番線ホームに行っていた
主本線でない線路1本渡れば本屋からホームへ行けるのですから、構内踏切で直行していたのでしょうね。今の感覚では「危険」と言われそうですが、昔の感覚なら全然OKだったと思います。

ぽむさん、初コメントありがとうございます。

>改札から直接1番線ホームに行っていた
以前岡本駅の配線図をご紹介していますが、
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/post-28fa.html
これからわかります通り、1972年頃までは改札の目の前が1番線でした。
Wikipediaを見ますと1973年に駅舎の改築が行われたとありますので、この辺りでホームの改良が行われて1番線が新設されたのではないかと思うのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡本 1987/10/17:

« ブルートレイン 1977/1/3 | トップページ | 宇都宮 2007/11/14 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ