1977 西ノ宮・茨木
突然関西に飛びました。
時期はあまり自信がないのですが、多分1977年頃だと思います。
大阪駅をはさんで高槻と芦屋って何となく似たような駅だと感じているのですが、同様に西ノ宮と茨木も似たように感じます。
関西に行ってちょっとびっくりしたのは、大阪を出た下りの快速電車が芦屋までノンストップだったことです。この間、距離にして約30kmもあり、途中には尼崎とか西ノ宮とか乗降客の多そうな駅があるにもかかわらず、です(外側線を走る快速は、須磨とか垂水とかを通過する代わりになぜか西ノ宮には停車していたようですが)。
個人的には、冷遇されていたように感じる西ノ宮駅です。
今はどうなんでしょう。今でも冷遇?
万博を機に停車するようになりましたが、それ以前はやはり快速が停まらない駅でした。
大阪駅との位置関係、快速の停車に加えて、2本の島式ホームに貨物側線・専用線といったところが個人的に西ノ宮と共通に感じる点です。
例によって関連する列車の写真を少々。
1978年3月15・16日の撮影です。
8870レです。75km/hですね。
昔はこんな機関車が東海道線を走っていましたね。
試6980Mで、多分近車の落成試運転だと思います。アタマのクモヤも新車です。
クモヤ143-5・クモヤ143-6・モハ103-643・モハ102-799・モハ103-644・モハ102-800・モハ103-645・モハ102-801・クハ103-722で、クモヤ143-5は千マリ、クモヤ143-6は北イケ、他の103系は南カマへの配属です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1975 尾久 | トップページ | 1977 梅小路 »
この頃、朝夕内側緩行線は各停が平行ダイヤで詰まっており、外側の急行線を快速(大垣・米原駅方から赤穂・姫路駅位まで)が走っており、外側線を走る快速のみがこの駅に停車していたと記憶しております。昼間になると、各停は吹田~西明石・京都~甲子園口には整理され、大阪駅で新快速と快速の緩急連絡という15分ヘッドのダイヤだったと思います、大阪駅での乗り換えの慌ただしさはすごく、ともに内側緩行線を走行しておりました。ダイヤを起こす身とすれば、綺麗なパターンダイヤになって、並走する阪急や京阪のパターンに伍するものでした…。現在の状況をダイヤで起こしていない身なのでもう付言は出来ません。なんせもう等高線も正確に読み取れないほど眼が不確かなので、ダイヤを描くにしても方眼紙に正確に打てない様になってしまい・・・EH10って、関ヶ原を越える無骨な堅物ですが、愛着は勿論のこと、近年登場したシャープな電機への近親感を沸き立たせてくれる牽引機です。が。
投稿: SY | 2009年8月 7日 (金) 19時10分
大阪付近で快速電車に乗ると、外側線の貨物列車と抜きつ抜かれつのデッドヒートになるのが楽しみでした。新快速は早すぎて勝負になりませんでしたね。
SYさんのコメント投稿時間を見て、「まだまだお若い」と感じておりますが。
EH10というのは東海道線あたりでしか見ることができなかったためあまりなじみがなかったのですが、印象はおっしゃるとおりの「無骨な堅物」、あえて付け加えるならば「ひたむき」、って感じでした。
投稿: f54560zg | 2009年8月 8日 (土) 11時54分
当時、阪神間の路線は国鉄、阪急、阪神の3社で激しい競争中だったと思います。 阪急、阪神は比較的冷房化が早く、私も新幹線以外で初めて冷房車両に乗ったのは阪急で、その車内の香りと車両の高級感に驚いた覚えがあります。 快速電車では時間や車両が劣勢の国鉄が冷房の効く153系を京都-西明石間に新快速電車として投入したのですが、依然として利便性に難があったようです。区間延長と新鋭117系の投入で下地を作り、221系で勢いを付け、223系で突き放した感じでしょうか。 今では三ノ宮と明石が新快速への乗換駅のようで山陽電鉄も影響を受けているような‥。 西ノ宮駅自体も阪急、阪神に挟まれ立地的にも劣勢で両隣の尼崎、芦屋より取り残された感があります。その分まだ少し昔の面影も感じさせてくれているのかも知れませんが‥。 快速電車といえば小学生の頃に山陽本線の踏切を渡り通学していたのですが、突然クリーム色に群青色の電車が現れたことがありました。関東から配置転換されてきた、いわゆるスカ色ですね。その色合いの新鮮さを今も覚えています。 また、話題のEH10ですが、いつも低速でモーターを唸らせながら50両以上の貨車を引っ張っていたような記憶があります。黒い大きな車体に黄色い細線、少し奥目に見える前窓に、私は子供心にEH10の風格からくる怖さを覚えていたようです。 新鋭機の増備などで少し早い引退だったようですが、昭和50年代中頃、姫路ヤードの東外れに役目を終えて並んでいたのを新快速の車内から見たのが最後になりました…。
投稿: E10 | 2009年8月11日 (火) 00時21分
関西は何度か訪問しているのですが、何分国鉄以外は眼中になく、切符も京阪神ミニ周遊券だったので私鉄にはまったくといっていいほど乗っていません。
逆に新快速は衝撃でした。涼しいし、とにかく速い。京都から先の停車駅は、確か大阪・三ノ宮・明石でしたっけ? 新大阪も神戸も通過でしたよね。
EH10は64両新製ですから決して少数派ではないのですが、あれよあれよと言う間になくなってしまいました。ちょっとかわいそうな機関車だったような気がします。
投稿: f54560zg | 2009年8月14日 (金) 20時24分
新快速。確かに速かったですね。
新大阪駅通過、書こうか書くまいか躊躇してしていましたが、記憶どおり通過していた時期があったんですね。
淀川の大きさに驚き、いつまでも果てしなく複雑に入り乱れる線路群の吹田操車場に胸踊り、何度か大阪-京都間を行き来したことがあります。
最近は、とんとこの線に乗っていませんが、吹田操車場はどのように変化しているんでしょうか。
新快速が停まるようになってのことか、普通の快速だったか、新大阪-京都間で昼間の特急より1分速い列車があったような記憶があります。
投稿: TO | 2009年12月14日 (月) 12時51分
“TO”さんの仰る通り、特急より速く京都に到達しておりました。15分刻みの新快速と1時間乃至30刻みの北陸方特急ですから、まあ互いの加減速の具合で・・・思わず童心に陥りました。“E10 ”さんが仰っておられるように153系による増備は、山陽新幹線延長に伴って、余剰となった鷲羽等昼間急行の編成が新快速に用いられましたことによります、妙なことでつながって・・自身は153系の高窓の先頭車両が、子供ながら格好いい、とたわけたことをずっと思っておりました。
投稿: SY | 2009年12月14日 (月) 23時11分
吹田操車場は、当然操車場機能はなくなったものの、北方貨物線・梅田貨物線・城東貨物線・大阪貨物ターミナル貨物線の分岐点であり、機関区や工場もありますので、武蔵野操車場などと違ってきれいさっぱり、ということはないですね。
投稿: f54560zg | 2009年12月15日 (火) 21時27分
はじめまして、よろしくお願いいたします。
快速電車を検索しておりましたら、たどりつきました。
上記配線図駅在住です。
コメントなど懐かしい話に惹かれました。
幼少の頃から、153系113系103系電車を見ながら育った身であります。
特に私は変わっておりまして、113系の快速電車が大好きでした。
みなさんスピード感と言えば新快速ばかりでしょうが、実は区間のトップスピードで言えば、113系の方が飛ばしてた区間あったんです。
113系のパワフル感もそなわって、それは凄い快感でした。
もう時効ですから、実は何度も120キロを確認しております。(110位はしょっちゅう)
当時15分間隔で、大阪駅で新快速と連絡しておりました。
下りは先行新快速が、前の普通甲子口行きに詰まり、尼崎~立花付近まで減速信号に引っかかっていましたので、当然次発快速も。
上下共同じダイヤ(主要時)でしたが、上り芦屋ー大阪間の快速は、前に余裕があり、その時の運転士の判断なのかどうかは不明でしたが、大阪3分早着するのが多かったんです。
まぁこの場合は、普通に100キロで走っても早着するのですが、110キロ出してるのも多かったです。
こんな感じで、高槻ー京都間はもっと凄かったですよ。
前に先行新快速しか居ないからでしょうか?
平気に120キロ出して飛ばす快速が、そこそこありました。
事実主要34分が、なんと30分で到着なんてザラでした。(新快速が29分)
この当時から110キロ~運転の試験でもしてたのか、と今もって考える走りです。
当時大阪10:18発の白鳥と、同じく10:17発の快速が、うまく行くと高槻~で併走になりました。(学校休みには、ほとんど見に行くか乗っておりました。)
当時は大阪ー京都は、雷鳥が35分、白鳥は32分だったんです。(新大阪1分停車?)
ダイヤ通り走る快速は、よく勝負に負けましたが、早い30分快速はぶっちぎって、白鳥が見えなくなっておりました。
よく友人達も一緒に乗りましたが、みんな113系快速の凄さに惚れ込んでおりまた。
白鳥と京都まで抜きつ抜かれつも沢山ありました。(凄い迫力で)
当時は大阪から下り快速同士の同時発車などもあり、今と違って無駄?なダイヤが多い印象があります。
非常に楽しい時代だったかもです。
初めてで長々と失礼いたしました。
当時の思い出です。
投稿: DF | 2011年2月 5日 (土) 15時06分
DFさん、初めまして。
こういうお話は大スキですね。
この話、今までも何回か書いていると思うのですが、東京周辺の複々線区間って快速と貨物列車が同じ線路を走る場合が多く、かといって緩行電車は遅すぎて勝負にならず、列車の並走はなかなか体験できませんでした。
初めて関西に行ったとき、大阪から乗った下り快速(当時は次の停車駅は芦屋)が延々と貨物列車と抜きつぬかれつを演じて大興奮しました。
大阪~芦屋、高槻~京都間はともに約20km、貨物列車だけでなく優等旅客列車も快速電車の餌食になっていたんですね。
投稿: f54560zg | 2011年2月 6日 (日) 21時41分
今のJRになって、30年過ぎて国鉄を知った者がどのくらいいるかである。
国鉄とは、日本国有鉄道で国の管理下で、営利目的ではなくて、国の法律に定められて私鉄に影響を及ぼす行為を禁止されていた。
当時の快速が、今の新快速の停車駅の間隔で、新快速は新大阪を含めて、大阪~京都まで停まらなかった。
茨木は、阪急電車の茨木市があって、大阪万博会場の最寄り駅で快速が停まる様になり、西宮はすぐ近くに阪神電車の主要駅があって停まらなかった。が、今は同じ条件になってそれがなくなり、西宮に快速が停まる様になったのは、JRになってからである。駅の間隔の広い所を私鉄が補っていたが、京阪神間で複々線の電車線に島式ホームが5カ所も設置された。福知山線も宝塚まで、阪急電車の宝塚線と変わらなくなった。
全国を統一した国鉄運賃に対して、大都市近辺を半分の運賃経営している。郊外電車を当時のマスコミが私鉄を評価し、国鉄の足を引く報道が絶えなかった。国会議員の私物化とマスコミの報道が国鉄を潰したと言っても過言ではない。
今は、新快速の時間に対して,私鉄の特急は快速と同じ停車駅と同じ時間時間である。阪急電車は
十三~京都大宮まで停まらなかった。京阪電車はタマに洛楽の様に、京橋~七条まで停まらず、新快速が複々線の列車線を130㎞/hでは対抗できず途中何カ所か停まる様になった。大阪(梅田)~姫路では40分近い差が付き、国鉄と違って私鉄に影響を及ぼす様になった。
首都圏とここ近畿圏は、良かったとしても地方へ出たら、返って具合が悪くなってそのことで国労が反対して、国労潰しであった。が、全国を見れば国労の言った通りになって、民間企業に対して国鉄法の影響を受けたのは、連絡船かもしれない。
投稿: ニッシー | 2020年4月 4日 (土) 10時03分
摂津本山に祖父母の家があり、子供の頃から私も113系快速が大好きでした。(在住は東京)
優等列車とのデッドヒートに勝つと対面の窓の乗客に「あっかんべぇ」をよくしていました。
一番最初の思い出(幼稚園の時)は芦屋→大阪の間で「鷲羽」を抜き去ったことでした。
高校生の頃大阪発17:04の西明石行に乗り、同時発車の列車線の網干行とのデッドヒートも確認したことがあります。須磨に停車中に網干行に抜き去られたのを覚えています。時刻表に面白いダイヤを見つける度にどのような走り方をしているのだろうと想像していました。
かなり悔しかったのは大阪→芦屋の間で「あかつき」にゴボウ抜きされてしまったことでしょうか?せめて芦屋停車中に追い抜いてくれれば諦めもつくのにと妙な感情が芽生えました。
残念ながら現役引退してしまった今はHOゲージで複々線にして当時を再現しようとしていますが、とんでもなく高額になってしまった驚いています。
サロ112やサロ110-901,902の模型も入手できたらいいなと思う今日この頃です。
しょうもない思い出で失礼しました。
投稿: マラドーナ | 2020年6月 5日 (金) 20時26分
マラドーナさん
>あっかんべぇ
気持ちはよ~くわかります(笑)。
投稿: f54560zg | 2020年6月 6日 (土) 19時07分
お分かりになる方教えていただければ幸いです。
1970年頃こだま型ボンネットの「はと」が本山駅を高速で通過したのを今でも強烈に覚えておりますが、この時の「はと」は181系、481(5)系どちらで運用されていたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿: マラドーナ | 2020年6月 7日 (日) 19時47分
新幹線開業後の「はと」は、新大阪ー博多間を走っていました。
九州内の交流電化区間に対応するために、1970年なら交直流電車の481(485)系が使われていました。
(昭和40年に481系の増備ができるまで、九州内は151系に電源車サヤ420形を連結して電気機関車で牽引するということをしていました。)
私は、子供の頃、まだ4時間かかったひかりから乗り継いで、はとで広島まで行きました。それは、151系だったか、481系だったか…
投稿: NZ | 2020年6月 7日 (日) 21時04分
マラドーナさん
「1970年頃に本山駅を通過したこだま型ボンネット」は、おそらく「しおじ」か「うずしお」(181系)か「みどり」(485系)だと思います。「はと」は43-10で583系化されていますので。
投稿: f54560zg | 2020年6月 8日 (月) 19時21分
マラドーナさん
昭和50年まで甲子園に住んでました。 サロ111-900良いですね、三ノ宮で「EF30といっしょやんけ」と言ったら、車掌さんに「これは元々は新快速電車の系列やったんやで。」と教えてもらいました。
55年の夏ごろ、京阪神間の快速のグリーン車が廃止になり、モハユニットが湘南色のまま阪和線に転属してきました。 その頃は和歌山に住んでましたので印象に残ってます。
投稿: とらやん | 2020年6月 9日 (火) 18時45分
NZさん、f54560zgさん
ご回答ありがとうございます。私が見たのは間違いなく「はと」だったので、本山駅で見た時期は1968年10月以前だった可能性が高いということになりますね。
本山駅付近でこだま型ボンネットの特急はちょくちょく見かけましたが、「しおじ」、「うずしお」、「みどり」は見かけた記憶があまり無いのです。
本山駅付近の線路沿いの公園で、その他よく見た特急は「はまかぜ」で、若干遅れて153系新快速も三ノ宮方面に通過していきました。「はまかぜ」に比べると新快速は徐行気味に走っていて、「もっとスピード出して走れ!」怒りながら見ていました。ほぼ同時刻に大阪から発車していてはずです。
とらやんさん
サロ111-900を初めて見かけた時、この車両だけ陰翳が濃く、113系快速の色調の統一感を乱していて、乗りたいとは思いませんでした。当時はゆったりしていそうなサロ112の方に乗ってみたいと思っていました。今となっては両方とも乗ってみたかったです。
甲子園にお住まいだったのですね。113系「新快速」を初めて見たのは甲子園口駅で、本山方面に向かう普通電車を待っていた時でした。冬の寒い時期の記憶があるので、1971年か72年の年末年始だと思います。物凄いスピードで見慣れぬヘッドマーク付の快速が駆け抜けていったので大いに興奮した記憶があります。
阪和線の新快速(快速?)は高校生の頃乗ったことがあり、和歌山線に乗り換えても阪和色の113系に乗った記憶があります。
昔は京阪神ミニ周遊券で旅行がてら色々と乗り回せて楽しかったですね。
投稿: マラドーナ | 2020年6月10日 (水) 19時11分
マラドーナさん
失礼しました、「はと」ではないと決めつけてはいけませんね。
43-10以前であれば「はと」と「つばめ」が481系でした。43-10では山陽線に特急が増発されたのですが581系が投入されたため481系は逆に「みどり」の1往復だけに減ってしまいました。
京阪神ミニ周遊券、これにはお世話になりましたね!
投稿: f54560zg | 2020年6月11日 (木) 20時39分