« 桐生 2002/8/4 | トップページ | 足尾 1986/8/17 »

2009年7月 5日 (日)

下新田信号場 2002/8/4

Photo

下新田信号場はナゾの多い信号場です。
・複線のようで複線ではない桐生~下新田(信)間の線路。
 せっかくあるんだから複線として使えばいいのに・・・と思って
 しまいます。
 単線で十分な需要なら、はじめから線路1本にしておけば
 いいのでは?
・桐生から1.7kmにもかかわらず設けられている交換設備。
 反対側のお隣の岩宿までだって2.3kmです。
 「これって本当に必要なのぉ?」と、ついつい思ってしまいます。
・さほど使われてはいないように見える割に意地悪な
 交換設備部分の線形。
 一線スルーにはなっていないようなので、交換がなくても
 特に小山→新前橋の列車は速度制限を受けてしまいます。
・配線図の上側のナゾの施設。
 どうも訓練用の施設らしいのですが、もともとそのために作られた
 ものなんでしょうか。それとも違う目的で作られたものを
 転用したもの?

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

20020804a14
上り場内信号機です。

20020804a15
小山方です。渡良瀬川のトラスは本線・側線分け隔てなく「複線用」です。

20020804a07
小山方です。

20020804a11
小山方です。

20020804a12
旅客営業は行なわれていますが、わたらせ線だけですので、JRにとっては「信号場」ですね。

20020804a05
小山方です。

20020804a03
新前橋方です。

20020804a06
その先のほうです。列車交換がないときは、上り列車も右側の線路を走らせてあげたいですね。

20020804a08
ナゾの施設が見えます。

20020804a18
新前橋方からです。
上をまたぐのは東武線です。

20020804a10
ナゾの施設です。
何しろ活気がありません。

20020804a16
それに妙な電車も止まっているし・・・・。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 桐生 2002/8/4 | トップページ | 足尾 1986/8/17 »

コメント

下新田(信)付近の留置線の配線は両毛線寄りから電留1~電留6、洗浄線があって残りの3本は高崎支社の訓練センターのようです。それぞれ気、検、保と書かれていますので気動車、検修、保線の略かとおもわれます。
電留線の側は下新田(信)では無くて桐生駅の構内だとおもいます。
高架化によってかって地平にあつた桐生駅の留置線設備を下新田付近に設けたんでしょうね。

そうですか、電留線と訓練センターですか。何しろ新しそうな割に、レールの錆びぐあいといい、生きている施設とは思えないような活気のなさでした。
電留線は桐生駅と側線でつながっていますから桐生駅の構内になりますよね。下新田(信)からは出入りできませんもの。

渡良瀬川を越えても留置線部分は桐生駅扱いなんですか。仰天・驚いたり、久留米駅のお写真の光景が浮かんだり…鳥取駅と湖山駅の関係を想起したりと、可成り学習されている自身がいるなと思い返しております。小学館は使えず、レールマップで過去の桐生駅を見直した次第です。さらに東急のニコタマ駅を想起したのは、流行の映画だけの所為だけではないでしょう。とあれ、信号所と独立的な車輌設備いう貴重な図を知り得多謝申し上げます。

ある場所がどこの構内に所属するかというのは、真剣に考え出すとけっこうややこしいところがあります。まあ、大雑把には、入換で移動できる範囲は同じ停車場と考えてよいのかな、と。ですから、西鳥取運転区の、少なくとも発着線の部分は鳥取駅所属ではないかと・・・・・。あまり自信ありませんが。

 「ナゾの施設」、結局
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jamw1212/2keihin/28e120.htm
...に記載のある通りのようですね。
 ついでながら、足尾線時代には下新田に駅はなかったようで。

例ビッグなどさん、ありがとうございます。
115系が止まっているところを見ると、電留線としてはちゃんと機能しているようですね(209系はよくわかりませんが・・・)。
「訓練センター」と聞くと、つい「日勤教育」とかを思い浮かべてしまいます・・・・。

はじめまして。いつも楽しく拝見させて頂いています。
下新田、謎の施設ですよね。現在は高崎支社の訓練センターですが、そもそもどういう意図だったのか分かりません。2005年頃には廃車解体が終わったばかりで重機も置かれていました。103系や最後は国府津の113系を壊していました。
ちなみに今でも209系等の疎開留置に使用されていますが、211系の余剰T車も廃車回送までの間留置されていました。また、211系を千葉に転用する際に、一部の(というか大半の)編成はここで帯の貼り替えや外ホロの交換作業を行っていました。使われていないような洗浄線も夜に211系の清掃に使っているとか。
以上、数年前ですが、懐かしくて書き込みいたしました。

福実車輌さん、コメントありがとうございます。
解体や改造に疎開留置なども行なわれていたんですね。
雰囲気としてはちょっと日陰の感じですね。やっぱりナゾの施設です!

 こちらの記事にもコメントを致します。
この留置線は夜間の桐生止まりの列車が入庫しているようです。
 立地からして元々は足尾線が使っていたように思いますがどうでしょうか。

kaipanさん
1958年の配線図を見るとこの設備は存在せず足尾線は素通り状態ですので、足尾線との関係はなさそうですね。

>管理人さん

鉄道会社の施設 の境界 の可能性が。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下新田信号場 2002/8/4:

« 桐生 2002/8/4 | トップページ | 足尾 1986/8/17 »

過去の記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ