« 甲府 1977/8/6 | トップページ | 岡谷 2002/5/1 »

2009年7月17日 (金)

小淵沢 2002/8/16

Photo

小海線の分岐駅です。
東京方面に対しても名古屋方面に対しても、小淵沢始発・終着となる列車が設定されている割には中央線用のホームは1本だけしかありません。
信号機の配置を見る限り、東京方面に対しては上り本線(2番線)で折り返すようですね(もしくは入換)。
名古屋方面に対しては、小海線ホームの5番線で折り返すしかなさそうです(もしくは入換)。4番線の下り出発は小海線用だけですから。

20020816a22
下り場内信号機です。
小淵沢折り返しの列車は2番線(上り本線)に進入するのでしょうね。

20020816a21
東京方からです。

20020816a23
このあたりには、かつては転車台や機関車庫がありました。

20020816a10
東京方です。2番線です。

20020816a11
東京方からです。
4番線は行き止まりになっていますが、かつては貫通していました。

20020816a12
東京方です。5番線です。

20020816a15
同じく5番線です。
ホームの5番線の行き先案内には、「上諏訪・塩尻・松本方面 清里・野辺山・小諸方面」と書かれています。
4番線には「清里・野辺山・小諸方面」としか書かれていません。
(でも、5番線の行き先案内は後から細工したように見えますね・・・・。)

20020816a16
名古屋方です。5番線です。
6番線の出発信号機は低柱です(それ以前に、6番線って列車が発着することあるんでしょうか?)。

20020816a7
名古屋方です。

20020816a1
名古屋方からです。1番線です。
電留線と思われる側線がホームの途中から分岐しています。
当然ホームはえぐられています。

20020816a4
名古屋方からです。2番線です。
昔運転された新宿方面から小海線に直通する電車(葉ッピーきよさと?)はホームのない3番線に入っていました。結構長い運転停車中に、係員さんが屋根に上ってパンタをしばりつけ(感電しないの?)、アタマにDD16、お尻にDD16とスハフ12を連結し、そろりそろりと発車していきました。

20020816a3
名古屋方です。
2番線にはちゃんと列車停止標識が設けられています。

20020816a28
名古屋方からです。

20020816a29
左が名古屋方、右が小諸方です。
両方とも気持ちよくまっすぐ伸びています。

20020816a33
中央線の上り場内信号機です。

20020816a30
小海線の上り場内信号機です。
主本線は意外にも5番線です。
中央線用も小海線用も意外と進路数が多いですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 甲府 1977/8/6 | トップページ | 岡谷 2002/5/1 »

コメント

葉っぴー清里号乗りましたよ~
ああいう工夫した直通列車をまた走らせて欲しいですねぇ。

小淵沢駅ホームに線路分岐えぐられがあるとは気が付きませんでした。
今度チェックしてみます。

!!! 何とLUNさんはこの列車にも乗ったんですか?
すごいなあ、脱帽ですね。
私はホームからビデオ撮影をしてました・・・。

6番線は早朝の野辺山行き回送列車が使用してますよ。

情報ありがとうございます。こんな早い時間の回送列車についてよく御存知ですね。

 まだ小淵沢に小海線の機関区が有った頃の小淵沢中央本線の配線は東海道標準の外側貨物退避タイプでした 現在下り線側は退避線の撤去と線路引き換えで留置線状に変更した模様です

yyoshikawaさん、下り線側の留置線は元は貨物側線かと思っていたのですが。
地下道の通路があるので下り線側には待避線は設けられそうにないような・・・。

小淵沢も小諸に似ていますが、中央線ホームが1面2線しかないことが特徴ですね。そのため、一部中央線の下り列車は実際に5番線から出発します。
小海線用4番線の車止め設置を見ると、完全分断とはいかないまでも、小諸と同じような状況ではありますね。

小淵沢終着の下り列車が1番線から留置線に入るのを見ました。引き上げ線はないため当然本線折り返しです。その後上り列車になりますが、逆の手順で本線を折り返して2番線に入線と思われます。

猫さん、おっしゃる通り小淵沢は中央線ホームが1面しかありませんので、小淵沢折り返し列車の場合はちょっと特殊な取扱いになりますね。

初めまして、失礼いたします。

松本方面から来る折り返し電車は5番に入って折り返します。
4,5番ホームに段差があるのはそのためです。

東京方面は1番着、回送で下り側留置線留め置き。
2番据え付けは下り本線折り返しの2番です。
直で2番折り返しは見たことないのですが・・・有るのかしら?

 小淵沢の新しい本屋を見て来ました。配線や信号には関係ないけれど、下り側の留置線がツブされないかと気がかりでした。
 留置線は残ったのでホームを設けて着発線とする希望はまだ残っています。旧本屋を撤去すればこの留置線を下り本線にすることもできます。
 新幹線の可能性がない線区なので、相当の設備投資があってしかるべき線区だと思います。
 乗客流動では、本屋設備が2Fとなったので各ホームへの動線は階段を降りるのみとなりました。
 エレペーターも完備。以前の改札から小海線ホームへの通路と比較すると雲泥の差です。

名無しさん、情報ありがとうございます。2番線に到着→そのまま折り返しという形態は、信号的には設備されていますが、活用はされていないんですね。
C6217さん、地下道と跨線橋はちょっと厳しかったと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小淵沢 2002/8/16:

» 1989年臨時列車三昧!(常磐線から東海道本線まで乗り入れ〜♪) [線路巡礼♪]
1989年の線路巡礼。まだまだまだ続きます。 8月5日。葉ッピー清里号 なんとも、おマヌケな名前の臨時快速が走りました。 でも、すごいんです。 電車なのに、非電化の小海線に乗り入れちゃうんです。 [[attached(1)]] 小淵沢駅のホームがない中線に停車。 ここで、電車の前後にデーゼル機関車が着きます。これでOK。 小淵沢駅で乗降できず、40分も停車するところがミソ? でも、駅弁売りは乗ってきました(笑) この間、小海線のホームからはさっさと列車が先発して..... [続きを読む]

« 甲府 1977/8/6 | トップページ | 岡谷 2002/5/1 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ