鶴田 2002/6/30
これはずいぶん最近の記録です。ごめんなさい。
日光線の中間駅で、富士重工の専用線があります。この当時まだ現役だったかどうかわかりませんが、確か今は廃止になったはずですね。
日光方です。配線は、いわゆる一線スルータイプです。
なぜか低柱の信号機。
宇都宮方からです。ホームのように見えますが、それにしては長さが短い・・・。
宇都宮方です。
一番右の線路が富士重工の専用線です。脱線転てつ器が見えます。
中はこんな感じ。これ以上は入れません。
左側の線路だけなぜか架線が張ってあります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 烏山 1985/11/23 | トップページ | 日光 1986/8/17 »
宇都宮方左側の線路は引き上げ線のようです。本線側から引き上げ線への分岐がはずされてしまったようです。その先の線が錆びて残っているのが見えますね。鶴田駅の上り側の側線は昭和44年3月当時上1から上6まであつたようでその外側には専売公社の専用線もあります。
投稿: T.M | 2009年7月 1日 (水) 21時47分
鶴田駅には専売公社の専用線もあったんですね。
石油やセメント以外では、専売公社とビール工場の専用線がかつてはあちこちで見かけられましたが、みんな過去のものになってしまいました。
投稿: f54560zg | 2009年7月 2日 (木) 20時46分
元地元の駅です!ヽ(⌒〇⌒)ノ
富士重工の引き込み線はこの年の12月まで使用していましたので この時はまだ現役です。かつて鶴田駅からは大谷に向かって大谷線が延びており 駅構内は石材運搬用の貨車で賑わったそうです。駅の跨線橋には「明治44年鉄道院」の銘板が残っており歴史を感じさせてくれます。
投稿: メジロのめ次郎 | 2009年7月 3日 (金) 13時15分
メジロのめ次郎さん、コメントありがとうございます。
この時点ではまだ現役だったんですね。雑草に覆われいて、正直生きているのかどうかよくわかりませんでした(もっとも、頻繁に車両が通るところではありませんが・・・)。
記事中には書きませんでしたが、おっしゃるとおり、跨線橋は風格がありますね。
投稿: f54560zg | 2009年7月 4日 (土) 17時22分
鶴田駅メジロのめ次郎さんの大谷線の話に少し補足してみます 宇都宮石材軌道が当初鶴田駅から採掘場所迄伸びて居ました軌間610mmの手押し人車軌道でした 次に鶴田駅写真三枚目の右側新興住宅の辺りに荒針からの大谷石材鉄道1067mm軌間線が接続しました大谷石材は宇都宮石材を吸収 後此の線は東武鉄道に吸収され東武宇都宮線西川田より分岐して新鶴田迄連絡線を敷設東武から直通出来る様になった東武に吸収された車両に関しては東急編成写真資料館に掲載されておりました 宇都宮石材線は早期に廃止され大谷線も戦後早い時期に廃止されました
投稿: yyoshikawa | 2014年9月 7日 (日) 21時36分
yyoshikawaさん、このあたりには結構いろいろな路線が存在したんですね
投稿: f54560zg | 2014年9月10日 (水) 22時30分
もう40年も前のことです。富士重工で24系ブルートレイン新造を目撃、ピカピカのオハネフ24とカニ24が並んでいました。テールマークには「あさかぜ」を表示。我慢できなくなって塀を乗り越え敷地内に侵入して盗撮(笑)。子供だったからか、お咎めもなく無事でした。今では考えられませんがいい時代でしたね。日光線に沿った工場内留置線には出場待ちの新車や改造・解体待ちの車両が留めてあり、たまに通りがかるときは今日は何か見られるか楽しみだったのを覚えています。懐かしい写真ありがとうございました。
投稿: ハナサク | 2017年7月20日 (木) 12時39分
ハナサクさん、鉄道車両工場付近は夢の世界ですよね。学校で「昨日○○を見た!」といえばヒーローかも。
投稿: f54560zg | 2017年7月23日 (日) 11時08分