« 潮干狩号 1977/5/17 | トップページ | 横川 1978/3/24 »

2009年7月11日 (土)

年末荷電 1977/12/20

ついでに列車シリーズをもうひとつ。
この頃、年末になると運転されていた上越方面~東海道方面を直通する荷物電車。
隅田川や汐留の負担を軽くするため、とか聞いたような記憶がありますが、詳しいことは知りません。確か、3往復ぐらい設定されていたのではないでしょうか。

19771220a01
1977年12月20日、神田駅。
荷9041M、静岡発上沼垂行きです。
先頭(写真は後追いです)から、
クモニ83010(新ナカ)+クモニ83007(新ナカ)+クモユニ74201(高シマ)です。

19771223a02
1977年12月23日、同じく神田駅。
荷9048M、新潟発用宗行きです(何で用宗行き?)。
先頭から、
クモニ83800(西ミツ)+クモニ83811(西ミツ)+クモユニ74203(高シマ)です。

19771223b01
すぐさま東京駅まで追いかけます。
この列車は東京駅から列車番号が荷9049Mに変わります。

19771223b02
最後尾です。

19771224a01
1977年12月24日、東京駅。
昨日と同じ荷9048M(~荷9049M)です。
この日の編成は先頭から、
クモニ83020(名カキ)+クモニ83011(大ミハ)+クモニ83804(南フナ)です。
まさに何でもアリの寄せ集めの編成ですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 潮干狩号 1977/5/17 | トップページ | 横川 1978/3/24 »

コメント

ぼんやり山手線の配線を、荷電から思い起こしてみました。結果、電車の出入関係の池袋・品川・田町等を除けば、結局東京駅と上野駅の切欠きホームが自ずと想起されます。上野駅に至っては常磐線ホーム方に繋がっていた、と思い出してしまう次第です。一世代後の一グループを除けば、ここで載せられている車種が或る意味全盛だったのでしょう、名門電車区ばかり…。

まだ上野~秋葉原~東京というルートが残されていたからこそ運転できた列車ですね。
確かにおっしゃるとおり、名門電車区のオンパレードでした。

懐かしい!

私が小学生の頃、朝7時前後と記憶していますが、新潟駅の1番線にクモユニが停まっていました。

1970年代後半の話です。

本当に懐かしい。いいものを見せていただきました。

SIKさん、コメントありがとうございます。
荷物車・郵便車といえばほとんどが客車でしたから、クモニやクモユニは珍しい部類だったのではないでしょうか。仰せの上越線や東海道線、山陽線、中央線など、見られる線区も限られていましたし。

こんにちは。
貴重なお写真を楽しませて頂きました。
背景に写っている電車も含め、時代を感じますね。
荷物電車、私は実際に見たことはありませんが、鉄道が人だけでなく物資の輸送も細かく担っていた時代の象徴でしょうか。
今では貨物列車も、高速で地点対地点を結ぶ列車になり、この当時とはだいぶ雰囲気が違っていますね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

風旅記さん、昔は年末年始の貨物・荷物はごった返していましたね。それだけ鉄道のウェイトが下がってしまったということでしょうか。ちょっとさびしいですね。

 70年代後半頃の正月荷電に付いて書きます東京地区で不要になり始めた73形電車 ドア数が片側4扉でしたので荷電の間に数量挟まれて臨時運用されておりました何方も同じ釣り掛け車でしたから性能的にも同じですので問題無い 唯通勤用の73形はB型ATS 車 長距離幹線 はS型ATSでしたので必ず両側は長距離荷電が付いていました

y yoshikawaさん、茶色い電車まで動員するほどだった荷物輸送も遠い昔のことになってしまいましたね。

 荷電最盛期の頃山手貨物線で運行していた荷電クモユニ74クモニ83クモユ141等による最大8輌位の混成長編成で運用されていたりしておりなした

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年末荷電 1977/12/20:

« 潮干狩号 1977/5/17 | トップページ | 横川 1978/3/24 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ