1975 池袋
最初に訂正がひとつ。
田端方での山手線と赤羽線貨物・入出区線との立体交差は、配線図では山手線が上になっていますが、正しくは山手線が下です。失礼しました。
さて、その池袋駅の線路配線は、
・山手線と赤羽線の分岐駅
・山手線側は客貨が分離された複々線、
赤羽線側は客貨一緒の複線
・池袋電車区への入出区
・貨物扱い
・西武との授受線
といったような関係でいろいろ複雑です。
旅客ホームは島式2本で、配線図でいうと、確か下から1~4番線だったような。
赤羽線は4番線で単純に折り返しており、山手線とは系統的には分離されています。
ただし、赤羽線電車が池袋電車区に入区する際は、赤羽線のすぐとなりに電車区がある割には直接の出入りができないため、4番線からいったん品川方の引き上げ線に入り、折り返して1番線を通って入区していたと思われます。
山手線電車の入出区は田端方のSS等を経由して直接行なわれていたと思われます。
山手線の上をまたぐ(配線図ではくぐっている)3本の線路は、おそらく上から
・赤羽方面への貨物の本線と池袋電車区への入区線の共用
・赤羽方面からの貨物の本線
・池袋電車区からの出区線
であろうと思われます。
1番線には田端方からは進入できませんので、池袋始発の山手線内回り出発用、または上記赤羽線電車の入出区時の通路という使い方だったのでしょうか。
1番線ホームの下側には貨物用の貫通した線路が9本ありますが、これが良くわかりません。
単純に考えると、1番線に近いほうから順に、
・不明。多分側線ではなく本線だと思うのですが。
・赤羽方面及び田端方面への本線
・赤羽方面からの本線
・田端方面からの本線
・田端方面への副本線
・田端方面からの副本線
・以下側線
ではないかと思うのですが・・・。
以上のように、大変興味深いところがいっぱいあるのですが、これ以上の資料がありません。あしからず、です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1975 渋谷・恵比寿 | トップページ | 1975 千葉・東千葉 »
池袋を取り上げていただきありがとうございます。私の実家が板橋区内にあるため、池袋はいまでもよく利用しています。
線路名称ですが、豊島区郷土資料館で行われた2004年度第一回企画展「えきぶくろ」の図録に載っている昭和47年当時の配線図(「線路図 東北線」より抜粋されたもの)によれば、東上線側より、
赤羽電車本線
山手電車下り本線
山手電車上り本線
山手電車上り1番線
赤羽貨物下り1線
山手貨物下り本線
赤羽貨物上り本線
山手貨物上り本線
山手貨物上り1番線
山手貨物上り2番線
以下側線で 仕訳1~7番線
で、SYさんが書かれている通りだと思います。出発信号機から推定すると山手貨物下り本線が、赤羽・山手貨物共用の下り本線になっているようです。
投稿: 専用線好き | 2009年7月26日 (日) 19時56分
訂正です。上の「赤羽貨物下り1線」は、
「赤羽貨物下り1番線」が正しいです。たいへん失礼しました。
投稿: 専用線好き | 2009年7月26日 (日) 20時01分
池袋駅で正直乗降したことがない関西人なので、単なる知識と関心からしか言えませんが、文字通りの旧来の山手線で、大崎・新宿(いつまで改造が加えられるのでしょうか、でも青梅街道側が多分決定要因なのでしょう)と並ぶ、配線改善が課せられた駅です。確かに機能化されていっているようです。今後も東京圏の人的流動のあり方如何でまた改造が加えられるかもしれません。とあれ貨物と車両基地に注目する身故、図上貨物設備、旧池袋電車区、西武方の貨物の授受が垣間見え、田端も活きているような感も覚え、なんとなく長閑な様が浮かびます。いつも通り深く謝したいと思います。
投稿: SY | 2009年7月27日 (月) 19時40分
専用線好きさん、ありがとうございます。
池袋駅の貨物の線路は結構複雑になっていて、ちょっと見ただけでは理解しにくいですね。
SYさん、おっしゃるとおり当時は長閑(「のどか」って読むんですね。最初は「チョウカン」って読んでました(汗)。)でしたね。埼京線やら山手貨物線の旅客化やらで、今はどうなっているのでしょう・・・。
投稿: f54560zg | 2009年7月27日 (月) 20時31分
SYさん、f54560zgさん、
まずはお詫び申し上げます。上のコメントの中で、 SYさんとf54560zgさんのハンドルネームを取り違えてしまいました。たいへん失礼なことをいたしました。申し訳ありませんでした。
かつての貨物線部分に二つの旅客ホームがつくられ昔に較べて大きく様変わりした池袋駅ですが、それでも、お隣、板橋駅の貨物扱いがあった頃までは、「なんとなく長閑な様」を、私自身としては感じられたように思います。
最近は、埼京線電車のATCとATS-P区間の境界ということで、信号関係の種々の標識が観察でき、私にとって、興味のつきない駅になっております。
投稿: 専用線好き | 2009年7月29日 (水) 03時47分
専用線好きさん、ぜんぜんOKです。私も、「そうだよなぁ、確かSYさん、そんなこと書いていたよなぁ」って思っていましたから。
池袋駅の変わった姿、見たいですね・・・って言うか、最近東京へ行ったことがありません・・・・。
投稿: f54560zg | 2009年7月29日 (水) 20時35分
赤羽線電車の入区方法は、記載のとおりです。当時、実際に品川方の引き上げ線に黄色い電車が入るのを見ました。やはり板橋方には車庫への線路はなかったようですね。
私も実家が板橋(家から赤羽線が見渡せた!)でしたので、池袋はよく利用しました。
板橋駅の貨物駅も懐かしいです。
投稿: mrdoc | 2009年10月25日 (日) 03時27分
mrdocさん、コメントありがとうございます。
素人的には、池袋電車区のすぐ脇を赤羽線の線路が走っているわけですから、何もそんなややこしいことしないで、直接出入りできるようにしてしまえばいいのに、とついつい思ってしまいます。
写真があればよかったのですが、申し訳ありません。
投稿: f54560zg | 2009年10月25日 (日) 22時58分
池梟の銅像。
東が(西で)西武で、西が(東で)東武。
何度行っても同じ場所に辿り着いたことがない不思議で複雑極まる駅です。
新宿は目を瞑っていても歩けますが・・・・・。
投稿: TO | 2009年11月15日 (日) 20時41分
あれっ?TOさんは新宿・池袋界隈にも頻繁に出没するのですか?
投稿: f54560zg | 2009年11月15日 (日) 21時32分
昭和54年から56年まで東京の小平にいましたので、新宿は西武新宿の帰り道でした。(歌舞伎町を毎日横切ってです。)
また、2回目の東京は、昭和62年から平成16年迄で、小平、小石川、葛西等にいました関係で新宿はよく知っている次第なのです。
池袋は、丸の内線で寝過ごし、時々御厄介になったところでもあります。
出没というより、生活圏内だったのです。
丸の内線お茶の水から見るJRお茶の水駅、絵になりますね。
投稿: TO | 2009年11月16日 (月) 07時57分
TOさん、それはそれは大変失礼いたしました。平成16年っていったら、つい最近ですね。
JR御茶ノ水駅からは丸の内線電車をよく見かけましたが、その逆は、すみません、ありません。
投稿: f54560zg | 2009年11月17日 (火) 23時10分
池袋駅田端側引き上げ線から直ぐ一本分かれている側線が有ります 私の記憶では確か其処に竹屋?が有り其処に通じて居た様です貨車一両位の長さの引き込み線でした 現在パルコ2の辺りかと思います何せ電車の窓から見た様子ですのですので本当かは解りません
投稿: y yoshikawa | 2014年2月18日 (火) 19時24分
y yoshikawaさん、竹屋?ですか。何でまたこんなところに・・・。
投稿: f54560zg | 2014年2月18日 (火) 22時38分
割り込みで失礼します。
昭和36年3月現在の線路図にある池袋駅の配線略図をみますと、その側線が記されており、
「栃木屋線 40M」
とあります。
池袋のパルコ2のあたりは、現在でも、昭和の面影が残っている地帯ですよね。
投稿: KASA | 2014年2月19日 (水) 00時09分
山貨全盛時代竹を山積にしたトラ45000が貨物列車に繋がっていた事が有りました 加工済み木材未加工丸太等と同じに竹も貨車で運んでいたのです 池袋とは関係有りませんが
投稿: y yoshikawa | 2014年2月19日 (水) 12時01分
KASAさん、うわっ、それ今度見せて下さいね。
y yoshikawaさん、トラに竹ですか。なかなか珍しいと言いますか、よく記憶されていましたね(笑)。
投稿: f54560zg | 2014年2月25日 (火) 20時36分
f54560zg さん、返信をいただきありがとうございます。
只今、準備中ですので、いましばらくお待ちいただければと思います。
遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
投稿: KASA | 2014年3月23日 (日) 22時07分
KASAさん、期待しています。よろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2014年3月25日 (火) 22時56分
昔の池袋、懐かしいですね。
今では2本のホームが追加されて貨物側線も消えてしまいましたが、東上線の線路が伸びていたのと赤羽線が東上線脇のホームを1線のみ使用してカナリア色の電車が走っていたのが思いでですね。
板橋のコンクリート工場の引き込み線跡も現在でもビルの脇二微かに残されていますね。
私が現在非常に気になるのは少し飛んで川口なんですが川口と西川口間の旧サッポロビール工場への引き込み線用だった京浜東北線、東北本線を跨ぐ高架橋です。
現在では全く無用の長物となってしまった高架橋ですが何しろ京浜東北線、東北本線を跨いでいるので簡単には解体工事をすわけにもいかず、いつまで鉄道遺産として残るのか「廃」なもの好きマニアにはたまりません。
投稿: 457系 | 2014年3月27日 (木) 20時54分
457系さん、塩浜~安善間の高架橋も気になりますね。
投稿: f54560zg | 2014年3月30日 (日) 20時20分
f54560zgさん、この場をお借りて、ホームページ開設についてご挨拶させていただくことをお許しください。
準備に手間取ってしまい、大幅に遅れてしまいましたが、このたびホームページを開設しまして、池袋駅の配線略図をアップロードしました。
配線略図のみで、写真、解説などはありませんが、興味がある方は、投稿者のKASAの部分をクリックしていただき、是非、お越しいただければと思います。
今後、少しずつですが、拡充していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: KASA | 2014年5月19日 (月) 02時47分
KASAさん、「祝ホームページ開設」です。今後の展開に期待しています。
投稿: f54560zg | 2014年5月25日 (日) 20時47分
ありがとうございます。
投稿: KASA | 2014年5月26日 (月) 01時01分
KASAさんのホームページ拝見致しました1951年1961年1972年各時代毎の池袋駅の配線の経過状況が解り参考になりました 特に国鉄と東武鉄道間の貨車授受線の状況が漸く解りました
鉄道ピクトリアルの東上線特集号に戦後進駐軍のグランドハイツ引き込線啓志線記事が有りグランドハイツから進駐軍専用列車が此の授受線から出入りしていた 唯私の認識では1961年版の授受線の状況でした即ち東上線上下線に亘り線が無い状態でした 授受線と下板橋の間で構内運転であったのかと思ってました 1951年版配線図で当時は上下間に亘り線が存在していた事でした 余談ですが啓志線の進駐軍専用列車は国鉄の9600形蒸気機関車が牽引していたそうです 同じ特集号で1950年代東上沿線から国鉄へ直通の団体列車が運転されたそうです 当時ですので当然客車ですが牽引は国鉄のF型電機が直接東上線に入線したそうです 当時国鉄のF型電機が私鉄線に入線した例は殆ど無いでしょう
投稿: yyoshikawa | 2014年7月16日 (水) 13時41分
追記以前トラに竹を積んでいた話をコメントしましたが 写真を写していましたのでコメント致しました
投稿: yyoshikawa | 2014年7月16日 (水) 13時45分
yyoshikawaさんの貴重な写真、拝見したいですね。
投稿: f54560zg | 2014年7月20日 (日) 20時59分
池袋の近所 今は棒線駅になってしまった目白大塚巣鴨は嘗て貨物扱いをしておりました 今では商業施設や集合住宅ホテル等に変りました 大崎恵比寿渋谷新宿等は品川機関区から入れ替え機が来て入れ替え作業を行っていました 目白は都内の貨物駅では珍しく貨車移動機が常駐しておりました都内に有ると云う事で東京在のファンには有名でした
投稿: yyoshikawa | 2014年7月31日 (木) 06時31分
yyoshikawaさん、コメントをいただき恐縮しております。ありがとうございます。
昭和26年(1951年)1月20日改正の東上線の運行図表のうち、啓志線部分の写真と説明が下記のブログにありました。
http://akatsuka-tokumaru.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/wao-89a3.html
国鉄池袋が「省池袋」となっているなど、時代を感じさせられます。
投稿: KASA | 2014年8月 3日 (日) 02時53分
嘗て西武鉄道は国鉄との間で貨車の授受は池袋と国分寺の二駅でした後に外郭環状線(現武蔵野線)開通時新秋津に変更後は両駅での授受は廃止されました
西武池袋の今は電留線になっておる場所に貨車用の小規模操車場が有りました 唯し本線と直接に車両の出し入れの出来ない配線なのが気になります
多分西武の貨物列車が池袋へ到着すると多分特急ホームに停車後突放若しくはバックでヤードに入り機関車切離し後引き上げ線へ移動今牽引して来た貨物列車の後部へ連結国鉄との間の授受線へ発送貨車を押し込み緩急車を別な側線に留置国鉄からの貨車を受け取り緩急車に連結西武池袋留めの貨車は別な側線に留置等の入れ替え作業を行い仕立上げた貨物列車は一単特急ホームへバックで押し込み発車時間迄待機後ダブルクロスを渡り下り本線へ進出発車と云う感じでしょうか
貨車入れ替えのプロセスから考えた事ですが如何でしょう
投稿: yyoshikawa | 2016年12月20日 (火) 17時03分
駅の配線を見る時必ず入れ替え方法に関して此処の駅では如何作業するのか考えるのはゲーム見たいに面白いものです
中には謎の多い駅も存在します例えば中央線飯田町駅 南武線鹿嶋田駅 東急東横線菊名駅 小田急新宿駅等 菊名の国鉄と東横間の貨車遣り取りは数回スイッチバックせぬと貨物駅に貨車を送り込めぬと云う恐ろしい配線です
話しは変わり古いピクトリアル誌に西武池袋駅の貨車ヤードの南端部の引き上げ線に西武鉄道所有貨車がずらりと止められておる写真が掲載されてました
投稿: yyoshikawa | 2016年12月20日 (火) 17時37分
yyoshikawaさん、貨車の入換は今まで何度も見てきたのですが、ただ漠然と眺めているだけでしたのでまじめに考え出すととても難しいですよね。思いもよらない方法とかもあったりして・・・。
投稿: f54560zg | 2016年12月21日 (水) 22時20分
私が小学校に上がる前なので、昭和50年代前半の話しになります。
1975年ですと、私が3歳なので、この配線図はだいたいその頃でしょうか?
当時、P'PARCO(ピーダッシュパルコ)の辺りに鉄道弘済会の売店(記憶が定かではありませんが、バラック的な木造平屋だったかと)があり、父が嗜むウィスキーを母がよくそこで購入していました。
酒屋で買うよりも安かったのでしょうか?
今思うと、親族に国鉄職員が居ない母が、鉄道用地の中の売店で、なぜ買うことができたのか?
なぜそこに売店があるのを知っていたのか?
一般向けの店ではないので、目立つ看板は無かったかと思います。
ちなみに当時父は文化庁の出先機関に勤める国家公務員で、国鉄とは無縁。
母方の祖母が近くにあった豊島区役所の元職員
でしたので、それが関係しているのかもしれませんが、90近い母にそのことを聞いても覚えているはずもなく、未だに謎です。
投稿: たけちゃん | 2021年8月25日 (水) 23時04分
たけちゃんさん
お母様は何か秘密のルートをご存じだったのかも。
お父様もさぞかし感謝されていたのでしょうね。
投稿: f54560zg | 2021年8月29日 (日) 09時05分
今さらのコメントで恐縮です。
>1番線には田端方からは進入できませんので、池袋始発の山手線内回り出発用、または上記赤羽線電車の入出区時の通路という使い方だったのでしょうか。
1977年から3年間、赤羽線を通って山手線内回りへ乗り換える通学経路でした。1番線から出る池袋始発電車に何度か乗っています。かなり早い時間帯なので、相当早起きした時でなければ乗れませんでしたが…
投稿: クモイ103 | 2021年9月 1日 (水) 08時13分
この頃はもう東武との貨車の授受は無かったのですか?
電車区への出入区が埼京線を平面横断するのが残念ですね。ラッシュを外せば可能なのでしょう。
山手内回りはホーム直前まで25‰上りですね。運転士のノッチ扱いとブレーキ扱いを見たいものです。
現在でも西武側にホーム1本分の用地が空いています。将来の発展を考えると何に使うのでしょうか。新宿はもう用地を使い果たしましたから。
ひょっとして羽田直通線が出来たらNEXと合わせて空港直通の快速専用になるのかも。
国鉄の部内用の店舗は部外者の使用がかなりあったようです。店舗自身も売り上げ増大になるので部外者を締め出す空気はありませんでした。
投稿: | 2021年9月 1日 (水) 16時10分
上記はC6217です。また1975と現在とが混乱してごめんなさい。
投稿: C6217 | 2021年9月 1日 (水) 16時15分
C6217 さん
>東武との貨車の授受
私が毎日通っていた頃、国鉄と東武の線路は繋がっていませんでした。ただ、電車区の横あたり?で、赤羽線と東武線の間に、両端が切られた短い線路が1本残っていました。
投稿: クモイ103 | 2021年9月 1日 (水) 18時28分
クモイ103さま、ありがとうございます。
そういえば武蔵野線の開通によって゛関係私鉄の貨車授受が武蔵野線へ移ったことを思い出しました。
投稿: C6217 | 2021年9月 2日 (木) 13時27分
嘗て大井工場にも同様な国鉄職員用購買部が有りましたが普通に近所の人も買い物に来てましたうちでも良く母親に連れられて買い物に行きました 工場改良工事以前は工場正門から入って工場建屋の間を暫く行くと購買部へ辿り着きました但し子供の頃の話ですので子供の足で歩いてるので随分な距離に思っていた 途中に床屋なんかもあった 其の後大井工場改良工事後大井町線高架近くに移転しましたので正門から入る必要は無くなりました 何時の頃か購買部に行く事も無くなりましたスーパーマーケット等が出来たので購買部で買い物する事も無くなりました 購買部では食料品や衣類電化製品家具や自転車等も販売していました 私の二台目の自転車は此処の購買部で購入しました 母親の兄が大井工場の塗装の現場に居たので購買部の事は聞いていたのかもしれませんが・・
投稿: yyoshikawa | 2021年9月 2日 (木) 15時27分
東武東上線は早い時期に池袋での貨車授受は廃止されたが下板橋迄は東上線貨物完全廃止迄 下板橋には秩父セメントのラボが有った為秩父から直通でセメントホキと秩父鉄道のテキで編成された貨物列車が東上線貨物輸送廃止迄来てました
東上線の池袋駅が今みたいにデパート等無い頃旅客ホームの他に貨物駅や小規模なヤード等が有り其の頃池袋北池袋間の授受線も生きていたのですグランドハイツが有った頃は此の授受線を使いグランドハイツに住む進駐軍の家族等の旅行に専用列車が運行され国鉄のEFクラスの電気機関車が客車を牽引して入線してたと諸先輩の談話がピクトリアル東武鉄道特集で述べてました
投稿: yyoshikawa | 2021年9月 2日 (木) 16時02分
>国鉄職員用購買部
丸の内の本社内の本屋さんにはたまにお邪魔していました。入り口でいちいち入館手続きをしなければならないのが面倒でしたが。
投稿: f54560zg | 2021年9月 4日 (土) 09時41分