« 1975 池袋 | トップページ | 1975 千葉気動車区・蘇我 »

2009年7月28日 (火)

1975 千葉・東千葉

Photo

多分50-3改正直後ぐらいの時期だと思います。
初めて千葉駅を訪れて、総武線ホームと房総方面のホームがハの字に開いた格好になっているのにちょっとびっくりした記憶があります。
この頃は総武線の複々線化は津田沼まででしたが、千葉駅の東京方は将来の複々線化を見越したような配線になっています。1・2番線が電車ホームですので、おそらく東京方の複線分岐で、電車と列車を振り分けていたと思うのですが・・・。
でも、0番線はひょっとして貨物用? となると、そう単純ではないのかもしれませんね。

Photo_2

最初にまた訂正をひとつ。最も銚子方に、銚子方から駅上方の側線群に入れる渡り線を書き漏らしました。スミマセン。

最初にここを訪れたときの印象は、「ナゾの駅」でした。なぜか側線がいっぱいありましたので。後で知ったのですが、ここが昔の千葉駅だったところなんですね。だからやたらと多くの側線が名残で残っていたんですね。

ちょっと調べたら、千葉駅の車扱貨物の取扱い廃止は1975年5月、対する東千葉駅は開業当初から旅客専用駅。ということは、側線群は千葉駅の構内、ということなのでしょうか。

またもうひとつナゾだったのが、配線図の※印の線路。先がどうなっているのか知りたくて、線路に沿って(線路の中を?)てくてく歩いたら、すごく変な場所にたどり着いた記憶があります。
確か「千葉レールセンター」という看板があったように思うのですが、車庫ありトラバーサーあり、一部は3線軌になっていました。
ほとんど使用されているような気配がなく、廃墟のようでした。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 1975 池袋 | トップページ | 1975 千葉気動車区・蘇我 »

コメント

千葉といえば、古くは貴婦人となったC55の63号機(C57-1)の配置で有名ですね。 私にとっては千葉機関区や千葉気動区も謎めく車両基地の一つです。 千葉をはじめ、房総半島は車両基地や転車台の設置場所も多く、自身としては隈なく訪れたかったのですが、入口の新小岩を訪れた時、当時の成田警備の影響か門前払いを食ってしまい、全く脚を踏み入れることなく今日に至ってしまいました。 房総地区は佐倉機関区が有名ですが、黎明期には成田にも機関区があったらしく、その全容を解明したい地域です。 私は鷹取や吹田などの鉄道工場のトラバーサーしか、はっきり見たことがなく、こちらの現場設備としてのトラバーサーは、さぞ壮観だったことでしょうね。

千葉駅は、外房方に対して大網駅と共にゼット型のスイッチバックを成していた駅で、これまた永らく疑問の駅で、両駅とも改良されたことは衆知の通りです。旧千葉駅に関し今や地図からも航空写真からも片鱗は読み取れないのですが、かつては分岐の間に機関区があり、現在の駅前広場に比定される位置にあったと思います。問題のレールセンタですが、旧鉄道連隊の陸軍兵器補給廠と関連があり、モノレール線に沿い地図上競輪場当たりから経済大へ延びる曲線状の道路がそれに関係しますが、トラバーサを有する設備だったんですね。さて旧駅の構造については支線を分ける中間駅のような感じで、スルーで島式を含め3線、貨物11線と、東側は房総線関係行止まり1線と機回し、貨物4線だったようです。千葉局管内では、“E10”さんが仰る通り西千葉にあった、綺麗な線形の千葉気動車区がDC天国を支えていたのだと改めて思い知らされております。さらに牽引機に関し新小岩と佐倉区が側面的に支えていたのでしょうか。本当は機能面から複々線や幕張区が完成した時には心なしか喜んだことは確かで…。

E10さん、SYさん
千葉気動車区については、写真がなくて申し訳ないのですが配線図だけ掲げて記事にしました。
千葉機関区は正直知りません。新線と旧線で囲まれたデルタ地帯にあったということでしょうか。
千葉レールセンターについてはメモにあるとおりに配線図を描いたのですが、トラバーサーについては全く記憶がありません(汗)。
とにかく、「異様な一帯」という記憶だけです。
「吹田や鷹取のトラバーサーをしっかり見たことがある」というのは、結構すごいのでは?

東千葉裏の謎のトラバーサーですが多分推測ですが旧鉄道連隊の施設ではないでしょうか津田沼から松戸や千葉を通って成田辺り迄鉄道連隊の実習線が引かれており東千葉の施設は鉄道連隊の修理工場で有った様です

y yoshikawaさん、おっしゃる通りもとは軍事関係の施設のように思います。写真がないのでお伝えできないのですが、なんとも不思議な場所でした。

旧千葉駅裏の謎の引き込み線 旧日本陸軍鉄道第一連隊の跡で多分1435mm 1067mm 600mmの三種類の軌道が引かれていた筈です 1435mmはミカ型一両実習用に保有していたそうで1067mm古い4-4-0等が実習用に保有600mmは双子やK型等 当然乍97式貨車100式軌道牽引車等保有していた筈です 

y yoshikawaさん、3線軌ではなく4線軌だったかもしれないわけですね。

こんばんは。
こちらの記事も楽しく拝見しました。
以前に西千葉にあった千葉気動車区の記事も拝見しましたが、昭和後期に、千葉の鉄道は大きく姿を変えたのだろうと思います。
電化、複々線化、東京地下駅の開業と立て続けに起きた変化は、今に至る鉄道の形になった一方で、古い設備を置き換えてしまったのでしょうね。
既に失われた千葉の鉄道の設備を見てみたいと思いながら、なかなか写真などのリアルな史料にはたどり着けず、今でも時折探したりしています。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

KASAさんのホームぺージ最新版に1966年の千葉東千葉配線図がアップされました 其れによると当時千葉東千葉間の三線区間は各線供両通運用つまり単線三本平行敷設と云う珍しい配線でした後日通常の複線方式に変更され現在の状態になりました

追伸千葉東千葉間は近い距離の為1966年当時は両通線構造にしていたのではと思うのですが如何でしょう
三線の内一本は貨物単線の為両通は理解出来るのですが旅客複線が両通なのは何故なのか
東千葉駅千葉方のダブルクロスで通常の左側通行に戻って東千葉進入と云う形をとっていました

yyoshikawa さん、こんばんは。拙HPについて触れていただきありがとうございます。

これは私の推測でしかありませんが、「旅客複線が両通」なのは、千葉~東千葉間の距離の短さに加え、カーブがあることと、将来のホーム延伸、さらには、9,10番線ホーム新設後の線路配置を見越していたからではないでしょうか。

もし、東千葉駅千葉方のダブルクロスではなく、もっと千葉寄りで7、8番線の振り分けを行うとすると、やはり曲線片渡りを2組入れるということになるのでしょうか。いろいろ考えられて興味深い点が多いですね。

yyoshikawaさん、KASAさん、千葉~東千葉間の特殊性はおしゃる通りかなあと私も思います。とは言え、変わっていますよね・・・。

現在千葉駅総武本線側もホームがもう一面増設4線化されましたので単線両通運用は廃止され通常の複線運用に変わりました NEXが走る様になった関係で
ホーム増設工事を行ったのでしょう
其れにしても千葉駅は不思議な駅だと思うのです東京側に扇の要の立体交差で総武本線方面と房総線方面を分け两線が別れる所に駅ビルを建てると云う他の駅では余り見かけぬ駅配線だと思うのですが如何でしょうか

yyoshikawaさん、そうですよね、なかなか珍しい、変わった構造ですよね。

初めまして。時々覗かせていただいています。
地元「千葉」の記事、楽しく拝見させていただきました。少し気になったことがあったのでコメントさせていただきます。
皆さん珍しいとおっしゃっている「現」千葉駅、自分も不思議に思っていました。

千葉市街の再開発の途上、狭い旧駅とその周辺部は第二次世界大戦後復興するにつれすぐに問題になった様です。(元々旧千葉駅は市街地の外れに位置していた)そこでその対策・・・と言うことで駅の拡張と市街地整備を行ったのでしょうが、千葉駅周辺の総武本線には意外にも平坦な場所がほとんどなく、(台地の縁を通したような感じ)まとまった平地が確保できなかったんでしょう。(現千葉駅は1階である東口から改札に入って階段を上ったはずなのに9・10番線ホームから北口方向を見たら高架じゃなくて地上ですし・・)幹線道路の配置や再開発用地などを勘案したら、そこしか場所がなかった・・・とも思われます。さて、移転した千葉駅。移転に伴って困った点もあった様で・・・転車台がなくなってしまい、SLの方転が出来なくなってしまったこと。転回には隣の西千葉にあった千葉気動車区や蘇我まで回送していたこともあった様です。もっとも当時はすでに「気動車王国」化していた千葉ではあまり問題にならなかったでしょうね。
ところで、記事中にあった昭和50年に廃止になった車扱貨物をどこで扱っていたのか・・・
きっと見かけたはずなんですがさっぱり記憶にありません。そこで古い航空写真を探してみました。結果は・・ズバリ車扱貨物は旧千葉駅のあったあたりで行っていた様です。1975年1月の航空写真で小規模ながら荷役線があるのが分かります。(今の千葉市民会館の反対側、千葉公園側)旅客線からは死角になっていたので気づきにくい位置なので記憶に無かったというオチでした。そう考えて思い出してみると、怪しい引き上げ線の痕跡が今も東千葉駅の都賀方に残っているのを思い出しました。旅客駅移転後もずっと同じ位置で貨物扱いしていたんですね。

ちなみに・・コメントにあった千葉駅第5ホーム(9,10番線)の使用開始は1984年、成田エクスプレス運転開始が1991年なので関連性はないと思われます。ホームの増設は列車増発(主に総武快速線)のためだったと記憶しています。第5ホーム開設後第4ホーム(7・8番線)を閉鎖して嵩上げ等の拡張工事をやっていましたね。ナツカシイ・・w
千葉駅0番線についてですが、貨物用で、今も存在します。本来は蘇我方から来た上り貨物列車は0番線に入り時間調整を行った後、総武緩行線を「よっこらしょ」とまたいで総武快速線へ出て行く(下りは6番線通過で今も昔も同じ)のですが、現在は千葉駅舎建て替えによる工事車両を通すために使用停止になっています。現在貨物列車は京葉線を利用するルートが主流になっているため、千葉駅工事が終わっても使用再開されるかどうか微妙ですが・・
そうそう、11/20に新駅舎が開業します。狭い場所でだいぶ難しい工事だったみたいですが、無事開業しそう。

千葉レールセンター・・・ありましたね~「トラバーサ」。確か閉鎖直前、DE10の牽く列車を現地で見た覚えがあります(^_-)v
自分が行ったときもまるで廃墟のようでしたw

長文で失礼しました

千葉駅が現在位置に移転したのは嘗て旧千葉駅で外房線内房線に向かう直通列車はスイッチバックせねばならぬ特に客車列車や貨物列車では機廻し作業や蒸気機関車のターンテーブルによる方向転換作業等が絡み煩雑になるので両国から直接向える様現在位置へ駅移転させ便を良くしたのです

追記 東京(両国)から外房線へ向かう直通列車は千葉で一度スイッチバックさらに大網でもう一度スイッチバックしてました 確か千葉駅改良と同じ頃大網駅も現在位置に移転旧線は其の儘貨物用に存続其の為デルタ線を形成してます 大網同様の移転改良は中央東西線の塩尻駅も同様な工事で東京名古屋両方向から長野方面へ直通出来る様変更されました当然ですが塩尻にもデルタ線が存続してます

追追伸 千葉が現在の位置に移転は1963年大網駅が移転は1972年構内短絡線の廃止は1997年新茂原貨物扱い廃止で撤去されました 新茂原向け貨物列車は曽我大網間の房総半島横断ルートを避け総武本線成東経由で運行されてました

H2さん、詳細な解説ありがとうございます。当時は比較的千葉に近いところに住んでいたのですが、そちら方面を訪問することはほとんどありませんでした。千葉駅の歴史を知った上で訪問したかったですね、残念です。
yyoshikawaさん、旧千葉駅に旧大網駅、いずれも個性的な駅でしたね。同様に訪問したかったなぁ・・・。

H2さんが触れられた通り千葉駅の0番線は駅舎工事に伴って使用が停止され、工事にかかる区間の線路が外されましたが、その用地に新駅舎の一部がかかって復活は不可能となっています。
事実上の廃止状態にもかかわらず、両端の分岐器はそのまま、信号機も×印がついたまま、いつまで続くのか異様な光景が日常に溶け込んでいます。
上りの貨物列車は3番線を通っています。

スイッチバックとなる駅、千葉・大網、さらには塩尻・遠軽などは機関車交換を行なっていたのですか?  それとも機関車を転車台で転向して反対側に連結していたのですか? 
 どの駅も前後の線区を眺めると機関車交換をするには惜しい距離です。

クモイ103さん、確かに異様な光景ですね。
C6217さん、おっしゃる通り、どっちだったんでしょうね。停車時間に余裕のある貨物列車とそうでない旅客列車とでは取り扱いが違っていたかも。

本日電車で千葉駅を通って気付いたのですが、外房上り本線から各停ホームの1番線へ進入する線路に砂利が盛られていました。
ここは普段から全く使用されていませんでしたが、今改めて手を付けるということは、0番線(跡)と併せていよいよ本格的に整理を始めるのでしょうか。
なお車窓からちらりと見えただけであやふやですが、0番線への上り場内信号機はまだ×印がついてそのまま残っているようです。

クモイ103さん、情報ありがとうございます。
外房→2番線へのレールはそのままなんでしょうか。こっちも全く使用されていないものと思われますよね。

f54560zg さん
2番線の下り方は昔から(少なくとも20年以上前から?)行き止まりですよ。

クモイ103さん
そうですか、2番線のほうはずいぶん前から行き止まりになってしまっていたのですね。40年ぐらい前は外房線につながっていたのですが(汗)。

f54560zg さん
KASA さんの掲示板に、2016年11月5日に撮影した千葉駅外房線方面からの前面展望画像を投稿しましたのでご参照下さい。

クモイ103さん、f54560zg さん、皆さん、こんばんは。

クモイ103さん、私の掲示板の方へご投稿ありがとうございました。

私の場合、「外房→2番線へのレール」は当初からつながっていなかったという思い込みがありました。

これは、初めて千葉駅の配線図をみた、小学館の本(関東510駅)の昭和58年4月末基準の配線図で、すでにつながっていなかったからだと思われます。

昭和48~50年頃の千葉局の線路図をみますと、まだつながっていたようです。

KASAさん、コメントありがとうございます。
KASAさんの掲示板に追加のコメントと写真もアップしました。

クモイ103さん、KASAさん
情報をありがとうございます。私のアタマの中では「2番線と外房線はつながっている」という状態で時が止まっていましたので、さぞトンチンカンに感じられたことでしょうね、失礼しました(汗)。
KASAさんのおっしゃる通り、外房場内に1番線へのルートがあるのに2番線へのルートがないのが不思議ですね。

本日(10/14)見に行ったところ、ついに0番線への分岐器が撤去されていました。
画像をKASAさんのところに追加しました。

2番線への進入ルートがなかった理由はわかりませんが、もしかしたら1番線を上り、2番線を下りとした直通運転を想定していたのかもしれませんね。

  0番線・1番線の貨物通過ルートは、西部で平面交差を避けるためではありませんか。
 順ルートで4番線に進入すると西部の列車・電車の合流部で下り電車と競合します。

0番線・1番線の貨物通過ルートに関しては、C6217さんがご指摘の通りだと思います。

一方、津田沼~千葉間の複々線化完成後は、下り緩行線との平面交差が生じてしまいましたね。

昭和56年10月1日改正の列車運転時刻表をみますと、蘇我方面から新小岩操車場方面への貨物列車はすべて0番線経由のようですが、さすがに、朝の6:12~9:51、夕の17:07~19:05の間は、千葉駅を通過(または停車)する蘇我方面からの貨物列車の設定はなかったようです。

皆様
情報をありがとうございます。
2番線へのルートがない、ということは逆に言えばなぜ1番線へのルートがあるのかな、と思ったのですが、1番線発着の木更津発東京行きがあったとはオドロキでした。

現地で、千葉駅の本千葉方からの外房線の場内信号機を観察してみました。
門型の架線柱に3基設置されていました。左から、「01場」「3場」「456場」の冠が付いていました。
「01場」は場内信号機と、進路表示機が組みになっていて、いずれも×がついて使用停止となっていました。向きは線路に正対していました。
「3場」は、場内信号機は誘導信号機が組みになっていました。
「456場」は、場内信号機、誘導信号機と進路表示機が組みになっていました。

以下は考察ですが、0番線のレールが剥がされていますので0番線、1番線へのルートは停止されたものと思われます。緩行ホームである1番線へのルートは総武緩行電車が内房線に乗り入れていた(中野〜木更津)頃からあとは使われていたのでしょうか?
3番線は、上り列車に対して本線扱いで、貨物列車など通過列車は3番線を経由するため、456番線に対して独立したルートとして扱われているものと思われます。(反対に、下り列車に対しては6番線が本線扱い)
456番線は、上り列車に対しては副本線扱いなので、1基の信号機を3ルートで共用し進路表示機で区別するものと思われます。
3456番線では、ホーム上で列車の増結が行われ(折り返し列車とな)るので誘導信号機が設置されているものと思われます。

2番線は総武緩行線の下り本線に相当する(実際には上下本線を区別しないのですが)ので、本千葉方からの進入ルートは設定していないものと思われます。

稲毛方からの場内信号機、総武本線ルートの場内信号機(こちらは下りは10番線が本線扱い、上りは7番線が本線扱い)についても、機会があれば観察してみようと思います。

NZさん
情報をありがとうございます。
KASAさんの掲示板にクモイ103さんが投稿された写真がありますのでご覧になってみてください。
http://senrozu.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7790672#16404848

千葉駅の外房上り0と1番のルートは、京葉線が西船橋~千葉みなとが旅客輸送始めたたときに、まだ京葉車両センターが習志野電車区の派出所扱いの時に、103系をケヨ→ラシの時に、ラシで月検査の為、
ケヨ出区→新習志野(2番線に据え付け)→蘇我(上り1~上り3)or誉田or姉ヶ崎で折り返し→千葉0or1番線着発→総武緩行→津田沼→ラシ入区、
なんてのも有りました。
ラシ→ケヨは、ちょっと複雑で
ラシ出区→津田沼(4or5番線に据え付け)→幕張(緩行中線着+ENDかわる)→マリへ引き上げ入区(マリ22~30番線のどれか+END変え)→マリから出区→幕張(快速中線or下本に据え付け)→総武快速→以下略
な、回送してました。
あっ、最新の電子連動に切り替える前は、東千葉は千葉駅構内扱いでした。今は電子連動+atosにしてしまったので、東1番・東2番の佐倉よりへの出発・場内ルート廃止+東1・東2~東京の出発・場内ルートも廃止、つまり東1・東2~千葉7~10への入れ換えルートしか存在しません。東3~東6は主として209の休憩場所で東1・東2~東3~6で入れ換え、つまり昼寝するのに千葉7~10に到着(END変え)→東1・東2(END変え)→東3~6、昼寝終わりは逆ルート。

誤植発見なので訂正
西船橋~千葉みなとが旅客輸送始めた時には蘇我の京葉線ホームはまだ無かったので千葉みなと~蘇我のルートは上り1~上り3しかあり得ないので103の回送の話は蘇我の上り1~上り3で折り返ししかありえませんでした。

とおりすがりさん、情報をありがとうございます。
お詳しいですね。
津田沼(習志野)は入区が緩行線で出区が快速線(幕張から)というのが面白いですね。

ラシ→ケヨへのルート、幕張のルートが仮に無かったら、津田沼→緩行→御茶ノ水or飯田橋まで上がって折り返して錦糸町で緩行→快速→以下略ってなり、千葉支社の都合だけで回送を走らせることが不可能になりますから。

なるほど、蘇我方から緩行線への進入は可能ですが緩行線から蘇我方への進出はできなかったわけですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1975 千葉・東千葉:

« 1975 池袋 | トップページ | 1975 千葉気動車区・蘇我 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ