« 2001鳥栖2 | トップページ | 2001鳥栖の遺構 »

2009年6月20日 (土)

2001鳥栖3

Photo

今回は鳥栖駅の鹿児島方を中心に。

20010422b19
2~4番線です。黄色いDCは久大線用だったと思います。客扱いか回送かはわかりませんが、鳥栖までやって来るのですね。

20010422b17
5~7番線です。

20010422b14
黄色いDCはここにもいました。

20010422b58
2番線です。

20010422b56
4番線です。

20010422b55
7番線です。

20010422b54
8番線です。

20010422b53
その脇には巨大なスタジアムが・・・・。

20010422b42
長崎線の第2場内信号機です。
進路予告機、進路表示機、誘導信号機など、見本のような信号機です。
それにしてもデカいスタジアム。かつては線路があった場所なのに・・・。

20010422b41
一番右の線路が鹿児島線上り、その左の築堤を登っていく2本が長崎線です。
基本的に列車や車両は邪魔なんですけれど、さりげなく写っている場合が多いような気がします。

20010422b28
鹿児島方からです。
なんで電留線が本線に対してハの字にひらいているのでしょう。

20010422b29

20010422b30
鹿児島線上り場内信号機です。
確か、このあたりで、薄黄緑色の丸い大きなタンクに「鳥栖ガス」と書かれているのを見たような記憶が。東北地方だったら、「とすガス」ってどこにでもありそうですよね・・・、スミマセン、失礼しました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 2001鳥栖2 | トップページ | 2001鳥栖の遺構 »

コメント

北九州シリーズ、深く謝したいと思います。ありがとう御座いました。なかんずく博多駅周辺の変容ぶりを目の当たりにした感じです。食えるところで貪り、食えない所は削ぐか、放置されているところが可成り悔しいです。お写真の、Y字でない鳥栖駅のホーム上の上屋は聊か暗示的です。白く塗られた「木製の破風」(多分建築学上そう言われるのでしょう)が、時代の風を何とか防いで生き延びようとしていることを示している感じです。そうあって欲しいものです。今後もたとえ断片であったとしても、我々は断片の意味を考え全体を想像する考古学者にも、価値をしっかり値踏みする古物商にもなりたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げ申し上げます。

SYさん、いつもコメントいただきありがとうございます。削がれて新しい用途に転用されてるものも寂しいですが、放置されているのはもっと寂しいですね。
今後ともよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2001鳥栖3:

« 2001鳥栖2 | トップページ | 2001鳥栖の遺構 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ