« 2001香椎 | トップページ | 2001吉塚 »

2009年6月 7日 (日)

2001香椎操車場

Photo

香椎操車場という名称が正しいかどうかわかりませんが、SYさんのおっしゃる「香椎西方」の後年の姿ですね。
この時点では寂しい姿ですが、さらにこの後再開発で大きく姿を変えているようです。

20010415d01
門司港方からです。下り線です。
架線柱の様子からして、以前は線路は左側に広がっていたのでしょうね、多分。

20010415d07
門司港方です。左は西鉄宮地岳線名香野駅です。

20010415d06
同じく門司港方です。かつての賑わいが偲ばれます。

20010415d04
同じく門司港方です。
中央の下り線はバラストや架線柱が新しく、移設されたみたいです。
下り線は以前はもっと右側にふくらんで走っていたのかも。

20010415d02
同じく門司港方です。右端に建設中の高架橋のようなものがあり、今では鹿児島上下線だけでなく西鉄線も含めてこっちのほうを通るルートのようです。

20010415d08
鹿児島方です。

20010415d05
同じく鹿児島方です。

20010415d03
同じく鹿児島方です。
このあたりは「副都心」なんですね。

20010415d09
鹿児島方からです。
右から鹿児島線下り、鹿児島線上り、西鉄線で、上をまたぐのが福岡貨(タ)への貨物支線です。

20010415d11
貨物支線の上り場内信号機です。

20010415d10
鹿児島方です。

20010415d12
多々良川です。右が鹿児島線・鹿児島方、左が西鉄線と貨物支線です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 2001香椎 | トップページ | 2001吉塚 »

コメント

短スパンのアーチの連続の西鉄多々良川橋には印象がいつも残ります。矢張り美しいんでしょう。左に行けば博多貨タですね。なんか操車場でよくヒットするのが、「千早操車」で、そのままの姿がここに図示されていると強く思います。まさにここにその原型があります。S50年頃の航空写真を観てもまだ香椎操車場は生きていたのですが、近隣には団地だらけで、実際問題余命は如何ほどもなく、再開発は時間の問題だったのでしょう。今は西鉄も高架化されーの、といった具合です。博多口の現状なんでしょう。

線路的には橋梁は本来対象外なのですが、やっぱり美しいものは美しいですね。
歩きつかれて貨物ターミナルへは足を伸ばせませんでした。後で調べたらそんなに遠くはなかったようでしたが。
香椎といい吉塚といい、2001年頃は過渡期でした。古い設備を見ることができた反面、使用されていないことに寂しさを感じてしまいます。

香椎操車場懐かしい、1964・65年SL写真を撮る為に、
何度か行きました。今は跡形も無いと知って、寂しいです。ほんなこて、懐かしか。さいなら

長チャンtさん、今は跡形もなしですか。時の流れ・・・ですね。

運輸安全委員会のサイトにJR貨物千早操車場での事故の報告書が載っています。
構内配線図も載っています。

http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2018-7-1.pdf

NZさん
情報ありがとうございます。不幸な事故でしたね。

多々良中学の校区は操車場を挟んで東西に分かれていました。昭和35年入学当時は名島や千早の生徒は一番近い操車場の線路を縫って学校に来ていたのです。
貨車が止まっているところは貨車の下に潜って来ていました。一年後陸橋が出来て陸橋を渡るる様になって便利になりました。今は周辺も高層ビルが立ち並び昔と様変わりしました。

MIさん
>貨車が止まっているところは貨車の下に潜って
スゴイと言いますか、うらやましいと言いますか・・・。

千早陸橋が有った場所 はスポーツガーデンを背にセブンイレブン(昔はポパイと言うレンタルビデオ屋)とスバルの自動車屋(昔は竜竜軒)の横に陸橋がかってました 現在は信号は残って車道だけになっていて車は高架の下をくぐって舞松原に抜けます現在の千早駅の所は線路沿いの個人宅がならんでいました今の陸橋の後ずけオブジェ辺りは木造の御幸公民館がありました

367さん
情報ありがとうございます。
広い道路になったようですね。バイパスもできてこのあたりもずいぶん変わったようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2001香椎操車場:

« 2001香椎 | トップページ | 2001吉塚 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ