« 2001西小倉 | トップページ | 2001黒崎 »

2009年6月 1日 (月)

2001浜小倉

Photo

西小倉~九州工大前間にある貨物駅です。
鹿児島線は客貨が分離された複々線です。

20010408b01
下り場内信号機です。

20010408b05
門司港方です。

20010408b04
鹿児島方です。

20010408b06
門司港方です。

20010408b08
鹿児島方です。

20010408b07
コンテナでそこそこ賑わっています。

20010408b09
鹿児島方からです。

20010408b10

20010408b11
鹿児島方です。引上線が2本とも埋まっています。

20010408b12
上り場内信号機です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 2001西小倉 | トップページ | 2001黒崎 »

コメント

さらに足を延ばされたのでしょうな。健脚ぶりです。枕木等の廃材を緩衝材として利用していた踏切を想起させる貴重なお写真です。同駅が昭和44年設置のよし、図示を拝し40年台半ばに設けられた、武蔵野線や東海道本線の貨物駅と同様の構造であると思いました。先の東小倉駅に関しては手荷物を小荷物に、飯田橋駅を飯田町駅に訂正させて頂きます(在京しないもので)。時刻表の各本線の最終ページには数本の小荷物列車の着発時刻が掲載されていたものです。東北方からは田端操車を通じて複々線の東北本線をくぐり、日暮里駅手前で常磐線に連絡合流して上野頭端ホームに小荷物列車は到達していたと思います。荷物ホームを数本つぶしてできた隅田川駅の紙材センターはエフ・プラザ隅田川と呼ばれているようで。以上平にご容赦を。

結果としては、門司~東小倉~小倉~西小倉~浜小倉~九州工大前を歩きましたが、門司~東小倉~小倉と小倉~西小倉~浜小倉~九州工大前は多分別の日です。同じ日では足がもちません・・・。
浜小倉は昭和44年開業ですか。確かに、若干ではありますが、「新しさ」を感じますね。

初めて投稿させて頂きます。浜小倉ですが上下副本線など数本を除き、荷扱いホームや引上げ線などのスペースが売却されてレジャーランド化してしまい、残念です。
起点方に残る複分岐の8#ダイヤモンドクロッシングは健在です。ただ保守サイドからは可動K字クロッシング調整の難しさが忌避され、九州では現存数も少なくなってきました。かつて門司港や西八幡などにも複数存在していましたが今では珍しい分岐器類となっております。

キハ65さん
初めまして。浜小倉駅は実質信号場といったところでしょうか。
可動K字クロッシングも現場では嫌われているんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2001浜小倉:

« 2001西小倉 | トップページ | 2001黒崎 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ