« 2001鳥栖の遺構 | トップページ | 真岡 1985/11/30 »

2009年6月23日 (火)

2001久留米

門司港から始まった2001年九州シリーズはここ久留米が最終回となります。

Photo

ashiwodiさんからいただいたコメントのように、新幹線駅設置のため現在ではだいぶ姿を変えてしまっているようです。
この時点ではまだ貨物取扱いが行なわれていました。

20010415a01
門司港方です。1番線です。
1番線は下り本線ですが、門司港方にも出発できます。
線路の真ん中に架線柱が建っていますね。

20010422c01

20010422c09
3番線です。

20010422c07
4番線です。

20010422c08

20010422c11
門司港方からです。3番線です。

20010422c10
4番線です。機関車が休んでいるところを見ると、久留米始発・終着の貨物列車があったのでしょうか。

20010422c06
門司港方です。

20010422c04
鹿児島方からです。

20010422c05
鹿児島方です。

20010422c03
4番線です。

20010415a02
1番線です。久留米駅には列車停止標識がほとんど設けられていないようです。

20010422c02
下り本線ですが、なぜか分岐側です。

20010422c12
鹿児島方からです。
一番左は久大線ですが、一見すると久留米駅のとなりに分岐のための信号場が設けられているかのようです。

20010422c13
鹿児島・大分方です。

今後はまとまったシリーズモノはありませんが、断片的な手持ちの在庫を見苦しいほどにネタが尽きるまで公開してまいります。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 2001鳥栖の遺構 | トップページ | 真岡 1985/11/30 »

コメント

僭越ですが・・・。
14枚目の写真、久大線は一番左ではなく、一番右と思われます。
この駅の貨物扱い設備は新幹線のスペース捻出のため、現在の鳥栖貨物ターミナルに移されました。構内の配線変更工事の結果、分岐器の分岐側となっていた下り本線のヘンな線形も解消されております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2001久留米:

« 2001鳥栖の遺構 | トップページ | 真岡 1985/11/30 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ