2009神宮寺~刈和野
大曲から狭軌と標準軌の単線並列でやってきた線路は、神宮寺の手前で三線軌と標準軌の並列になります。
まず狭軌部分についてのみ見てみますと、神宮寺及び刈和野の場内・出発信号機の配置から、両駅ともどちらのホームにも発着できるようになっているようです。
次に標準軌部分について見てみますと、神宮寺駅の下り場内信号機は2進路が設定されており、かつ標準軌のみの線路(配線図の下側の線路)に対する信号機が高位に設置されています。さらに、神宮寺駅の三線軌の線路(配線図の上側の線路)の上り出発信号機は1進路しか設定されていません。すなわち、標準軌の下り列車は上側・下側のどちらの線路も走行できますが、上り列車は下側の線路しか走行できません。
つまり、標準軌の列車は、通常は上下列車とも下側の標準軌のみの線路を走り、標準軌の列車どうしのすれ違いを行なう場合のみ下り列車が三線軌側を走行するんですね、きっと。
(線路を見ている間にも列車は結構見かけたのですが、情けないことにどの線路を走っているかは見ていませんでした・・・。)
標準軌の下り列車が下側の線路を走っている分には狭軌の列車には影響を与えませんが、三線軌側を走行すると影響が出ます。狭軌の列車が三線軌を走行する下りの標準軌の列車を待避する、なんてことがあるんでしょうか・・・・・。スゴイ線路の使い方です。
青森方です。
標準軌と狭軌とで車体の中心がずれますが、標準軌の列車が客扱いをすることはありませんので支障ないんでしょうね(逆に言えば、このために標準軌のローカル列車が大曲~秋田間に設定できないのでしょうか?)。
但し、ホームが左側にあるとマズイですよね。どちらのレールを2本にするかということと、各駅のホームの配置とは大きく関係しそうです。ややこしい・・・・。
上り場内信号機です。左の標準軌用の信号機は閉そく信号機のようですが。
ここからは刈和野です。福島方です。
神宮寺と刈和野は線路配線がほとんど同じです。
青森方です。
ちょうど列車が止まっているようですが、無視です。
青森方からです。三線軌はまっすぐ伸びていますが、標準軌の線路はクネクネしています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 2009大曲 | トップページ | 2009峰吉川~羽後境 »
こんな発言をすると、不穏当なのですが、線路の使用については限定的な条件はあるものの、3単線を2線化し、その1線を3軌化している、といった感じなのでしょうか。現在はダイアグラムを有していないので不明ですが、貨物車も走りつつの、130キロの新幹線も走りーの、なんでしょうか。昔国鉄の増設線路計画で、本年は△△区間の軌道整備を進める、という記述があり、刈和野や峰吉川を地名として覚えておりました。とあれ田沢湖線は全面休止し、秋田側では可成りの進捗度で・・・改軌は近鉄、京成そして福島~山形間しか思い出せず、軌道法上の線路に至っては。
投稿: SY | 2009年5月18日 (月) 20時36分
「3単線を2線化し、その1線を3軌化している」でも間違いではないと思います。但し、3単線中の1線は下り専用の補助的な線ですが。そこを各種の列車が走っているところがすごいですね。
改軌は勇気がいるでしょうね。板谷峠は複線だったので運休せずに済みましたが、単線の場合は全面運休しか手がありませんからね。
投稿: f54560zg | 2009年5月18日 (月) 22時32分
お邪魔します。コメントを書かせていただくのは、「金町」以来です・・・。
成山堂書店の「ミニ新幹線誕生物語」という本の中で、この区間の信号保安設備と運行管理システムについての解説があります。すでにご存じかもしれません。
それによると、下り新幹線列車が三線軌区間に進入する場合、その列車が大曲出発前に新幹線PRCから奥羽線PRCへ通知され、三線軌区間に上り狭軌列車が在線している場合、その狭軌列車に「退避警報」が出されるのだとか。
実際のダイヤは知りませんが、この区間で新幹線を退避する狭軌列車って、もしあれば、一度乗ってみたい気がします。
失礼しました。
投稿: 専用線好き | 2009年5月20日 (水) 02時30分
専用線好きさん、久々のコメントありがとうございます。
「ミニ新幹線誕生物語」は知らないのですが、「警報」などという恐ろしいものが発令されるくらいですから、通常は狭軌の列車がいない状態で標準軌の列車を入れるんでしょうね。
投稿: f54560zg | 2009年5月20日 (水) 21時09分