2009峰吉川~羽後境
神宮寺から始まった三線軌も峰吉川の手前で終わりです。
なんとなく直感的には峰吉川駅のホームの部分まで三線軌なのが自然かな、と思っていましたが、峰吉川駅の下りホームが進行方向左側にあるのでこのような配線になったのでしょうか。狭軌の上り列車が三線軌を走る標準軌の下り列車の通過を待つ場合にもこのほうが都合がよいですしね。
峰吉川の上りの出発信号機は、狭軌用のみで標準軌用が見当たりませんでした。ないとおかしいと思うのですが、気づかなかったのかな?
羽後境は、線路配線的には・・・・特にコメントありません・・・・。しいて言えば、標準軌側には安全側線はないんですね・・・・。
峰吉川の下り場内信号機です。左側の三線軌用の信号機は、上が狭軌用、下が標準軌用です。
下りの「こまち」が接近してきて、上の狭軌用の信号機が進行現示、下の標準軌用が停止現示だったらどうするんだろう・・・・・って、余計なお世話ですね、ハイ。
福島方です。遠くに分岐器が見えます。
狭軌用の出発信号機はあるのですが・・・・。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 2009神宮寺~刈和野 | トップページ | 2009大張野~四ツ小屋 »
羽後境、標準軌側に安全側線がないのは、標準軌を走る列車はすべてATS-P搭載だからでしょうね。全ての列車がATCやATS-Pの場合、絶対に過走しないとして安全側線なしで上下同時進入可能です。(警戒でなく注意現示で)
投稿: | 2009年10月 5日 (月) 02時08分
コメントありがとうございます。
なるほど、そういうわけでしたか。
ATSやらATCに関する知識が乏しく、勉強になります。
投稿: f54560zg | 2009年10月 6日 (火) 21時21分