田沢湖線は標準軌という点では珍しい線区なのですが、これを実感させてくれる狭軌との接触が盛岡・大曲以外にはありませんので、これだけ見れば「単なる単線区間」ですね。なので、途中はすっ飛ばして大曲へ。
ここで再び標準軌と狭軌が出会います。標準軌はさらに秋田へ向かいますが、標準軌のローカル列車は大曲まで。大曲~秋田間の標準軌上を走る定期旅客列車は「こまち」だけです。
側線ではありますが、配線図の下のほうには三線軌条になっている部分があります。
昔の大曲はこちら。
福島方です。
福島方からです。
いちばん右側の線路が三線軌です。
三線軌の上の水色の動車は標準軌用?狭軌用?
ホームの先のほうは結構狭いです。
青森・盛岡方です。標準軌のホームからです。
同じく青森・盛岡方です。狭軌のホームからです。
青森方からです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 2009盛岡 |
トップページ
| 2009神宮寺~刈和野 »
« 2009盛岡 |
トップページ
| 2009神宮寺~刈和野 »
先の記述において、「→盛岡駅」が脱落し、最文尾が誤字であったことをまずお詫び申し上げます。田沢・奥羽という表示の信号機3機の建植は些か壮観です。同線については和田駅付近も広軌複線化がなされたとか。齢を重ねすぎ情報をとれない様です。まあ、山形・新庄・同大曲・秋田駅の新在同一ホームでの連絡が良いのか、博多駅や、計画中の高架新潟駅でも同様の設計が行われているとか。大曲~秋田間の複線化がこんな様態に成るとはと、本当は思っています…狭軌のままの。
投稿: SY | 2009年5月16日 (土) 17時01分
大曲~秋田間は、あっと驚く変更が行なわれましたね。かなり特殊な、限定的な事例だとは思いますが、アイデアとしてはすごいと思います。
投稿: f54560zg | 2009年5月17日 (日) 22時07分