« 2009大張野~四ツ小屋 | トップページ | 2009三線軌の分岐器 »

2009年5月21日 (木)

2009秋田

Photo

標準軌の終点の秋田です。
例によって標準軌の線路は行き止まりで、車止めをはさんで同じホームの青森方は狭軌になっています。
主として配線図の上側が狭軌、下側が標準軌になっていますが、一部標準軌の線路の下側にも狭軌の線路が配置されており、このため福島方で標準軌と狭軌のクロスが存在しています。
これ以外にも、福島方にある車両基地への入出区用の線路において標準軌と狭軌の「融合」がありそうなのですが、今回は見れませんでした・・・残念。

P1010238
青森方です。

P1010255
青森方です。

P1010243
男鹿線のホームはと余り変わっていないようですね。

P1010245
ホームのど真ん中の車止めです。

P1010252
反対側も同じです。

P1010232
福島・新津方です。

P1010250
新幹線ホームからです。
左側にも狭軌の線路がありますので、この先で標準軌を横断しているはず。
見たいけど跨線橋らしきものはないし・・・。
写真の右に赤い立体駐車場っぽい建物がありますね。あそこに行ってみましょう。

P1010262
パチンコ屋さんの駐車場でした。ちょっと失礼します。
でも苦しいですね。これが限界です。残念ながら間近では見ることはできませんでした。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 2009大張野~四ツ小屋 | トップページ | 2009三線軌の分岐器 »

コメント

最近(でもないか?)の三線軌区間は、どうも理屈っぽくて、あんまり・・・(笑)

蔵王駅の貨物線の三線軌をちゃんと見ておかなかったことだけが後悔ですぅ。

すみません、よく言われます、理屈っぽいって。
性分なのでご勘弁を。
蔵王へ貨物を見に行ったことはあります。新幹線開業前でしたけど(笑)。

いつも思うのですが、それぞれ一家言を有してハルな、というのが正直なところです。それだけみんなが興味や学習を充実しておられるんだと思っております。小生は貨物関連と基地関係の配線のみを集めたり写し取っただけで、ここで「あっ、そうか」と思い知らされ、信号系って、こう表現されるんだ、と痛感させられました。山形電車区や南秋田運転所の配線図を得て、悦に入っている自身が非常に矮小に思えます。~蔵王駅の貨物施設や新庄延伸に伴う北山形・羽前千歳駅についても、今回の三線軌区間のご紹介で少し実感めいたものを感じた次第です。改めて深く謝したく存じます。

一口に「鉄道趣味」といってもその中身は千差万別、最終的には誰一人として同じ「鉄道趣味」の人はいないんでしょうね、きっと。その中で「自己満足」できればいいわけですから、SYさんもけっして「矮小」に感じることはないと思いますが・・・。
SYさんの記録をいずれ是非公開お願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009秋田:

« 2009大張野~四ツ小屋 | トップページ | 2009三線軌の分岐器 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ