1992天王寺2
今回は西九条方です。
8番線です。左側の蛍光灯が3つ並んだ右側の暗いところに南海の電車が潜んでいるのがかすかにわかります。
今池町方です。もともとは複線だったものが単線化されたようです。
これもオマケ。今宮です。天王寺方です。
この当時は環状線には今宮駅はありません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1992天王寺1 | トップページ | 1992天王寺3 »
« 1992天王寺1 | トップページ | 1992天王寺3 »
今回は西九条方です。
8番線です。左側の蛍光灯が3つ並んだ右側の暗いところに南海の電車が潜んでいるのがかすかにわかります。
今池町方です。もともとは複線だったものが単線化されたようです。
これもオマケ。今宮です。天王寺方です。
この当時は環状線には今宮駅はありません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1992天王寺1 | トップページ | 1992天王寺3 »
はじめまして。大阪出身の者です。今、小さいころに見た未成高架が本当にあったかどうかを探しておりまして、昔の航空写真からどうもこれではないか、というのを見つけました。
それは大阪環状線の新今宮から今宮(当時駅はないですが)の内側に作られた高架です、
途中でぷっつりと途切れているのが1975年の航空写真で確認でき、それは私の記憶と一致しているのですが、この未成高架を地上から撮影している写真はないかと探しております。
サイトを拝見したところ、もしかしたら撮影されているかもしれないと思って書き込んでおります。
ぶしつけなお願いでありますが、撮影されていないでしょうか。
投稿: ふなはし | 2015年6月15日 (月) 15時55分
湊町駅のコメントをご覧下さい
投稿: | 2015年6月16日 (火) 01時15分
ふなはしさん、はじめまして。
申し訳ありませんが写真はありません、ゴメンナサイです。
このあたり、結構いろいろな歴史を経ているんですね。
投稿: f54560zg | 2015年6月19日 (金) 21時13分
関西本線の電化前は、新今宮駅の内側の関西本線のホームは柵があり、ディーゼルカーは停まらなかった。今宮駅は大阪環状線から離れていた。
湊町~奈良間が電化された後、大阪から環状線の内回り線を通って、新今宮駅の内側の関西本線に入り、柵は撤去されて快速が停まる様になった。113系電車は、白地に阪和線は水色に対してオレンジ色になった。各駅停車は‟103系電車”黄緑で前面の運転台の窓の下に黄色い警戒色が有り、今の201系と同じで、同じ型の電車で路線ごとに色分けしていた。
湊町からの快速は、今宮には停まらなかった。関西本線から、大阪行で大阪環状線の外回り線に入って、大阪駅で折り返しが出来なくて、天王寺行の普通になって、今に至っている。
城東貨物線の貨車は湊町の表示が目立ち、今宮が環状線に含まれて今の形になったのは、JRになってからである。貨物列車は平野駅を出た百済までとなった。
湊町が地下へ入ってJR難波となった。他にも私鉄の後に出来て、JRを付ける必要があるのか?
投稿: ニッシー | 2020年4月14日 (火) 09時35分
ニッシーさん
情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2020年4月16日 (木) 20時07分