1992安治川口
かつては大阪北港への貨物線が分岐していました。この時点でも線路はほぼそのままと思われる状態で残っていました。
大阪北港への線路配線は特殊です。いったんバックで西九条方の引上線に入り、折り返して出発していたとしか思えないのですが・・・・。
西九条方からです。
右に別れていく線路が大阪北港への貨物線です。
配給電車が止まっています。下り本線から西九条方に出発できます。
半分切れてしまいました。
昔は梅田貨車区安治川口支区でしたが、この時点ではどんな名称だったのでしょうか。
桜島方です。
安治川口駅の構内はこの先もまだまだ続いています。とっても広いんです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1992西九条 | トップページ | 1992桜島ほか »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 1992安治川口:
» 2008年大阪の旅3、線路巡礼:安治川口貨物駅(USJ裏側ツアー、桜島駅まで線路の上部を歩いてみよう!) [線路巡礼♪]
USJに行けば
必ず立ち寄らねばならない場所があります。
もともとUSJというのは、
国鉄桜島線の終端部とその周辺の工場群を潰して再開発したもの。
桜島線とそこからのびていた工場専用線たちの半分は消えていきました・・・
桜島駅まで、私は国鉄時代に一度巡礼したことがあるのですが。
もはや美しい面影はなし・・・
USJというのは、そういう美しい線路を犠牲にして成立している(らしいです?)
安治川口駅から終着駅の桜島駅まではUSJ建設のために線路ごと移動させられてしまいまし..... [続きを読む]
USJが出来る前のこの駅の構内は見たことがあります。工場の線路みたいのが美しかったですね。
ところで、昨年USJに行ったついでに、この奥が深い貨物線の終端を見てきました。ここはこの当時と変わっていないのかなぁ?
投稿: LUN | 2009年5月14日 (木) 23時13分
安治川口の貨物扱いはまだまだ元気がありそうですね。でも、姿はだいぶ変わってしまったみたいで、いったいどこがどこやらわかりません・・・・・。
投稿: f54560zg | 2009年5月16日 (土) 11時49分
安治川口から伸びていた
住友金属の専用線は
工場内のナロー専用線(762㎜)との
平面クロスがあって面白かったです。
投稿: ニブロク | 2015年9月13日 (日) 22時12分
ニブロクさん、確かに面白そうですね。転車台もあったような・・・。
投稿: f54560zg | 2015年9月17日 (木) 22時56分