1992西九条
「くろしお」の新大阪・京都直通対応のための配線変更が行なわれた後の姿ですが、その後再度配線が変更されているようです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1992福島~野田 | トップページ | 1992安治川口 »
« 1992福島~野田 | トップページ | 1992安治川口 »
「くろしお」の新大阪・京都直通対応のための配線変更が行なわれた後の姿ですが、その後再度配線が変更されているようです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 1992福島~野田 | トップページ | 1992安治川口 »
西九条駅は貨物線側から1→5番線とされており、1・2番線がホームなし、3番線が1番のりば、4番線が2・3番のりば、5番線が4番のりばです。
現在は、桜島方から3番線への渡り線とほぼ並行する位置に、天王寺方から2番線への渡り線が増設されており、「はるか」「くろしお」等(新大阪・京都方面行き)の当駅通過列車は、天王寺方→2番線→梅田方と走行します。
(ただし、「くろしお」の一部は当駅に停車するため、3番線から梅田方への進路も残されています。)
さて、昨日(2016/1/30)、新大阪発・桜島行き臨時快速8655Mに乗ってきました。梅田方→1番線(運転停車)→桜島方と走行する列車で、一昨年夏から土曜日限定で片道1本のみ運転されていますが、3月以降の運転予定が時刻表に掲載されていなかったため、急きょ、昨日限りで廃止となった阪堺電車住吉公園駅訪問のついでに、乗ってきた次第です。
以前、「ユニバーサルエクスプレス」という臨時特急が同じ経路で往復運転された際には乗車を逸したので、ようやくリベンジできました。往復でないのがちょっと残念でしたが(笑)。
投稿: my2000 | 2016年1月31日 (日) 22時50分
補遺
図示されている、3番線から梅田方への渡り線のうち、手前側(ホーム直近)の渡り線は撤去されていますので、前回コメントで天王寺方から2番線への渡り線を「増設」としましたが、「移設」でした。大変失礼しました。
その結果、「3番線→梅田方」の列車と「梅田方→4番線」の列車は、渡り線を共用する形になっていますが、そもそも梅田方が単線ですから、渡り線移設前と比べても、さほどの影響はないのでしょう。
ただし、従前と同様、4番線→梅田方へは出発できないようです。
投稿: my2000 | 2016年2月 1日 (月) 00時53分
もう一つ補足
2番線から桜島方への出発信号機も設置されています。
投稿: my2000 | 2016年2月 1日 (月) 01時02分
my2000さん、理由はよく知らないのですが、梅田方面と環状線の直通に関して西九条駅はちょこちょこ配線の変更をしているようですね。桜島方面に対しても2番線ではなく1番線を通るんですね。
>、「ユニバーサルエクスプレス」
普段乗れないルートを走る列車に乗るためには、特急料金も惜しまないんでしょうね(笑)。
投稿: f54560zg | 2016年2月 4日 (木) 18時38分
渡り線の移設については、おそらく、桜島線と環状線の直通列車が増えたことにより、桜島方→大阪方の列車が3番線に発着することも多くなったので、天王寺方→梅田方の特急列車(当駅通過)と競合しないようにするための措置ではないかと思います。
新大阪発桜島行き臨時列車の当駅発着時(運転停車時)2番線は空いており、ほぼ同時刻に通るくろしお10号は当駅停車のため3番線を通りますので、当該臨時列車が1番線を通る理由は不明です。ただ、梅田方からの場内信号機の配置(2番線進入用が高位、4番線進入用が中位、1番線進入用が低位)からすると、本来は2番線が本線のようです。
(なお、1番線・2番線とも、梅田方・桜島方の双方の到着・発車が可能です。)
>普段乗れないルートを走る列車に乗るためには特急料金も惜しまない…
図星…というか、当方関東在住なので、往復交通費に比べれば特急料金など大した額ではない、という思いです。
もう、中毒みたいなものです(笑)
投稿: my2000 | 2016年2月 9日 (火) 02時20分
my2000さん、西九条駅の1・2番線の使い分けはナゾですね。
ご自身の「中毒」に時間やお金をかけられるのって、ちょっとうらやましいです(汗)。
投稿: f54560zg | 2016年2月21日 (日) 19時00分