« 1992京都1 | トップページ | 1992京都の信号機 »

2009年4月 8日 (水)

1992京都2

今回は東京方を中心に。

昨日の記事の配線図は1992年6月27日時点のものですが、ちょうどこの頃は構内の配線変更が行なわれていました。以下の写真は1992年5月31日撮影で、この時点では1~3番線の東京方はこんな感じでした。

Photo

すでに一部線路の撤去が行なわれていますが、2番線はまだ生きていました。
というより、もともとは2番線が上り本線だったのでしょうか。

0119920531a31
機待線らしきものもありました。
1番線の出発信号機の右側にはそっぽを向いたもうひとつの信号機が準備されています。3番線用の信号機には黒いシートのようなものがかぶせられています。

0219920531a27
4番線です。
3番線には低柱の信号機が設けられています。

0319920531a28
5番線です。

0419920531a24
8番線です。

0519920531a25
8番線にはホームの途中に分岐器があります。

0619920531a26
8番線です。

0719920531a23
9番線です。

0819920531a22
10番線です。

0919920531a21
11番線です。

1019920531a19
15番線です。

1119920531a20
奈良線用の14・15番線は行き止まりです。

1219920531a32
東京方からです。
一部線路が撤去されています。

1319920531a33

1419920531a34

1519920531a36
東京方です。

1619920531a35
以下は約1ヶ月後の1992年6月27日撮影です。

1719920627b19
機待線は撤去されてしまいました。

1819920627b18

1919920627b17
1番線の出発信号機は進路表示機がなくなって信号機が2基になりました。
2番線のレールはちょん切られて信号機も撤去されました。
3番線の低柱信号機は撤去されて、シートで覆われていた信号機が姿を現しました。
見た感じ、3番線が上り本線っぽいですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 1992京都1 | トップページ | 1992京都の信号機 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1992京都2:

« 1992京都1 | トップページ | 1992京都の信号機 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ