1992梅小路
目で見える範囲しかわかりませんでしたので、吹田同様全貌を把握するには程遠いレベルですね。ゴメンナサイ。
・・・・これは苦しい! まさにピンポイントの撮影空間でした。
左は外側線の上り場内信号機、右は内側線の閉そく信号機です。
写真には写っていませんが、一番左の信号機の下には進路表示機があります。
連絡線に沿って丹波口方面に歩いていきます。
連絡線の下り(?)出発信号機と第2場内信号機です。
山陰線と合流して丹波口に至ります。
左が連絡線神戸方、右が山陰線京都方です。
左が京都方です。看板にあるとおり、このあたりにはかつては大宮群線が敷き詰められていました。
東京方です。右側に、下りの貨物線が本線の下をくぐって顔を出しているのが見えます。
ここに来たのは線路を見るためであって、蒸機が見たかったわけではないのですが、せっかくなので・・・。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
ここのデルタ線(短絡線)はスバラしいですね。
一度だけここを通る直通列車(京都駅に寄らない)に乗ったことあります。
SLなんかどうでもいいから、この線路を通る列車を復活させて欲しいですぅ。
投稿: LUN | 2009年4月26日 (日) 21時54分
へっへっへっ、私も乗りましたよ、先頭車ビデオ撮影しながら。でも、貨物線に乗ったのは多分ここだけですね。
投稿: f54560zg | 2009年4月28日 (火) 19時06分
公開されたばかりの梅小路蒸汽館を訪ね、多分展示項目に同駅の配線図が掲示されていて、絶句した覚えがあります。瞬時に理解できない・・・結果同駅の配線図を少しばかり集めたのですが。同駅の発足が古くてその頃は理解できるのですが、上り出発線群が設けられた所から…矢張り理解するのにはテメエで写し取り、線路一本一本の意味を知ることが基本であることを教えてくれた駅です。ともあれ有効長が足りない…車両区の出入位置も変わり、コンテナホームが出来、すっきりしたのですが、狭隘なデルタに線路一杯という心象は京都駅と共に捨て得ないと思います。加えて機関庫から出、北に延びていた一線はかつては山陰線に合流していたようです。
投稿: SY | 2009年5月 4日 (月) 01時52分
SYさん、ぜひ集めた配線図をどこかで公開お願いしたいです。実は私も古い梅小路の配線図があるのですが、ちょっと信頼性が低くて公開を躊躇しています。
丹波口・京都市場の記事にも書きましたとおり、高架の丹波口駅の下に京都市場駅が存在していましたので、この線路がどことどうつながっていたのか不思議でなりません。
投稿: f54560zg | 2009年5月 4日 (月) 14時20分