« 1978芦屋 | トップページ | 1992向日町の信号機 »

2009年3月22日 (日)

1992向日町

1

2

写真は1992年ですが、配線図はおそらく1978年頃のものです。
写真と比べると側線が一部撤去されているのがわかります。

梅小路からの下り貨物列車の通路と向日町運転所から京都方への入出区線の配置のしかたがスゴイです。駅構内ではこれらは右側通行になっています。
京都~向日町間は5線ですが、図の一番下の線路は下り専用ですね。

0219920613c18
東京方です。
右側の築堤を上って行くのが連絡線です。左側はキリンビールの専用線だったはずですが・・・。

0319920613c17
東京方からです。

0419920613c19
東京方からです。大阪セメントの専用線は元気でした。

0519920613c27
でも、右端の通り、側線は一部撤去されていました。

0619920613c26
東京方です。

0719920613c28
東京方からです。

0819920613c22
神戸方からです。

1119920613c24
神戸方です。

1219920613c21
神戸方です。

1419920613c10
神戸方からです。

1519920613c11
神戸方からです。

1619920613c8
神戸方です。

1719920613c7
神戸方です。

1819920613c12
向日町運転所の東着発線群です。

1919920613c6
神戸方です。左側は、

2019920613c5
確か草津レールセンターの向日町支所とか、そんな感じだったような・・・。

0119780315b01
この写真のみ1978年撮影です。1990レです。65km/hの解結貨Bだと思います。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 1978芦屋 | トップページ | 1992向日町の信号機 »

コメント

EF60型の勇姿を拝し、何年ぶりかと嘆息しつつ自問した次第です。駒ヶ岳をバックにした飯田線で見たような記憶があるようなないような。電機の標準機となったのですが、以降の電機の活躍が表立って…向日町駐屯地への引き込み線が配線図で描かれ、運動場とポプラ並木へと吸い込まれていく一線を思い起こされました。ともあれ、この駅は本線をオバークロスする一線に集約され、それが信号に表現されているのだ、と思い知らされます。今後も今のスタイルで知らしめて下さるように。

この頃の東海道線の貨物は、特急貨・急行貨などの花形列車はEF66やEF65で、EF60はローカル貨物に「専念」していましたね。
今後もこのスタイルで続けさせていただきます、といいますか、他に気の利いたスタイルができませんもので・・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1992向日町:

« 1978芦屋 | トップページ | 1992向日町の信号機 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ