神岡 1979/10/6
猪谷-(6633D)→神岡11:56着/13:50発-(6634D)→猪谷
神岡線は猪谷10:10着の626D以降は15:30発627Dまで列車の設定がなく、土曜日に限り上記6633D~6634Dが運転されていました。この日はキハ5256の単行でした。
分岐側の行き止まりが本線で、貫通している副本線(下り1番線)があります。
連動装置は第2種継電乙だと思います。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 猪谷 1979/10/6 | トップページ | 脇道13(第1種継電鎖錠てこ式) »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 神岡 1979/10/6:
» 線路巡礼:神岡線(神岡鉄道)神岡鉱山専用線(17年ぶりの再巡礼。神岡鉱山を見ずして、神岡線を語るなかれ!) [線路巡礼♪]
線路巡礼:神岡線神岡鉱山専用線。
旧国鉄神岡線は来月末で廃止になります。
そこで、線路巡礼も神岡線特集?です。
何故か、本当に急に再巡礼したくなってしまい、17年ぶりに出かけてしまいました!
ちょっと話は逸れますが。
まずは、昔の巡礼のお話から。
1980年代。
全国の鉄道路線を、何とか廃止になる前に巡礼し続けていました。
私は、旧国鉄線という路線には、それが第3セクターになる前に、全て乗車したと思っていまし..... [続きを読む]
神岡駅の線路終端はこうなっていたのですね。
私は恥ずかしながら国鉄後に行ったので、引上げ線は廃止されていました。
最後の写真が秀逸です。いまでは無駄なでかい駅舎が邪魔しています。すでに本当にムダになっていますけど・・・
投稿: LUN | 2009年2月16日 (月) 21時41分
神岡線のウラの主役は神岡口駅ですよね。列車本数の少なさから、神岡を取るか、神岡口を取るかの選択に迫られ、私は泣く泣く神岡を取りました。
投稿: f54560zg | 2009年2月18日 (水) 22時52分
神岡の貨物上屋の雨除けシート 無蓋車用シートを利用していますね 工マークがシートに印刷されており其れと解るものです 今の貨物列車では見かける事の無くなったアイテムです
投稿: yyoshikawa | 2015年3月30日 (月) 18時38分
yyoshikawaさん、いつものことですが、目の付け所が違いますね(汗)。
投稿: f54560zg | 2015年3月30日 (月) 22時59分