« 蟹田 1982/3/24 | トップページ | ちょっとひと休み3~脇道1(連動装置) »

2009年1月 2日 (金)

三厩 1982/3/24

郷沢-(923D)→三厩7:46着/8:11発-(928D)→青森

923Dはキハ22133、928Dはキハ22149に乗車しました。

19820324c02
青森方です。
こんな最果ての駅でもしっかり専用線があり、ある種の頼もしさ・力強さが感じられました。

19820324c01
青森方からです。荒涼とした景色です。

19820324c03
終端側です。
この時点では「みうまや」ですが、今は「みんまや」になっていますね。

19820324c04
終端側からです。

19820324c05
終端側には車庫があり、

19820324c06
その車庫を通り抜けた先には転車台があって、

19820324c07

19820324c08
その転車台の先で線路は途切れていました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 蟹田 1982/3/24 | トップページ | ちょっとひと休み3~脇道1(連動装置) »

コメント

小生、幼稚園児に引っ越しし転居先の幼稚園には編入できず、元の園に5両編成の旧型で通っておりました。定期を忘れて、近所の人に出会って10円(片道5円)もらって園へと改札を通ったり、まあ昔からぼんやりモンでした。行く途中、来年営業する0系がトラバーサに載せられ、仮台車に載った何台もの車体が並んでいました。人混みにつぶされそうな園児にとって、目を見開く瞬間です。車窓から眺められる車両製作工場は限られていましょう。かくして、この0系も時を経て、引退となり、年が明けました。
 おめでとうございます。
三厩は曾て果てで、その先は風の唸る竜飛崎です。この地を穿ってトンネルができ在来線が走るようになり、さらにこの駅の手前青森方では新幹線工事がかなり進捗しているようだし、函館方では入札云々とか。この地が、写真の風景がスピードとともに気づかれないまま忘れさられるような・・・

SYさんは幼稚園から電車で通っていたのですか。
小さな体ではさぞかし大変だったのではありませんか。
中小国までの津軽線は青函連絡の一部となりましたが、三厩は取り残されてひっそりしているんでしょうね。

この駅は降雪時に行ったきりなのです。
終端はてっきりあの倉庫かと思っていました。
その先に、こんなステキな終端があったのですね!
今も残っているのかなぁ・・・

そんな写真、他ではなかなか見られませんからね。

確かに車庫の先にまだ線路が続いているとは思いませんよね。転車台ともどもまだ残っているかもしれませんね。

車庫の先の線路、初めて知りました。こういう視点からの写真って貴重ですねー!

知らない場所ですので、いろいろとウロウロしながら撮影したことも多かったですね。その割に、よく知っている地元の写真をあまり撮影してこなかったのが残念でなりません。

 三厩のセメントサイロひょっとして青函トンネル工事用ではないでしょうか憶測ですいませんが

yyoshikawaさん、どうもそうらしいですね(汗)。

 三厩を2014年6月16日に訪れました。往復ともキハ47、車掌乗務でした。ワンマン化しないのは津軽海峡線は幹線だという東日本の意地のように思えます。
 雨に迎えられてウロチョロの足も鈍ります。写真の貨物設備はいっさい無く、。セメントサイロももちろんありません。線路はホームを挟む着発線の2本のみ。
 この写真を知っていたら定点観測ができたのに申し訳ないことです。
 突き当たりの車庫は右脇のものがなく正面のみが残っていました。その向こうの転車台と車止めは見落としました。本当に何しに行ったのでしょう。目的なしの旅の欠点です。
 地図を読むと、この車止めは青函トンネルとは見当違いの南東に向いていて、トンネルルートの想定は全くなかったことが明白です。海底トンネルが20‰ならばここが入口として最適地なのに。

 チャーターした車の運転士さんが、地吹雪の怖さを語ったあと、雨で残念でしたね、いつもこんな気候だと誤解しないでください、ぜひまた来て下さい、と丁重な挨拶がありました。
 もう一度行けるといいけれど。

C6217さん、ずいぶんと遠くに出かけられたんですね。私も再訪したいところはいっぱいあるのですが、なかなか時間とお金が・・・(汗)。
津軽線は「北に向かって一直線」というイメージがあったのですが、おっしゃる通り三厩付近ではぐるっと向きを変えているんですね。

 訂正します。三厩の車止は南西を向いています。
 新中小国信号場は三厩方面が直線、青函トンネル方面が分岐(制限45)していました。貨物列車の通過量からいえば反対にすべきですが、貸すのは軒先だけという東日本の考えでしょうか?

C6217さん、そうですね、ちょっと不可解な構造ですね。どのような意図なのかが気になります。

自身にとっては、瀬棚駅に次いで魅力的な終着駅 三厩駅 なのですが、三厩駅を目的に最果てとも言えるこの地には中々訪問する機会が訪れませんでした。
思い返せば、キネマ旬報社の蒸気機関車誌にシリーズ終着駅という連載記事があって、当時はまだC11が貨物列車に活躍中だったのですが、誌面からは、なんだか鄙びたような雰囲気が魅力的な終着駅で、いつかは訪れたい場所だと熱望していました。
青函トンネルの観光ブームが落ち着いた頃だったでしょうか、当時まだ健在だった道南周遊券の範囲だった中小国駅に着目し、吉岡海底駅の見学を兼ねてようやく訪問の機会が訪れたのですが、冬場で構内は積雪まみれ、列車の折り返し時間もわずかで、感傷に浸る隙もなくみたいな結果でしたが、やはり一度は訪れたい場所に到達できたことに今は悔いなく思います。
路線の三厩駅が街はずれで方向を変え山側へ向いているのは日本海側へ山越えをする構想でもあったのでしょうか。
太平洋側の未成の大間線は断崖絶壁のような場所を進捗したのは軍需路線だったからみたいですが、こちらが竜飛崎に向かわなかったのは海峡封鎖の要塞が無かったからなのか、なかなか興味深い地域です。

終着駅自体は、まだまだ各地に存在しますが、国鉄時代を想わせるような三厩駅みたいな鄙びた終着駅は、どこかに残存しているのでしょうか。

E10さん
機回り線やわずかな貨物側線などが「鄙びた終着駅」の象徴であったような気がしますので、これらがなくなってしまいますとたとえ終着駅として残っていたとしてもちょっと寂しいですね。合理的だとは思うのですが(汗)。

津軽線は「青森県青森より三厩、小泊を経て五所川原に至る鉄道」として第二次大戦後に開通していますから、三厩駅の終端が内陸に向いているのは峠越えを想定したのが一因であると言えそうです。

名無しさん、情報ありがとうございます。残念ながら当初の計画通りにはならなかったわけですね。

NHKBS2の定番番組日本縦断こころ旅 火野正平が視聴者からの手紙をもとに自転車で日本各地を巡る番組です 最近初期の回をBS2で再放送されており早朝の三厩駅訪問の回が放送されてました 収録されたのは2011年当時の三厩駅は掲載写真と略同じ島式ホーム両面に着発線が有り末端に駐泊建屋も収録時には有り始発運用用DCが駐泊建屋内に留置されてました 此の時の手紙を送ったのは当時の三厩駅駅長さんでした・・駅長さんの手紙は早朝の三厩駅ホームから見える朝日が綺麗です それで早朝に火野正平さんが愛用の自転車で早朝の三厩駅を訪れたのです 取材当時元のセメントプラントのあった辺りは空き地となってます

yyoshikawaさん
今では無人の駅になってしまったようですね。

ついに、棒線化・1面1線になってしまったのですね。車庫も撤去されてしまったみたいですが、その先にあった転車台や車止めはどうなっているのでしょうね。

つちろんさん
最低限の設備を残して、他はすべて消え去ってしまいましたね。味のある駅だったのですが。

自然災害が基で廃止になった鉄道路線は至る処で見うけられます津軽線も近年の災害で甚大な被害をこうむりJR東では被害区間の廃止バス化を提案中間部の自治体ではバス化に賛成三厩の自治体ではあくまで鉄道での復旧を望んでおるとの話です

昔は災害が理由で路線が廃止になるということはほとんどなかったと思うのですが。それだけウェイトが低下してしまったということでしょうか。

国鉄線は国の基幹事業の関係で災害後も出来るだけ早く復旧せねばならぬ為廃線にする事はめったになかった然しJRに移管後は不採算路線の廃止理由に災害復旧費用が掛かる等の理由からいとも簡単に廃止してしまう 
嘗て草軽電鉄は上州三原の川の氾濫で橋梁が流失した事が軽井沢三原口間の廃止 豊橋鉄道田口線もやはり水害により全廃 第三セクター移管の高千穂線も水害が原因で全廃された
JR東岩泉線は東日本大震災による崖崩れでは復旧されたが水害により結局廃止に追い込まれた


 

久々に三厩駅の線路を見てみたくなり、検索していたら素敵な写真に辿り着きました。こちらの写真ですが、社内限りの意識高揚のポスターに掲載したいと考えておりました。

紀世彦さん
お使いいただいても大丈夫です。お役に立てればうれしいです、

水害被害後結局末端部は廃止という結論が発表された様ですね

yyoshikawaさん
らしいですね。また災害が理由での廃止です。
奥津軽いまべつ駅はどうなるんでしょう。

JR東は災害運休中の三厩駅廃止へ舵を切りましたね
道路の復旧は国や地方自治体で一生懸命になるのに事鉄道の復旧か各鉄道会社任せそうなるとどうしようもない赤字路線は復旧に金が掛かるならば廃止してしまえとなる 過去国家レベルで鉄道を伸ばしていたのは何のためだったのか国鉄を分割民営化の折線路及び関連土木(トンネル高架築堤橋梁等)は国で管理し各鉄道会社は線路を国から借りて運行する英国式民営化がベストだったのではと思うのは私だけでしょうか

yyoshikawaさん
英国式民営化という方法もあったのですね。知りませんでした。ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三厩 1982/3/24:

« 蟹田 1982/3/24 | トップページ | ちょっとひと休み3~脇道1(連動装置) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ