能町 1979/9/30
高岡-(433D)→能町10:42着-(徒歩)→新湊
能町からは加越能鉄道線に沿って新湊まで歩きました。
新湊への貨物線のほか、規模の大きい専用線が3本分岐しています。
継電化されているようですが場内信号機には通過信号機が設けられています。
下り場内信号機です。通過信号機付きです・・・・・。
あれ? 主信号機は4現示ですね。配線図を見る限り進行と停止しか現示しないはずですが。警戒信号を現示するのでしょうか。でもそれだったら注意も現示すれば通過信号機は廃止できるような気がします・・・・・。
高岡方です。
ちょっとわかりづらいですが、右手勾配標のあたりで日本曹達の専用線が分岐しています。
高岡方からです。
貨物扱いは専用線発着以外はコンテナだけでしょうか。
右が新湊方、中央が氷見方、左が中越パルプ専用線です。
中越パルプの専用線は使われている気配がなさそうな・・・。
加越能鉄道線の荻布駅付近には日本曹達の専用線との平面交差がありました。
新湊に向かう途中の加越能鉄道線能町口駅です。
ホームが低いので見過ごしてしまいそうです。
以下は2002年8月13日撮影です。
下り場内信号機です。
通過信号機はなくなるわ、3現示になるわ、進路は増えるわ、結構変わりましたね。
高岡方です。
すっごくわかりづらいですが、日本曹達の専用線のほうから白いDLが単機でやってきました。貨車を迎えに来たのですね。
貨車を引き連れて去っていきました。
専用線が現役だということは平面交差も現役なのでしょうか。今でも?
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 高岡 1979/9/30 | トップページ | 高岡機関支区 1979/9/30 »
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 能町 1979/9/30:
» 伏木への道4、線路巡礼:高岡駅(美しき構内貨物線路群・・・) [線路巡礼♪]
線路巡礼:高岡駅
北陸本線に氷見線と城端線が交じり合い十字を形成します。
それぞれの路線が貨物列車を現役で走らせている、
線路と貨物の十字路です。
(昔は加越能鉄道の線路もつながっていたみたい)
日本の駅の中で、もっとも美しい線路を持つ駅のひとつでしょう。
富山駅から高岡駅へ。
右手から氷見線の線路が合流してくると、
[[attached(3)]]
スノーシェルターがお出迎えです。
これは貨物列車のためにあるシェルターです。
旅客列車はたぶんこの線路は走らない..... [続きを読む]
» 伏木への道6、線路巡礼:能町駅・平面クロス・新湊貨物駅(栄光の貨物取扱い駅の線路は、今だってステキ) [線路巡礼♪]
線路巡礼:能町駅
伏木駅の隣駅。ついでに巡礼してきました(車窓からですけど、汗)
[[attached(2)]]
この駅は、
氷見線から新湊貨物駅までの貨物線が分岐していることで有名。
この貨物線は今でも現役です。
[[attached(1)]]
でも、
能町駅だって、
昔は貨物取扱いがあったんです。
その名残。
[[attached(3)]]
伏木駅からの帰り、
ちょうど新湊..... [続きを読む]
日本曹達の専用線との平面交差の写真の中央やや右に反位になっている転轍機標識が写ってますが転轍機は無く・・・アレはなんでしょうか?
投稿: 現役運転士 | 2009年1月14日 (水) 09時01分
能町駅のコンテナ設備は高岡貨物駅に移り、日本曹達の専用線も数年前に廃止されました。
万葉線との平面交差も今はありません。
ちなみにお隣の伏木駅の貨物扱いも昨年になくなってしまいました・・・・(こちらは工場閉鎖だそうで・・・)
投稿: | 2009年1月14日 (水) 19時13分
平面交差はずいぶん昔に廃止されてしまったみたいです。残念。
加越能はしぶとく生き残っているのに(笑)
投稿: LUN | 2009年1月14日 (水) 20時30分
現役運転士さん(なんてイイ響き!)、確かに写真では雑草もあってよくわからないですが、いずれにせよ加越能の電車との衝突を防止するための脱線転てつ器(先端軌条だけ、しかも片側のレールだけかも)もしくは脱線器ではないかと思います。反位(脱線させない方向)だからよけいにわかりづらいですね・・・・・・・って、何で反位なの?定位に戻しておかなくちゃいけなせんね。
投稿: f54560zg | 2009年1月14日 (水) 21時34分
名なしさん、LUNさん、そうですか、日本曹達の専用線はなくなっちゃったんですか。専用線がなくなってコンテナ扱いもなくなったら、能町駅もつまらない駅になってしまいましたね(失礼)。
ところでなぜコンテナは新湊(高岡貨物)に移したのでしょう。能町でコンテナ扱いして新湊を廃止するのがフツーなような気がしますが。
投稿: f54560zg | 2009年1月14日 (水) 21時41分
新湊駅は実質廃止のようなものかも。新湊駅の手前にあたらしく貨物駅をつくったのです。能町駅では大型トラックの出入りに問題があったのでは?という気がします。(幹線道路から離れていて周辺の道路が狭いため)
投稿: | 2009年1月15日 (木) 07時18分
名なしさん、新湊の記事で書きましたが、新湊駅は旅客営業時代の名残か着発線の位置に対して本屋がずいぶん奥まった位置にありました。実質的には着発線群のあたりが新湊駅の中心ではなかったかと思います。そう思うと新湊駅は「生きている!」んですよ、きっと。
投稿: f54560zg | 2009年1月15日 (木) 22時20分
こんばんは。
氷見線と言えば雨晴海岸の風景が浮かんできますが、港湾の貨物輸送を担った路線でもあること、実際に訪ねてから知りました。
能町駅、伏木駅、新湊線への分岐、工業地帯の貨物線の雰囲気もあって、また別の魅力を感じたものです。
専用線がなくなり、加越能線との平面交差をはじめとして一度見てみたかった光景は失われてしまいましたが、高岡貨物駅をはじめとした貨物輸送にもっと活躍して欲しいものです。
投稿: 風旅記 | 2024年11月23日 (土) 21時52分