« 金沢貨物基地 1979/10/2 | トップページ | 敦賀第二機関区 1979/10/2 »

2009年1月27日 (火)

金沢 1979/10/2

金沢貨物基地-(徒歩)→金沢11:22発-(3336M~336M)→敦賀

配線図は行方不明です、あしからず。
通常配線図はB4サイズなのですが、B4では収まらないような大きい駅は「定形外」のサイズになっています。B4サイズのものはB4用のホルダーに入れれば保管も簡単なのですが「定形外」は取り扱いに苦労します。この「定形外」の一部が丸ごと行方不明になってしまったようなんです。青森とか秋田とかも・・・。

写真もかなり偏ったものしかありませんので、金沢駅の全貌は到底表現しきれていませんがご勘弁を。

1979100201
金沢駅の裏手です。直江津方からです。

19791002011
転車台があります。

1979100211
そして3線の小さな扇形庫です。

1979100212
その昔はここが機関区で、客貨車区か何かと統合されて運転所になった、というパターンでしょうか。

1979100213

1979100214

1979100216
入換用のDLはこちらに常駐しているようですから、運転所の分所になっているのかもしれません。

1979100217

19791002021
米原方からです。

1979100203
架線の張られていない線路にEF70が・・・。

19791002031
もはや自力で動くことはなさそうな気配です。

1979100218
さらに米原寄りの場所です。

1979100224
ここにも動く気配のないEF70が。
金沢駅の裏手はEF70の墓場でした。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 金沢貨物基地 1979/10/2 | トップページ | 敦賀第二機関区 1979/10/2 »

コメント

いつもながら貴重な資料を御披露頂き、言葉もありません。金沢駅は多分友達と車内でオチャラケて通過してしまった駅の一つです。重要駅であるが、設備が地平でそれなりに整い、まず変容することもない、もしあるとしても貨物仕訳線がはがされる程度の中核駅である、との認識でした。がしかし、金沢が一番手で、続いて富山駅、さらに福井駅へと躯体工事が進んでいるようで・・・EF70の留置風景など北東仕訳線が寂しさを呼び起こします。何より、扇形庫は広がった姿を想像させない細いコンクリート作りで・・・渡られた浅野川はいまや勾配差をつけるための。今は昔の・・・とも言えず。

蒸気時代の機関区写真は今もよく目にしますが、SL廃止後の車両基地写真はなかなか見る機会がありません。                       今回も感慨ひとしおです。85年の8月に当地を訪れました。レールはなく既に廃庫になっていて転車台の周囲も資材置き場となり落下防止のためトラ板のバリケードで囲まれ、すぐにも解体工事が始まるような状況でした。夏の暑い日差しを避けて庫の中でボ-ッと全盛期を想像していたところ、ふと傍らを見ると1番庫の壁に『無火』と書かれた小さな鉄の札が4~5枚掛けてあり思わず声を上げてさわったとたん、経年のためかペイントが浮いた状態でポロポロと字が剥がれ落ちてしまい残念ですがそのままにして来ました。高架化された現在、面影はまったくありません。

SYさん、金沢駅は掲げた写真しかなく、肝心のホーム周辺は記憶すらありません。大きく変わってしまったようですので、当時の金沢駅の雰囲気がお伝えできなくて申し訳なく思っています。
沼津区さんもこの場所に行かれたのですね。私が訪れた時点ですでに時代から取り残されたような雰囲気でしたが、機関庫はそれから6年後も健在だったのですね。

 鉄道ピクトリアル最新号は北陸新幹線開業特集
本屋で立ち読みして中の折込に金沢駅富山駅高岡駅等の配線図(1980年代)がおまけで付いておりました

yyoshikawaさん、私はちゃんと購入しましたよ(エヘン!)。金沢の「のと1・2番線」がちょっと意外。

古いスレの発掘失礼します。
過去のメモを見返していたところ、1980年8月25日、金沢駅3番線から発車する上り列車が「下り本線を支障しながらの出発」と書いてありました。
自分で書いておいてナンですが、本当にそのような配線だったのでしょうか?

クモイ103さん
先のyyoshikawaさんのコメントの通り、鉄ピク誌2015年4月号に1973年3月の金沢駅の配線図が掲載されています。
本屋側から上本・中1(ホームなし)・中2・中3・下本・下1となっており、上本=1番線、中2=2番線、中3=3番線とすると確かに3番線から出発する上り列車は下り本線を支障するようになっていますね。

f54560zg さん、ご教示ありがとうございます。ピクトリアルの号数を教えて頂いたので、段ボールをひっくり返したら出てきました(爆)。
確かに中3番線からの上り進出は下り本線を支障しますね。
実はこの時、長岡発米原行きの長距離鈍行522列車に全区間乗り通しを敢行中でした。40年以上前の体験がよみがえってきました。

クモイ103さん
>522列車全区間乗り通し
13時間の行程ですね。しかも長岡は4時台・・・。
若い頃のステキな思い出ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢 1979/10/2:

« 金沢貨物基地 1979/10/2 | トップページ | 敦賀第二機関区 1979/10/2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ