« 金沢 1979/10/2 | トップページ | 敦賀第一機関区 1979/10/2 »

2009年1月28日 (水)

敦賀第二機関区 1979/10/2

金沢-(3336M~336M)→敦賀13:49着/16:32発-(207M「くずりゅう7号」)→金沢

3336M~336Mはモハ456-17、207Mはクモハ475-50に乗車しました。

19791002r_20200123164201

歴史ある機関区です。
この時点ではEF70を中心に約100両が配置される大機関区でした。
北陸線の上下線に挟まれる形で設けられており、下り線側には小浜線が併走しています。1979100201
直江津方です。

1979100202
直江津方からです。
左が収容庫、右が仕業庫です。

1979100203
これだけつながっていると壮観です。

1979100204
収容庫です。

1979100205

1979100207
仕業庫です。

1979100211
直江津方です。

1979100212

1979100213
直江津方です。

1979100214
直江津方です。

1979100217
直江津方です。

1979100215
直江津方です。

1979100218
米原方です。検修庫です。

1979100251
米原方からです。

1979100252
ここもEF70初期型の墓場のようです。

1979100253

1979100254

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 金沢 1979/10/2 | トップページ | 敦賀第一機関区 1979/10/2 »

コメント

今ではすっかり521系と125系のネグラになってますね。EF81も臨時のトワイライトエクスプレスしか運用がないし。かつてはEF70の引っ張る客車列車に乗ってました。田村駅の機関車のつけかえで米原がやたら遠く感じました。 

西村 武史さん、かつての電機の一大基地も今や電車のネグラですか。時代の変化と言ってしまえばそれまでですが・・・。

敦賀第2機関区と言えば、EF70である。田村~敦賀間の交流電化で、ED70の車庫に始まり、勝手は急行電車まで配置されていた。
40余年前、故伯父現役中に立ち合いで、機関区の中を見せてもらった。 機関区の両側上下線があり、 EF70の列車が楽しみで、右側に座れば機関車が見えた。
ED70が静態保存されて、 湖西線開業でEF81が配置されていた。 EF70が敦賀以北になり、更に運行が終わって、 色あせて解体を待っている姿が心苦しかった。 今は同じ赤い電気機関車であるEF510に気持ちが引き継いでいる。

ニッシーさん
敦賀第二機関区は大きい機関区でしたね。ED70やED74もいましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 敦賀第二機関区 1979/10/2:

« 金沢 1979/10/2 | トップページ | 敦賀第一機関区 1979/10/2 »

過去の記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ