« 金沢運転所 1979/10/2 | トップページ | 金沢 1979/10/2 »

2009年1月26日 (月)

金沢貨物基地 1979/10/2

金沢運転所-(徒歩)→金沢貨物基地-(徒歩)→金沢

19791002r_20190918181801
金沢駅の貨物扱所で、金沢運転所に隣接しています。
この時点では行き止まりの形態で、金沢駅から入換で出入りしていたようですが、現在では北陸線の移設で貫通型になっているようです。

 

 

1979100207
米原方です。
中央の3線が着発線で、その右側に貨物扱い設備が広がっています。
485(489?)系が止まっているのは金沢運転所の電留通路線で、左端は検修庫です。

 

1979100201
直江津方です。着発線の終端部分です。
車両停止標識がありますので、構内運転で出入りしていたのでしょう。
それにしても発展途上の景色ですが、ずいぶんと変わってしまっているのでしょうね。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 金沢運転所 1979/10/2 | トップページ | 金沢 1979/10/2 »

コメント

こうした貨物駅の細密な配線図は、3大都市圏の主要駅以外はまず目に届かず、いつも通り謝したいと思います。小学館の内容通りですが、小学館の方は実線がただ並んでいるだけで意味や構造がしれないものでした。図面では発着線・仕訳線・積み卸し線を並列に置き、引上線で結ぶという典型例と思いました。改めて空撮と貨物時刻表を注意して見比べ、車扱いの部分が倉庫と駐車場になり、通過式のコンテナホームのみになっているようです。上り本線をオーバークロスするために同貨物駅を東西に長くしたのでしょう。少々驚きですが、本線と増設された運転所東留置線との間に転車台が設けられていました。多分二枚目の写真の先くらいの位置です。

このような情報をお聞きするとますます行ってみたくなりますね。転車台は駅裏のものを移設したんでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢貨物基地 1979/10/2:

« 金沢運転所 1979/10/2 | トップページ | 金沢 1979/10/2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ