東金沢 1979/10/2
高岡-(328M)→東金沢8:35着-(徒歩)→金沢運転所
金沢駅のとなりの小駅ですが、金沢運転所への入出区線が設けられているのでちょっと複雑な配線になっています。
下り1番線からは米原方・直江津方のいずれにも進出できますが、いずれからも進入はできません。入出区というよりは出区専用でしょうか。
米原方からです。
貨物扱いが廃止されて側線が一部撤去されてしまっています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 富山第二機関区 1979/10/1 | トップページ | 金沢運転所 1979/10/2 »
この駅については、某誌の運転所シリーズで東部から破線でつながっていたという記憶があります。小学館での本では運転所東部に収容庫らしきものが増設されており、金沢駅にはまだ転車台が有ったのですが、貨物ターミナルが設けられ、駅本体は90年に高架になり、貨物線側に本線が移されてしまいしました。よって、東金沢駅は北方に移設されました。旧来の軌道敷地は新幹線用地になり、コンクリートの高架が、かつての難所、倶利伽羅峠の北寄りまで追跡できます。車窓から憩う485系等の優等列車を目を凝らして見る子供じみた楽しみがだんだん出来なくなっていくような・・・
投稿: SY | 2009年1月24日 (土) 23時06分
仙台や新潟・長野といった各運転所はかつては特急電車の一大基地でしたが新幹線の開業でだいぶ雰囲気を変えてしまいました。金沢もそう遠くない将来に変化が起きそうですが、大阪側が新幹線でつながるまではまだまだ頑張れそうですね。
投稿: f54560zg | 2009年1月25日 (日) 14時22分