岐阜 1980/4/6
名古屋-(401M「比叡1号」)→岐阜7:52着/7:57発-(525M)→美濃赤坂
比叡1号は名古屋発大阪行き、525Mは豊橋発美濃赤坂行きです。
401Mはモハ153-83、525Mはモハ113-104に乗車しました。
私の記録ではそうなっているのですが、どう考えても5分の滞在で配線調べは無理ですね。
転車台も描かれていて結構昔の時期みたいです。
このときの写真はありませんので、1978年3月10日撮影の写真を掲げます。
1978年3月10日撮影です。537M、豊橋発大垣行きです。
729D、岐阜発高山行きです。
キハ25221+キハ25210+キハ26164+キハ25239+キハ20331+キユニ1717+キハ55201+キハ55143+キハ26156です。
これは岐阜ではなく尾張一宮です。
荷38レ、東小倉発汐留行きです。SG付きのEF61は荷物列車に重宝されていました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 美濃太田 1980/4/5 | トップページ | 川端 1980/3/9 訂正 »
岐阜駅の配線図を掲げて頂き、多謝申し上げます。153系は一人で小中学の頃乗り倒した車両で、当時は準急という形の優等車でした。151系を始め153系など東海道を走っていた旧型車(と言っても良いのでしょう)を見ると、今の颯爽と走る車両がスマートで洗練されすぎてひ弱に思えてしまいます。もっとも現代の車両は制動や駆動性能はすごいのでしょうな。ところで、初代の岐阜駅の位置を航空写真で確認し、上記岐阜駅貨物扱い域で合流していました。今は貨物設備は西に移り、駅部は高架化され、高山線は東海道をオーバークロスし、機能的な配線になっちゃいましたね。沼津もかようになるという計画とか。
投稿: SY | 2008年12月21日 (日) 21時07分
岐阜駅も高架化されたのですか。高架化されるとコンパクトで機能的な配線になりますが、個人的には寂しい限りです。最近は出歩くことがほとんどありませんが、ショックを受けるのが怖くて出歩けない、という部分も正直ありますね。
投稿: f54560zg | 2008年12月22日 (月) 20時55分
此の時代の国鉄気動車各地で混結編成が当たり前の時代バラエティーな車輛のオンパレードでしたね
投稿: yyoshikawa | 2017年12月11日 (月) 16時51分
yyoshikawaさん、このような編成はいたるところで見られましたね。
投稿: f54560zg | 2017年12月16日 (土) 22時44分