広見 1980/4/5
美濃太田-(434D)→広見12:04着/13:12発-(433D)→美濃川合
434D、433Dともキハ282127に乗車しました。434Dが多治見で折り返して433Dになったわけですね。
名鉄広見線が接続しています。広見線は当駅(名鉄線の駅名は新広見です)でスイッチバックする形です。右側が名鉄線ホームです。
名鉄線ホームです。雨ざらしのてこ(転てつ器?)が2本あります。
ここで新広見のナゾその1。
正面に合計4基の信号機が見えます。右から2番目の信号は2灯ですね。
これらは出発信号機だと思うのですが、
若干建植されている位置が離れています。そして手前の信号機には「第一出発」の文字。
まさかとは思うのですが、遠くにある信号機が第二出発?
第一出発で進出の可否を現示し、第二出発で犬山方か御嵩方かの進路を表示しているんでしょうか????
右へのカーブが御嵩方、その左隣で正面に向かう線路が犬山方です。
新広見のナゾその2。架線が張られている範囲の意味が不明です。
貨車の授受が行なわれていて名鉄線の電機が入線するのかもしれませんが、そうだとしても機回線がないのです。
美濃太田方です。名鉄線は構内のはずれで複線になります。
新広見のナゾその3。転てつ器の箱のようなものは何?
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 鵜沼 1980/4/5 | トップページ | 美濃太田機関区 1980/4/5 »
広見駅のナゾその2へ答えとしては 空想で申しわけございませんが
名鉄広見線は可児川駅で貨物を取り扱っておりましたがその当時の空中写真で確認しましたが可児川駅や専用線には機関車を付け替える機回り線が確認できません ですから名鉄広見線の貨物輸送は特殊な方法で運転されていたから新可児駅の名鉄線側には機回り線がないのでしょうか?
例えば三河線同様のプッシュプル運行や推進運行 前後に貨車を連結して運行とか情報があればナゾが解けるのですが・・・
投稿: 貨車ファン | 2012年6月13日 (水) 22時44分
三河線ではプッシュプルが行われていましたので同様の方法がとられていたかもしれませんね。いずれにせよ特殊な形態の運行だったのでしょうね。
投稿: f54560zg | 2012年6月17日 (日) 19時42分
嘗て三河線のプッシュプルは見た事が有ります確か知立駅で三河線はスイッチバックする関係でプッシュプル運転していた
私がみた三河線のプッシュプル列車繫がれた貨車は秩父鉄道のスムとテムが主であと国鉄貨車が数量でした
投稿: yyoshikawa | 2018年4月30日 (月) 21時02分