« 貴生川 1980/3/16 | トップページ | 坂祝 1980/4/5 »

2008年12月15日 (月)

信楽 1980/3/16

貴生川-(531D)→信楽15:57着/17:16発-(534D)→貴生川

534Dはキハ55223に乗車しました。
信楽線に2エンジン車を必要とするような勾配があったのは意外でした。

19800316

信楽線の終点です。
ホームは1面のみですが、両開分岐器が使用されているところを見ると将来的な延長を考えていたのでしょうか。
専用線があるのにはちょっとびっくりです。

19800316f01
貴生川方です。

19800316f02
貴生川方からです。

19800316f04
何とものどかと言うか寂れたと言うか・・・。
でも個人的には嫌いじゃありません。

19800316f03

19800316f06

19800316f07
この時点では車扱貨物の取扱は廃止されていました。

19800316f08

19800316f13
終端側からです。
子供の遊び場ですね。

19800316f09
終端側です。

19800316f12
終端側からです。

19800316f10
左は専用線です。この時点ではまだ営業していました(実際に輸送が行われていたかどうかはわかりませんが)。

19800316f11

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 貴生川 1980/3/16 | トップページ | 坂祝 1980/4/5 »

コメント

 信楽線の延伸計画ですが、確か加茂まで通す予定だったと思います。全国各地によくある“夢破れた盲腸線”のうちの一つですね。

なるほど、加茂までの計画があったのですね。
逆に言ったら、はじめから「ここでオシマイ!」といって建設された盲腸線は少ないかも知れませんね。

私以外で、信楽駅の終端の専用線の写真をきちんと残されている方は初めてです。
やっぱりさすがです(笑)

前にもそんなことがあったように思うのですが、同じような構図でLUNさんも写真を撮られているのでホントに笑ってしまいます。

盲腸線って、延伸計画の中途で留まったというのは当然でしょう。信楽線も和束経由で、と聞いた記憶はあります。が、平和な世を長らく馴染んでいる我々は、旧軍事設備への専用線の機能をかつて持っていたことを忘れてはいけないと思います。千葉近郊の鉄道隊関係の旧線(一部は新京成に使われているようで)や、関西に身をおく者としては、旧篠山線が思い浮かびますし、小生近辺では香里ヶ丘や精華の弾薬庫への引き込み線があり、自身もそのレールそのものの残骸を目にしました。東京近辺なら、拝島駅にあるものがそれでしょう。古くは青山練兵場への引き込み線が思い出されます。とあれ軍事輸送が優先された時代があったことも銘記しておくべきでしょう。

のどかな信楽線にそんな軍事目的の使命があったとは意外です。軍部にとっては鉄道は重要な輸送手段だったでしょうから全国各地にそういった過去を持つ路線があったのでしょうね。


 おはようございます、奥野君です。
 信楽駅をアップしました。ここも貴ブログで専用線の位置を特定できたところ。駅自体が車輌区になっていましたが、専用線のあたりはまだ空き地でほったらかされていましたです。
 ではでは。

奥野君さん、こんばんは。
相変わらず精力的に活動されているようで尊敬してしまいますね。ではでは。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信楽 1980/3/16:

» 線路巡礼:信楽駅 [線路巡礼♪]
信楽駅。1982年に行きました。 駅構内のレールはさらに延びて、小さい石油基地まで続きます。線路好きとしては、すばらしい光景です。当時、貨物が使われていたのか否かは不明です。 あれから、再訪したことはありません。第三セクターになてしまい、この終着駅のレールは車庫になってしまったようです。第三セクター化されると、終着駅の景色が破壊されてしまうのは大変悲しいです。もちろん、廃止されるよりマシでしょ、といえばそれまでですけど・・・。 この鉄道があれから大事故を起こしたことは有名です。..... [続きを読む]

« 貴生川 1980/3/16 | トップページ | 坂祝 1980/4/5 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ