近江八幡 1980/2/29
守山-(1742M)→近江八幡10:32着/11:02発-(746M)→彦根
1742Mは網干発米原行き、746Mは備前片上発米原行きで、それぞれクハ111-135、クハ111-236に乗車しました。
近江鉄道線ホームです。八日市方です。
出発信号機がありますのでホームのない右側の線路も本線なんですね。
近江鉄道線の終端です。機回りができるようになっています。
「ひょうたんや」さん、妙に気になります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 宝塚 1980/2/28 | トップページ | 彦根 1980/2/29 »
おはようございます、またまた奥野君です。
今日は近江八幡駅をアップしました。でもほんとあの時代の写真を見るとうらやましいですね。近江鉄道の中継貨物もあっただろうし、あの時代の駅を記録していなかったのがつくづく悔やまれます。まあ銀塩で一日400〜600枚も写真を撮ると破産しますが(笑)。
ではでは。
投稿: 奥野君 | 2012年3月10日 (土) 10時03分
奥野君さん、今の時代は便利ですよね。銀塩時代はフィルム代、現像・プリント代で大変でした。ホントはカラーで撮りたかったのですが、経済的理由でモノクロでした(汗)。
投稿: f54560zg | 2012年3月11日 (日) 23時23分
こんにちわ 近江八幡駅の構内配線図もし可能でしたら公開してください
他に構内配線の話ででなくてすいませんが国鉄時代の1975年から1986年当時 大阪や名古屋の近郊路線や国電は東京と同じ発車の際タイフォンを吹鳴らしを省略していたのですか (特に東海道線の大阪名古屋地区の新快速や非電化近郊区間です)もし記憶にございましたら是非ご教示ください
お願いいたします。
蛇足ですすが中小私鉄の福井鉄道・伊予鉄道は昭和45年に気笛を発車の際鳴らすのを廃止しておりますし 昭和51年頃までに名鉄や西鉄を含む大手私鉄17社は気笛を発車の際鳴らすのを廃止したみたいです。
理由は昭和40年代前半東京の国電で気笛をお客の耳元で鳴らされて鼓膜が破れて国鉄に損害賠償を求めて事が原因で有名な話
又大阪の地下鉄や近鉄名古屋線系統では現在でも発車の際 気笛を鳴らしていますが理由は運行規則以外の理由らしいです。
投稿: 国鉄ファン | 2013年10月16日 (水) 17時51分
こんにちは、ごぶさたしております。2014年に山科付近の3線区間のことでコメント投稿しましたヤマです。その後も拝見しております。
先日信楽から貴生川~八日市~近江八幡駅へ参りました。近江鉄道の終端や跨線橋からの写真を撮りました。1980年に撮影された位置とほぼ同じような位置で撮れましたので、ここの写真をお借りして並べて見ました。貨物引き込み線はなくなりましたが、線路はまだ少し残っており、当時の様子がうかがえます。
写真利用の報告が後になって申し訳ございません。
投稿: 山内 祐 | 2023年4月22日 (土) 20時13分
ヤマさん
最近の近江八幡駅の様子をありがとうございます。43年も経って、当然ですが随分と変わりましたね、
投稿: f54560zg | 2023年4月23日 (日) 14時05分