宝塚 1980/2/28
尼崎-(723レ)→宝塚10:55着/12:14発-(722レ)→大阪
723レは大阪発米子行き、722レは鳥取発大阪行きです。
今の福知山線からは想像できないのどかさです。
723レはオハ472138、722レはスハ432240に乗車しました。
この頃の福知山線は複線化・電化・CTC化といった近代化が急速に進んだ時期でした。
前述の通り乗った列車はまだ旧態依然でしたが、宝塚駅はまさに訪問した日の夜に継電への切り替えを行う予定とのことで、配線図も継電化後の形態を示しています。
福知山方です。
残念ながら腕木信号機の活躍もこの日限りです。
側線も撤去され、分岐器の残骸が残っています。
福知山方からです。
こうして見るとまだまだ昔ながらの駅ですね。
福知山方です。
ナゾの物体です。
新しい色灯の上り場内信号機と背中合わせの単灯の信号機らしきものはいったい何でしょう?
この位置に信号機はないですよね?
福知山方です。
かつては惣川と呼ばれる貨物駅だったようですが、配線図を見る限りこの時点では宝塚駅の構内に含まれているように思えます。
砕石でしょうか、「貨物」の姿は見えますが「貨車」の姿が見えません。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 尼崎港 1980/2/27 | トップページ | 近江八幡 1980/2/29 »
ごぶさたしております。いつも楽しく拝見させてもらっています。
大変貴重な日にご訪問されたのですね。
ご指摘の単灯形信号機ですが、これは宝塚駅下り第2出発信号機です。継電化でなくなっていますね。同時に配線も簡略化されています。惣川は宝塚駅に含まれますが、下り列車では、宝塚駅第1出発で惣川に入り、第2出発で惣川を出て、すぐに生瀬駅遠方がありました。上り列車で言うと、第1遠方・第1場内で惣川、第2遠方・第2場内で宝塚となります。
超地元なので、コメントさせていただきました。
投稿: LJ | 2008年12月 5日 (金) 16時29分
さすが「超地元」のコメントありがとうございます。なるほど、ですね。
腕木ではなく単灯を使っているのは少し距離のある宝塚駅から操作しているからなんでしょうね。
投稿: f54560zg | 2008年12月 5日 (金) 21時55分
昔今の生瀬駅が、有馬口駅で宝塚~生瀬の間にもう1つ惣川駅が有り、明治時代後期には、生瀬温泉が大変栄ていた事が最近の研究で判明しました。
投稿: 辻岡正信(鉄道友の会阪神支部支部長) | 2012年9月12日 (水) 21時42分
惣川駅は不思議な駅ですね。なぜ宝塚駅から700mたらずのところに旅客駅が・・・。
投稿: f54560zg | 2012年9月16日 (日) 21時17分
先日、六甲山に有る昔田林工務店が建設したと言い伝えられる建物の入るとロビーの壁面に昔(明治時代と思われる}の古い地図が貼って有り、当時阪鶴鉄道時代の地図で生瀬駅が改名された頃の地図と思いますが?
宝塚と生瀬のあいだに駅の印のみ記入して有り名前が記入されて無い地図を見つけました。
当時生瀬温泉のマークもあるので、もしかしたら
惣川駅は、昔は、臨時の生瀬温泉に行く客扱いの駅で名前も生瀬温泉前?とか別名が有ったのか調査する必要が有ると思いました。
その頃の写真では、ちょうどその当たりに川の対岸が生瀬温泉が有る写真も発見できましたので!
今後の鉄道史の研究に成ると思います。
」
投稿: 辻岡正信(鉄道友の会阪神支部支部長) | 2012年10月 6日 (土) 11時29分
惣川駅には「前身」があったということでしょうか。新発見ですね!
投稿: f54560zg | 2012年10月 6日 (土) 22時40分
惣川駅というのがこんなに歴史があるなんて思ってもいませんでした。今の地形と重ねて写真をみるとおもしろいですね。(12歳)
投稿: 渡邊 匠 | 2012年12月 2日 (日) 18時56分
渡邊 匠さん、お若いのに立派!
惣川駅の歴史を探求して下さいね。
投稿: f54560zg | 2012年12月30日 (日) 13時31分
はじめまして。
古い時代の福知山線を辿っていたのですが、それでこのサイトにたどり着きました。
自分のサイトにリンクを貼らせて頂いたのですが、トラックバックの方法がわからずここにコメントさせていただいた次第です。http://km207.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
ここに貼らせていただいたのですが、問題ありませんでしょうか?
いきなりで申し訳ありません。お返事いただけたら幸いです。
投稿: km_207 | 2015年10月 7日 (水) 03時03分
km_207さん、サイト拝見しました。スゴイですね。断片的な写真や資料から、一部推定は入るとしても、全体像を作り上げるってのはとても楽しい作業ですね。
リンクはここで構いません(トラックバックは私もよくわかりませんで(汗))。
投稿: f54560zg | 2015年10月12日 (月) 17時26分
初めまして。
実は2018年4月7日に伊丹市立図書館ことば蔵にて、阪神間の鉄道の歴史についてセミナーイベントを開催する予定になっております。
その中で福知山線の電化前後のことも取り上げるのですが、資料写真が少なくて困っております。
もし差し支えありませんでしたら、当日説明をしながらスクリーンに投影する写真に使わせていただきたいと思うのですが。(URLは明記します)
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: doublebell | 2018年2月17日 (土) 10時39分
doublebellさん、初めまして。
こんなものでよろしければお使いいただいてOKです。よろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2018年2月18日 (日) 20時38分
ありがとうございます!
投稿: doublebell | 2018年2月22日 (木) 21時15分
はじめまして。
宝塚に住んで20年以上になります。惣川駅のことに以前から興味があり、こちらにたどり着きました。
以前から残されている砕石ホッパーや採石場そのものの写真を撮ったりしているのですが、この3月に残されていた砕石ホッパーがついに解体撤去されてしまいました。跡地には線路の補修を行なった上で、保線車両の基地ができると、工事をしていた保線の方から聞きました。
私のインスタグラムで宝塚に特化した写真を日々掲載しているのですが、その中でこの前まであった砕石ホッパーと共に、できればこちらのブログの写真を一枚引用させていただいて掲載したいと思っているのですが、問題ありませんでしょうか。
https://www.instagram.com/zuka_zine/
投稿: zukazine | 2018年5月18日 (金) 14時02分
zukazineさん、あの砕石ホッパー、とうとうなくなってしまったんですね。残念です。
写真の引用につきましては問題ありません。よろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2018年5月19日 (土) 20時47分
ありがとうございます。写真を一枚、こちらに引用させていただきました。
https://www.instagram.com/p/Bi-cJDFAwWt/
投稿: zukazin | 2018年5月20日 (日) 07時28分
宝塚は阪急電車のイメージが強くて、今は無きファミリーランドの観覧車の最後部から、当時の80系特急‟やくも”を見て、別の日にも“DD54”の普通列車で、宝塚に国鉄福知山線を知った。
最初に福知山線に乗ったのは、天橋立行急行である。尼崎港から、大阪近郊線に入っていなくてここまで、郊外電車に配慮しなければならないのか?宝塚電化の時は、黄色の103系電車でメリットは感じなかった。宝塚で、福知山線では阪急電車乗り換えの車内放送があっても、当時の阪急電車から国鉄福知山線の乗り換えの車内放送はなかった。今、大阪東線で私鉄、地下鉄の乗り換えの車内放送はあっても、私鉄側から入らない。京阪交野線では、河内森から河内磐船までの距離あっても、自動放送で入る。今は宝塚でJR線の乗り換えの車内放送が入る。
三田市は、大阪~京都ぐらいの距離で、生瀬は西宮市、武田尾は宝塚市、道場は神戸でも神戸市内に入らない。川西池田~宝塚に中山寺の1カ所で、阪急電車の中山観音が最寄になり、他にも駅がある。福知山線は沿線に道路や民家で中山寺の両側の両隣の中間に駅を設置出来るスペースはない。今は、JR東西線を地下を通って学研都市線を直通で行ける様になった。
投稿: ニッシー | 2020年3月22日 (日) 09時54分
ニッシーさん
福知山線は比較的最近まで、失礼ながら、近代化から遅れた線区でしたね。、
投稿: f54560zg | 2020年3月22日 (日) 21時31分
惣川駅ですが、子供の頃貨物列車の編成入れ替えで宝塚駅から惣川までよく機関車に乗せてもらった事を思い出しました。惣川のプラットホームは川向こうのウィルキンソン炭酸の出荷に使っていたのでは無いでしょうか?またここは大阪採石のホッパーまで線路が伸びていました。 マニアでは無いので不正確な情報かもわかりませんが記事を拝見して少し思い出しました。
投稿: 渡辺 | 2021年12月 8日 (水) 15時46分
渡辺さん
情報ありがとうございます。
それにしても
>宝塚駅から惣川まで機関車に乗せてもらった
なんとも楽しい思い出ですね。
投稿: f54560zg | 2021年12月12日 (日) 09時59分