« 桃山 1980/2/26 | トップページ | 長尾 1980/2/26 »

2008年11月29日 (土)

宇治 1980/2/26

桃山-(639D)→宇治11:23着/12:09発-(641D)→奈良

641Dはキハ3626に乗車しました。

19800226b01
京都方です。

19800226b02
木津方です。
タンク車がいっぱいいます。専用線があるようですが、調べる根性はなかったようです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 桃山 1980/2/26 | トップページ | 長尾 1980/2/26 »

コメント

すげーエ、共感したい、内容!俺としては、仙台地区の長町や青森の核心を突いてくれるのをまっていたのに、けかすめて行っちゃった!と思ってしまう。宇治や桃山か。ウンーん。貨物駅に一時的になった駅も、名神高速道の敷地になった路線も気になるのだが、

SYさん、おっしゃる通りで。仙台付近といえば、仙台・長町・宮城野・仙台運転所あたりがメインですので、このあたりを網羅できれば良かったのですが、いかんせん、「敵」も強大でして・・・。
(長町は行くことは行ったのですが配線図も中途半端、写真もないので割愛しました)
ご期待に沿えず、申し訳ありません。

上の画像は宇治駅が橋上駅着工前のものですが宇治駅での橋上駅が出来たのは平成何年頃でしょうかとのことです、

巽孝一郎さん、wikipediaによれば平成12年とのことです。

専用線はユニチカ宇治工場へのものですね。無くなった叔父が専用線の貨物受け入れの業務をしてました。梅小路のDE10なんかが牽引していたようです。84年の廃止後,専用線の跡はマンションの駐輪場となってしまいました。

名無しさん、情報ありがとうございます。専用線はユニチカですか。宇治駅はだいぶ変わったようですね。

懐かしい。
40年前住んでいたところ。
改札〜京都方面に行くのに線路を横切り
歩いてました。
跨線橋もない時代ですね。
列車が来る前、駅員さんが鉄板の蓋を動かして。
線路を横切れないようにしてましたね。


今は味気もない橋上駅。。。。

よく田舎から貨物で送ってくる梨を宇治駅まで取りに行きました。木箱に必ず縄がかけてありました。


廃線好きさん、ウチも田舎からリンゴなどが送られてきましたが、やっぱり縄がかけられていましたね。

ここに書いていいのか判断に迷ったのですが、、、
各記事冒頭の行程によれば、宇治→奈良→木津→長尾と動かれているようですが、1980年当時の木津駅の情報とかお持ちではないでしょうか?
ホーム途中に割り込んでくる奈良線下りや、中線との進路構成や奈良方に引き上げての貨物操車とか興味があるのですが。。。

北東航21さん
確かにそのようなルートで行動しているのですが、申し訳ありません、写真はありませんです。
配線図はあります(汗)。

いつの日か掲載されるであろう日を楽しみにしておきます。

北東航21さん
しばらくお待ちくださいませ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇治 1980/2/26:

« 桃山 1980/2/26 | トップページ | 長尾 1980/2/26 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ