東仙台 1979/7/21
仙台-(9533D「栗駒フラワー」)→東仙台13:26着/13:49発-(431M)→利府
「栗駒フラワー」は仙台発細倉行きで、石越から栗原電鉄に乗り入れます。
別に狙ったワケではありませんで、たまたま来たので乗っただけです(1駅だけ)。
この当時、仙台近辺でローカル列車用として配置されていた車両は15両の417系のみで、431Mは数少ないローカル電車列車でした。
旅客営業上はちっぽけな駅ですが、列車運転上は客貨を分離する重要な駅です。主要な貨物列車は長町~宮城野~東仙台を経由し、仙台駅を通過しません。
貨物営業は行われていませんので線路配線はシンプルですが、東京方で旅客線に合流するのがメインなのか、青森方で合流するのがメインなのかが良くわかりません。
9533Dのサボです。このブログで線路が写っていない写真は珍しいと思います。
それにしても、キハ17ですか。もうちょっとマシな車両がなかったのでしょうか。
以下は2007年9月23日撮影です。
東京方からです。一番右の貨物上り本線は上り専用ですが、その左隣の貨物下り本線には上下両方の貨物列車が発着できるようです・・・・・。何で?
青森方からです。
跨線橋は昔のままのようですね(色は別として)。
青森方です。
仙台機関区(?)が新たに設けられ、入出区線が東仙台駅から分岐するようになっています。ただ、普通と違うのは、この入出区線が「本線」なんです。だから、仙台機関区の発着線は「東仙台信号場」らしいです。
正面の信号機の左側・3現示は旅客線へ合流する貨物列車用、右の4現示は東仙台信号場方面用です。
それとも、東仙台信号場は機関車の入出区用だけではなく、機関車交換をする貨物列車も発着するのでしょうか?
先ほどの貨物下り本線も含め、線路の使用方がいまひとつわかりません。
※以下は2010年11月28日追加です。
※以下は2011年2月10日追加です。
青森方です。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、前方の踏切付近に上り旅客線→貨物線への渡り線が見えます。
上り場内信号機です。
手前の信号機は貨物線用、遠くの3つの小さい信号機は旅客線用で、
こんな風になっています。
つまり、旅客上り線からは貨物下り線・貨物上り線のどちらにも進入できるようになっています。
※以下は2013年8月10日追加です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 原ノ町 1979/7/21 | トップページ | 利府 1979/7/21 »
現仙台機関区の写真ありがとうございます。青森・盛岡・内郷等々が最終的にここに集約されてしまったのに、設備的に十分な基地なのかな、ロングランの発着基地なのに、と訝しく思ってしまう。東北各地にあった赤い電機が懐かしい。なお小生の操作ミスがあり深謝申し上げます。
投稿: SY | 2008年12月 7日 (日) 16時58分
あまりまともな写真がありませんで申し訳ありません。
仙台に集約できてしまうほど赤い電機が牽引する列車が減ってしまったということは寂しい限りですね。
投稿: f54560zg | 2008年12月 7日 (日) 17時20分
栗原電鉄への乗り入れ列車があったのですか!
これは知りませんでした。
乗りたかったです・・・
投稿: LUN | 2008年12月 7日 (日) 23時40分
しっかり乗りましたよ!
仙台から東仙台までの6分たらずでしたけど。
投稿: f54560zg | 2008年12月 8日 (月) 19時37分
貨物下り本線には上下両方の貨物列車が発着できるようです・・・・・。何で?
これは
貨物下り本線は東仙台駅の3番線ホームを
通っており、臨時の旅客用を、上りである宮城野
貨物駅方に通すために、この下り線に上りの発車が出来る渡り線及び出発信号が有ると思われます。
投稿: YN | 2010年11月27日 (土) 22時33分
YNさん、コメントありがとうございます。
「宮城野方面に向かう上り旅客列車が東仙台駅で客扱いをするため」ということですね。なるほど。
記事に3番線の様子の写真を一枚追加しましたが、確かに3番線での客扱いはできそうですね。
ただWikipediaを見ると、3番線には転落防止の柵が設けられているらしいので、現在では3番線での客扱いはちょっと無理そうですね。
投稿: f54560zg | 2010年11月28日 (日) 22時08分
初めまして。
たまたまこのサイトを見つけました。
さて、東仙台周辺の件ですが、機関区が長町からこちらへ移転するにあたり、現在の仙台鉄道総合部付近に東仙台信号場が開設され、東仙台~東仙台(信)に貨物専用の本線が1本増設されて3線区間となりました。
また、宮城野からの貨物線は東仙台の貨物下り場内信号機付近からが単線でしたが、貨物下り出発信号機付近までの貨物線が複線化されました。
この際に東京方にあった旅客線との渡り線が撤去されて現在の配線となっております。
東仙台(信)には通過線となる上下旅客本線と、貨物列車用の着発線が4本あり、貨物本線を経由する貨物列車は国道4号線と交差する地点付近に設けられた分岐機で旅客本線と出入りします。
東仙台(信)では機関車交換や乗務員交代も行われます。
なお、希に旅客本線を通過・停車する貨物列車があり、こちらで乗務員交代を行う列車も存在します。
旅客本線を経由する貨物列車は東仙台駅北側の渡り線で貨物本線に出入りしますが、旅客本線を経由した上り貨物列車は画像でわかるように東仙台駅の3番線(貨物下り本線)にしか進入できません。
このために東仙台の貨物下り本線だけは上り向きの出発信号機があるのです。
投稿: J | 2011年2月 9日 (水) 14時35分
Jさん、コメントありがとうございます。
ただ、申し訳ありませんがちょっと違うようです。
記事本文に写真を3枚追加しましたが、こちらをご覧いただくとお分かりのとおり、旅客上り線からは貨物上り線にも進入できるんです。
(こういう肝心な写真を掲載しないでいて申し訳ありません(汗))。
というわけで、貨物上り本線に進入できるのに何でわざわざ貨物下り本線にも進入できるようにしてあるのかが不思議だったのです。
以前のYNさんのコメントのとおり、ホームに面する線路に入れて客扱いをするため、というのがホントのような気がしています。
投稿: f54560zg | 2011年2月10日 (木) 23時37分
はじめまして、今日もこの周辺で電車撮ってたものです。
去年は工事用臨時列車が旅客上りから貨物上りへ渡っていきましたし、試運転の列車も同じでした。また、毎日夕方の5時40分ころに金太郎貨物が旅客上りを走ってきます。今日はポイントが変わるところ見れましたヽ(´▽`)/
たぶんその列車が来る1分前に貨物が下って行きましたので、そのせいだと思います。数日前は踏切鳴りっぱなしで貨物が1~2分違いで上下走っていきましたよ~~!アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!日本の鉄道ってすごいや!
長文失礼しましたサヨーナラー(_´Д`)ノ~~
投稿: 十六夜 咲夜 | 2013年6月13日 (木) 23時03分
十六夜 咲夜さん、はじめまして。
東仙台駅~東仙台信号場間の貨物線は単線ですので、上下の貨物列車が競合する場合は旅客線を通すといったような柔軟な対応をしているんですね、きっと。ですのではた目から見ると結構キワドく見えるのかも。
投稿: f54560zg | 2013年6月16日 (日) 21時45分
こんにちは。
青森方の前方の踏切あたりで、上り寝台特急カシオペアが通過する直前まで旅客上り→旅客下りにわたるポイントが変わっているんですが、なぜでしょう?
真夜中に旅客下りを逆行する列車でも走ってるんですかね?なんか不思議です。または旅客上りを逆行して下りに入る列車とかあるんでしょうか・・・
投稿: 十六夜 咲夜 | 2013年7月27日 (土) 21時12分
十六夜 咲夜さん、こんにちは。
>真夜中に旅客下りを逆行する列車
>旅客上りを逆行して下りに入る列車
はいずれもありえないと思います。
おそらくカシオペアの直前に
1)下り貨物→下り旅客となる列車
2)下り貨物→東仙台信号場となる列車
が続けて走った結果、旅客上り→旅客下りにわたるポイントが切り替わったままになっているのではないかと思うのですが・・・、スミマセン、想像です。
投稿: f54560zg | 2013年7月28日 (日) 16時43分
気付くの遅れました、ポイントのこと回答ありがとうございました。
私も(1)貨物下り⇒旅客下りにわたる列車があるのかなと思って朝の3時半に起きて見に行ったんですが、4時過ぎに来る貨物は(2)貨物下り→信号場となっていました。
てことはもっと真夜中に(1)のような列車が走っていくのでしょうね。なんか見てみたいです。
でも結局貨物下りから旅客下りに入るときも少しだけ旅客上りを逆走することになるんですね・・・東仙台駅って複雑ですな・・・
投稿: 十六夜 咲夜 | 2013年8月 8日 (木) 09時21分
十六夜 咲夜さん、3時半とか4時とか、あまり無理をしないで下さいね。
2007年の写真から作成した配線図を追加しました。
投稿: f54560zg | 2013年8月10日 (土) 18時18分
栗原電鉄細倉行臨時栗駒フラワー号にキハ17315を使っていたのに対しもっとましな車両をと述べてますが 多分乗り入れ側の栗原電鉄都合だと思います 多分車両限界が国鉄より少し狭い第一種縮小限界のはず 通常の車体断面のキハ20やキハ28当たりだとホームに引掛る可能性が有り一回り車体断面の小さいキハ17が使用されたものと思います 嘗て銚子電鉄にもキハ17形が入線した事がRM LIBRARY143号銚子電鉄に載っていました
投稿: yyoshikawa | 2014年7月28日 (月) 18時33分
yyoshikawaさん、栗原電鉄にはキハ23なども乗り入れた実績があるようですので、このクラスまでなら車両限界の支障はなかったようです。
投稿: f54560zg | 2014年8月 3日 (日) 21時06分
初めまして。
最近発表されましたが、仙台総合貨物部の岩切方へ仙台貨物ターミナルを移転するそうです。
その為、機関車交換する貨物列車だけではなく、仙台貨物ターミナル行の貨物列車も入出区線を走ることになるようで。
今後、貨物列車を「本線」格の入出区線と旅客線へどう走らせていくのか気になります。
入出区線の一部区間が単線なので、ダイヤグラムを考える際に一苦労しそうです。
投稿: デリン | 2015年3月19日 (木) 22時53分
デリンさん、初めまして。コメントありがとうございます。
仙台貨物ターミナルというのは昔の宮城野駅のことですね。昔からの古い貨物駅がまた消えてしまうんですね。
投稿: f54560zg | 2015年3月20日 (金) 22時10分
貨物会社は駅名に貨物駅を足す措置をしていますが
旅客や旅客会社から
「JR○○駅というから
旅客の駅と勘違いしたじゃないか!」
みたいな下らない苦情でも来ているのでしょうかね。
分岐のある駅はやはり面白いものです。
投稿: 伊26 | 2019年11月16日 (土) 13時15分
伊26さん
貨物会社内部でも勘違いが発生しているのかも。
投稿: f54560zg | 2019年11月17日 (日) 19時34分