« 鶴見線 1976/5/9 その4 | トップページ | 桶川 1978/9/27 »

2008年11月 3日 (月)

蓮田 1978/9/27

配線図はありません(その必要もないかと思いますが・・・)。あしからず、です。

19780927a03_2
青森方です。

19780927a02
かつては貨物扱いが行われていたのですね。

19780927a04
青森方からです。

19780927a05
青森方からです。

19780927a01
車の姿も見られず、妙に殺風景ですね。

19780927a01c
上野を11:19に発車する一ノ関行き123列車です。
53-10改正で廃止されてしまうので、その前に写真を撮りに行きました。
中線に進入しているところを見ると、優等列車を待避するのでしょうか。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 鶴見線 1976/5/9 その4 | トップページ | 桶川 1978/9/27 »

コメント

蓮田駅へ行くには東京駅から何線で行ったらいいのでしょうかとのことですが、

巽孝一郎さん、wikipediaによれば山手線か京浜東北線で上野まで行き、上野から東北線(宇都宮線)に乗ればよいとのことです。

 蓮田駅は1924年から1938年迄非電化の武州鐵道が東京方向に分岐しておりました 此の鐵道を知ったのは子供の頃家にあった戦前に発行していた鐵道専門雑誌鐵道に記事が載っていたのを見ていましたからです 会社設立当初の計画では赤羽から日光迄結ぶ予定でしたが取り合えず蓮田から川口の武州大門迄開業 暫くは其処々々の利益を上げてましたが沿線の岩槻に総武鐵道が船橋より延伸岩槻を通り大宮へ結ぶと其方に客や貨物が其方へ流れ経営を圧拍開業15年で廃業に及ぶ良く有るパターンでした 蓮田構内の自転車置き場に当時ホームが有り東京方向に向かっていました 武州鐵道が仮に東京迄伸びて居れば埼玉の見沼付近の交通事情は随分違っていたのではと思うのですが埼玉高速鉄道が開業する迄は陸の孤島的地域でした

埼玉高速鉄道延伸計画では蓮田迄伸す予定ですが未だ目途が立ってない様です 若し延伸が完成出来れば武州鐡道の夢が完成するのでしょうね

yyoshikawaさん、100年に及ぶ武州鐡道の夢ですね。

埼玉高速鉄道は取り合えず岩槻迄延伸する事を決めた様です

yyoshikawaさん
いずれ蓮田まで達するのでしょうか。

yyoshikawaさま、武州鐡道にそんな経緯があったのですね。 20年前に廃線跡トレースを試みましたが、結局野原に築堤の一部を確認できただけでした。
f54560zgさま、岩槻・蓮田まで7号線延伸の暁には、浦和美園以北を「埼玉高速鉄道・武州線」と名付けて頂くと粋な計らいですが、若い方は???でしょうね。

ということは私も「若い方」かも(笑)。

yyoshikawaさま
埼玉高速の岩槻延伸は埼玉県とさいたま市が乗り気ですが、埼玉高速鉄道としてはまだ決定してないようです。
県と市は、埼玉高速鉄道に延伸事業計画の策定を求めた段階です。

埼玉高速の代表取締役会長は埼玉県知事となっており、現在の出資比率では埼玉県が49.3%を占めていますが、2014年に事業再生ADRをした関係で、埼玉県のゴリ押しだけでは延伸は難しく、確実に赤字とならないスキームがないと、延伸には手が付けられない状況です。

北東航21様有難う御座います中々難しい様ですね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓮田 1978/9/27:

« 鶴見線 1976/5/9 その4 | トップページ | 桶川 1978/9/27 »

過去の記事

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ