« 槻木 1978/7/20 | トップページ | 福島 1978/7/21 »

2008年11月20日 (木)

白石 1978/7/20

槻木-(432D)→白石15:34着/16:39発-(1142レ)→福島

432Dは利府発の白石止まりで、折り返し437D利府行きとなります。
1142レは盛岡発黒磯行きで、列車番号から判断すると荷物列車っぽいのですが・・・。

19780720_20191027111202
中間駅で、いわゆる国鉄型配線ですが、貨物用の副本線が2本も設けられています。

19780720a01
乗ってきた432Dです。見事な車種バラバラ編成です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 槻木 1978/7/20 | トップページ | 福島 1978/7/21 »

コメント

 何処でもそうですがデーゼルカーの混成編成は見てても楽しいものですね 動力システムの統一がなせる事ですね 
 電車の場合制御方式や電磁ブレーキの有無電動機出力等で余り混結する事は無いですね 高性能電車は編成単位で運用管理されておる関係かも知れません 単純構造の釣り掛け電車では一輌単位で管理されてたので混成が見られました但し80形湘南電車は電磁ブレーキを採用してたので他の吊り掛け車との混成は有りませんでした

yyoshikawaさん、客車の場合も細かく言えば「混成編成」なのでしょうが、気動車ほど見た目のバラエティーさは感じませんね。

昔山口線の津和野郊外で撮影した気動車列車は10系20系30系58系の物凄い編成でした気動車は本当にフリーダムですね

yyoshikawaさん、10系と58系の併結はスゴイですね(笑)。

先回のコメントの写真が出てきましたキハ10系キハ55系キハ20系キハ58系計4輌編成でした急行色2輌普通色2輌の混結中断面車と大断面車裾絞り車気動車の混結編成は楽しいものですね

yyoshikawaさん、窓の形もいろいろ種類がありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白石 1978/7/20:

« 槻木 1978/7/20 | トップページ | 福島 1978/7/21 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ