仙台 1978/10/7
羽前千歳-(828D)→仙台11:21着/13:28発-(1018M「ひばり18号」)→上野
1018Mはモハ485-79、5号車17番D席でした。
ホームに面した本線が7本、ホームのない本線が2本(中1番線と上り4番線)のほか、側線も多数あります。仙山線の途中から分岐する専売公社の専用線もあります。
線路はつながっていませんが仙石線の仙台駅も描かれています。
見た目新型ですが、中身はお古のゲテモノですね。
それにしても女子高生のスカート長っ!
1979年7月21日撮影です。まだED71が活躍していたんですね。
以下は2007年9月24日撮影です。
各番線ともホームに進入する直前に第?場内信号機が設けられています。
誘導信号機付きです。
これは青森方からです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 羽前千歳 1978/10/7 | トップページ | 名取 1978/7/20 »
仙石線の線路がつながっていないのが残念ですが、専売公社専用線は健在な頃ですね。
東北本線の車窓から見るのが楽しみでした。
あのレールも、もはやないのでしょうか・・・
投稿: LUN | 2008年11月23日 (日) 22時46分
買収線区のせいか、仙石線の仙台駅はうらぶれた雰囲気でしたね。
仙台駅から専用線が分岐していたこと自体今となっては夢のようです。
投稿: f54560zg | 2008年11月24日 (月) 12時40分
>見た目新型ですが、中身はお古のゲテモノ
これは私も騙されてました。小学校で知識もなく見た目で山手線と同じ車輌だと思ってました。ちょうど青森の祖父母の家によく遊びにいっており、同乗した朝7時の急行くりこま1号(当時特急並みの急行と評された俊足急行です)での隣席見知らぬおじさんからアレは古いんだよって笑われたのを今でも覚えてます。
東仙台方向に住んでいたので専売公社専用線と、前述の青森までの乗車機会が多かったため、キリンの専用線は記憶にあります。
地図と最新航空写真を見ると跡地がところどころあるだけでレールは撤去されているようですね。
鉄の廃路さんのサイトに東北の廃線跡が結構載ってますよ。
仙石線は都会っぽいけど田舎の電車って感じでしたね。風景がのどかでした。いまでも仙山線とともに好きな路線の一つです。
記憶では仙石短絡線は地図上でしか見たことがないです。もともと小さかったせいもあり一人で簡単にうろうろできる環境でもなかったので今となっては悔やまれます。使うのがいつも1番と4番ばかりで東側はほとんど寺社ばかりの未開発地でしたし見ることも少なかったせいもありますが。
新幹線工事で暗い1番ホームとか、工事のため夜行は仙台駅を迂回しますの表示もありましたね。
投稿: 仙台居住歴有 | 2010年3月12日 (金) 13時24分
○○居住暦有さん、川崎に仙台に青森と、線路的にはスバラシイ経歴をお持ちでうらやましいです。
やっぱりその地に住んでいないと知りえない情報っていっぱいありますからね。
「くりこま1号」も懐かしい!もちろん私は乗ったことはありませんが・・・。
投稿: f54560zg | 2010年3月14日 (日) 22時36分
f54560zgさん
いえ、せっかくの環境も良く見ておかなかったために後悔ばかりが・・・。
配線図や写真など貴重な資料のみならず、信号をはじめとした配線の奥深さなど知識の深さにただただ脱帽です。
今後の記事も楽しみにしております。(過去記事読み返しもまた楽しくてしかたないですが(笑))
そういえば、私は西日本に住んだことがないので、こちらで盛り上がっていらっしゃる諸兄の皆様と話が合わないのが残念です。
投稿: あちこち居住歴有 | 2010年3月15日 (月) 21時55分
あちこち居住歴有さん、私もいっぱい後悔していますが、それでも脳裏に焼きついた光景って結構ありますよね。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2010年3月18日 (木) 21時25分
暗い1番ホーム。裏ぶれた仙石線ホーム・・
とても懐かしいですね。
専売公社専用線というのは昔仙山線と平行に走っていたキリンビール工場までの専用線のことでしょうか。
昔DD13が貨物数両を牽引して、工場と仙台駅間を日に数往復走っていたことを思い出します。
仙山線も仙石線も大好きでした。
この様な貴重なデータを拝見させて頂けて
非常に有難いことです。
投稿: はまっしー | 2012年6月19日 (火) 23時35分
はまっしーさん、コメントありがとうございます。
仙山線から専売公社専用線が分岐し、そこから折り返す形で配線図の右上方向に伸びていたのがキリンビール専用線ではないかと思います。
この当時、宮城野駅があるために仙台駅は旅客専用駅だと思いがちでしたが、思わぬところに専用線があったんですね。
投稿: f54560zg | 2012年6月21日 (木) 21時13分
はじめなして。
宮城に住んでいる電車好きのものです。
指摘なのですが、行止まりになっている中線は
2番線ではなく、3番線です。^^
投稿: 宮城の電車好き | 2012年12月23日 (日) 16時27分
宮城の電車好きさん、はじめまして。
おっしゃる通り行き止まりの線路はのりばとしては「3番線」なのですが、線路名称としてはかつては「中2番線」でしたのでそのように表現させていただいております。
投稿: f54560zg | 2012年12月30日 (日) 13時46分
仙石線は宮城電鉄時代仙台駅構内に地下で乗り入れており一説には日本で最初の地下鉄と云われております定かでは有りませんが
地下区間は現在仙石線連絡地下道として現存しております
投稿: yyoshikawa | 2017年10月 1日 (日) 09時25分
yyoshikawaさん、宮城電鉄時代の構造物がいまだ現役で活用されているんですね。
投稿: f54560zg | 2017年10月 1日 (日) 16時53分
宮城電気鉄道開業時の仙台駅の構築物を転用した仙石線連絡通路は、仙石線の(再)地下化に伴って廃止され、現在は埋め戻されております、念のため。
投稿: | 2017年10月 2日 (月) 16時37分
名無しさん、ありがとうございます。廃止されてしまったんですね。
投稿: f54560zg | 2017年10月 9日 (月) 17時31分
確か以前は東北本線と仙石線を結ぶ連絡線が上野方から伸びていた筈ですね 宮城電鐡時代に貨車の授受に使われていた連絡線です 何時廃止になったかは失念してます
投稿: yyoshikawa | 2018年1月15日 (月) 20時59分
yyoshikawaさんのおっしゃる連絡線、私は実見していませんが、どこかで写真か資料で見た記憶があります。仙石上り本線の12ロと13イの間、写真5枚目の立ち位置付近から分岐していた様です。何よりも明確な状況証拠が、11の安全側線です。連絡線から石巻方へ列車が発車する際に、仙石線の上り列車の進入を防ぐためのものでしょう。仙石線が地下化されて地上駅が姿を消す最後まで、名残の線路配置は残っていたんですね。
投稿: クモイ103 | 2018年1月15日 (月) 22時20分
yyoshikawaさん、クモイ103さん
鉄道ピクトリアル誌の2010年5月号に連絡線が描かれた図面が掲載されています。扇形庫が廃止された頃に消滅したのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2018年1月18日 (木) 20時44分
ちょうど7年前、先の大震災時に、以前の中越地震で取引先に救援物資を送る担当者をたまたま務めていた私が、とっくに部署を移動していたのに再び担当に指名され、この仙台近くの取引先に救援物資を送り込む業務を与えられました。
さすがに未曾有の震災規模に、関西から救援物資の輸送は困難を極めたのですが、以前お世話になっていた下請け業者の方が引き受けて下さり、長駆、日本海周りで荷台に満載した救援物資を現地に届けて頂き、微力ながらお役に立てたことを昨日のことのように思い出します。
やはり、人としての義理人情に勝るものはないんだなと再認識させられました。
ここ仙台駅、いつのまにか仙石線が地下鉄になっていたり変化もありますが、いずれ高架化もあるのでしょうか。
SL時代の仙台機関区としては、昨今の趣味誌で詳しく解説してありますので割愛させていただきますが、機関区好きの観点から見ますと長町機関区の存在から、仙台第一機関区、仙台第二機関区とは成らなかったようですが、ハドソン3形式がたむろしていた国内有数の機関区でしたね。
新津機関区、盛岡機関区のように本線側からでも垣間見れた扇形車庫の屋根が深く傾斜した印象的な車両基地だったようです。
こちらの震災でも、10年近くもなると節目とかにしか人々の感心が薄れて行き、復興の足音が小さくなってしまうのですが、自身の10年程前の東北の鉄道旅以来になりますが、水郡線、磐越線、只見線とかを皮切りに、仙石線から三陸鉄道や釜石線に山田線を利用し八戸線まで到達するような長旅で東北地方を訪れたいなと切望している今日この頃です。
投稿: E10 | 2018年3月11日 (日) 23時14分
E10さん、ご立派です。私は何をしたんだろう。わずかな義援金ぐらいしかできませんでした。
東北旅行、どうしても長旅になりますよね。なかなか難しいのですが私も久々に訪れてみようと思っています。
投稿: f54560zg | 2018年3月19日 (月) 20時40分
旧形貨車保存図鑑サイトに仙石線仙台駅短絡線画像が存在してます
投稿: yyoshikawa | 2018年11月13日 (火) 18時34分
yyoshikawaさん、拝見しました。
少なくとも1972年までは存在していたようで。信号機も確認できますね。
投稿: f54560zg | 2018年11月14日 (水) 21時55分
yyoshikawaさん、 f54560zgさん、こんばんは。
yyoshikawaさん、私も拝見しました。ご紹介ありがとうございました。
投稿: KASA | 2018年11月19日 (月) 21時07分