« 米沢 1978/10/6 | トップページ | 赤湯 1978/10/6 »

2008年11月13日 (木)

峠 1978/10/6

米沢-(426レ)→峠11:59着/14:10発-(427レ)→米沢

北山形から山形まで乗った426レに再度乗車しました。

19781006_20191030195001
スイッチバックの駅は単線区間が多いですが、赤岩・板谷・峠・大沢と複線区間のスイッチバック駅が4駅連続していたのはすごいですね。それだけ急勾配だったということでしょうが、ローカル列車がすべて客車列車だったこともスイッチバックが廃止されなかった理由のひとつでしょうか。
4駅連続でスイッチバックしなければならない非効率は認めざるを得ませんが、個人的には客車列車とスイッチバックの組み合わせは最高です。

1978100601
本線側(福島方)です。
本線の分岐器付近はスノーシェルターで覆われています。

19781006c01
終端側です。こちら側にもスノーシェルターがあります。

19781006c02
9416D「ざおう56号」です。前から4両目は元修学旅行用車両ですね。

19781006c03
463レです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 米沢 1978/10/6 | トップページ | 赤湯 1978/10/6 »

コメント

 奥羽本線最大の難所板谷峠 碓井峠の次に急勾配線ですね 私が此の区間を通ったのは50年前夏の家族旅行で蔵王温泉に出掛けた時でした
当然未だ奥羽本線は板谷峠の区間のみDC電化米沢以北は未電化区間乗車した列車はキハ58の急行蔵王号でした 当時板谷峠は未だ単線でした途中のスイッチバック駅で退避した時スノーシェッドに入り感激した覚えが有りました 此の頃は未だ自分のカメラは無かった父親が色々写真を写していました 福島機関区の暖房車とEF16ED71福島交通飯坂線の単行電車 山形交通高畠線等収穫は有った旅でした

yyoshikawaさん、ひょっとしてご家族ぐるみでのテツ旅行だったのでしょうか(笑)。

>管理人さん。

「youtube」で、見たけど、

「福島←→米沢」の区間 で、

1つの「駅」だった のが→「通年通過駅」で。

名無しさん
確かに利用客は少なそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 峠 1978/10/6:

« 米沢 1978/10/6 | トップページ | 赤湯 1978/10/6 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ