新庄機関区 1978/10/5
横手-(402D「おが2号」)→新庄14:08着/16:52発-(4714D「もがみ」)→天童
DE15はちゃんと稼動しているようで、ラッセルヘッドだけが置いてあります。
ずらりと並ぶ姿は壮観ですね。
まだ10月初旬ですが、DE15以外のDD53やDD14やDD15は完全冬姿です。
いずれも夏・冬両用として開発された車両ですが、やはり夏に使うには扱いづらい車両なのでしょうか。ちょっぴり不憫に思ってしまいます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 新庄 1978/10/5 | トップページ | 北山形 1978/10/6 »
こんばんは。
事業用の車両が車籍のない機械扱いのもの中心となった今と比べて、特殊な車両も一般に供する車両と同列に形式を与えられていたことを思い出させてくれるようなお写真の数々でした。
旅客・貨物列車に運用される前提だったのだろうと思いますが、実際にはその機会は多くはなかったのかもしれませんね。
山形新幹線の開業時に、新庄の駅は大きく変わりましたが、以前にはこんなにも濃密な風景が広がっていたのだと、実感致しました。
普段見かけることのない個性的なフォルムの機関車が、昔ながらの機関区に停まっている様子は、見ていて飽きなかったのではないかと思います。
複雑に絡み合う線路と転車台、今では見ることのできなくなった鉄道の風景。
貴重なお写真を楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
投稿: 風旅記 | 2016年1月 2日 (土) 21時16分
風旅記さん、夏冬両用とは言いつつも、実際には夏は機関区の裏手でじっとしている機関車も多かったように思います。
投稿: f54560zg | 2016年1月 5日 (火) 13時06分
貴重な内容ありがとうございます
投稿: | 2020年3月30日 (月) 11時29分
名無しさん
どういたしまして。
投稿: f54560zg | 2020年4月 2日 (木) 19時52分
ありがとうございます。
投稿: | 2021年1月 1日 (金) 17時05分
久々に投稿させて頂きます。冬用DLのオンパレードは壮観の一言ですね。西国住まいの私には、なかなか拝謁できぬ車両でした。
人づての話で恐縮ですが、台湾高速鉄道の燕巣総機廠には改軌されたDD16とDD14が入換用に配備されていたのをご存知の方も多いと思います。特にDD14が、平地で雪の降る事など考えられない南国の台湾で余生を送っているというのは興味深い。まさかロータリーヘッドも一緒に・・・・・なワケないですね(汗)。除雪に精を出していた頃を思い出しながら700Tの入換に従事、でしょうか?
現地オペの感想ではダブルエンジンのDD14より、パワーは劣ってもシングルエンジンのDD16の方が扱いやすいと人気だったとの事でした。
台高も開業15年レベル、その2両のカマが現在も元気でいるのかどうか、情報に疎い私がよく存じない事をご容赦下さい。
投稿: キハ65 | 2024年1月10日 (水) 18時52分
キハ65さん、お久しぶりです。
DLの改軌といえば山形・秋田新幹線用は知っていましたが、台湾に渡ったものもあったのですね。DD14は特徴的な車体ですので、ちょっと使いづらいような気もするのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2024年1月12日 (金) 21時21分
ネット検索したところ、2022年に構内入換で700Tを牽く動画がTikTokにありました。なかなか似合います。
https://vt.tiktok.com/ZSNTG7VLw/
投稿: 北東航21 | 2024年1月13日 (土) 09時27分
北東航21様、ありがとうございました。
DD14の向きはこれが正解でしょうね。ボンネットが高くエンドキャブなので、必ずしもスイッチャーには向かないかも知れませんが、元気で稼動しているのは嬉しい事です。もし国内に残っていたら解体の憂き目に遭っていたかも。
台湾の在来線も電化が進み、新鋭のELが配備されたりDCやDLの活躍の場が減少しているようです。台高の2両のDLもいずれは退役になるのでしょうが、高鐵台南駅前のゼロ系オイラン車のように展示されるといいですね。
投稿: キハ65 | 2024年1月13日 (土) 21時16分