東羽衣 1980/3/13
鳳-東羽衣11:08着/11:23発-鳳
わずか1駅間の阪和線の支線、通称東羽衣支線の終点です。
ここでスッパリと終わります。
左側が降車ホーム、右側が乗車ホームのようです。
下から見るとこんな感じ。暴走したら怖いですね。
踏切は南海電鉄線です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 加茂郷 1980/3/12 | トップページ | 和歌山市 1980/3/13 »
« 加茂郷 1980/3/12 | トップページ | 和歌山市 1980/3/13 »
鳳-東羽衣11:08着/11:23発-鳳
わずか1駅間の阪和線の支線、通称東羽衣支線の終点です。
ここでスッパリと終わります。
左側が降車ホーム、右側が乗車ホームのようです。
下から見るとこんな感じ。暴走したら怖いですね。
踏切は南海電鉄線です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 加茂郷 1980/3/12 | トップページ | 和歌山市 1980/3/13 »
東羽衣駅が高架駅ができたのは昭和何年頃の事でしょうかとの事です、
投稿: 巽孝一郎 | 2012年1月27日 (金) 17時30分
巽孝一郎さん、wikipediaによれば1974年(昭和49年)6月のようです。
投稿: f54560zg | 2012年1月28日 (土) 17時19分
東羽衣駅での地平駅から高架駅に変わったのは昭和何年頃でしょうかとのことです、
投稿: 巽孝一郎 | 2012年1月31日 (火) 19時08分
巽孝一郎さん、wikipediaによれば1974年(昭和49年)6月のようです(違うのかな?)。
投稿: f54560zg | 2012年2月 1日 (水) 23時12分
最近このブログを知って楽しんでいます。
今は東羽衣駅の行き止まりの下に交番とテナント(時々店が変わる)ができています。
東羽衣が高架になったのはやはり1974年(昭和49年)6月のようですが出典がwikipediaというのが気に入らないのかも。
私が参考にしたのは「国鉄があった時代」
http://freett.com/blackcat_kat/nenpyou/shouwa_jnr/s_46.html
です。
投稿: たぬきぽんぽん | 2013年2月20日 (水) 20時18分
たぬきぽんぽんさん、コメントありがとうございます。
そして情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2013年2月23日 (土) 23時24分
東羽衣駅の近くにあるロッテリアはいつオープンしましたかとの事ですが、
投稿: 巽孝一郎 | 2014年1月17日 (金) 10時51分
巽孝一郎さん、ゴメンナサイ、ロッテリアは守備範囲外です(汗)。
投稿: f54560zg | 2014年1月19日 (日) 22時49分
東羽衣~鳳間を225系の4両を207系(1000)の2両のロングシートの電車で充分である。207系の中間車を2両のロングシートの電車を入れて、天王寺~鳳までの各駅停車に使用できないかである。杉本町での学生を見れば、クロスシートよりロングシートの方が具合が良いのではと思う。
投稿: ニッシー | 2020年4月25日 (土) 10時35分
訂正=207系➡227系
京都~西明石間及び学研都市線、JR宝塚線を全車321系にして、JR東西線の地下を3両~4両がを通り抜け出来ないことが気になる。207系は、阪和線の鳳までの各駅停車、奈良線205系、大阪東線の201系の置き換えにできないかである。
投稿: ニッシー | 2020年5月 3日 (日) 07時30分