« 鳥羽 1980/3/11 | トップページ | 海南 1980/3/12 »

2008年10月15日 (水)

伊勢市 1980/3/11

鳥羽-(2852D)→伊勢市16:10着/18:04発-(858D)→多気

19800311

伊勢運転区が設けられており、約40両のDCが配置されていました。
その関係で当駅始発・終着となる列車が数多く設定されており、
伊勢市~鳥羽間の区間列車も数往復ありました。

19800311f01
鳥羽方からです。
左手前は転てつてこだと思うのですが、何か普通とは違うような・・・。

19800311f05
庫1・2番線付近です。

19800311f02
転車台です。これだけは外せません。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 鳥羽 1980/3/11 | トップページ | 海南 1980/3/12 »

コメント

こんばんは
はじめまして
巽慎吾と申します。
Nゲージ鉄道模型で伊勢市駅風のレイアウトを
作っていまして資料写真をそこいらじゅうから探
しまわっています。
貴重な写真を拝見させていただきありがとうご
ざいます。大変参考になったのと、あの木造庫の
中で遊んだ記憶が思い出されます。
そして鳥羽側の転轍方式の謎が解明され、本当
にうれしいです。
伊勢市駅の写真があればまた見せてください。

ちなみに僕は某氏より明治43年の伊勢市駅構
内図を頂きました。

はじめまして。コメントありがとうございます。
レイアウト作り、すごいですね。感服します。
残念ながら伊勢市駅の写真はこれだけしかありません。ごめんなさい。

近畿圏に住む身にとって、重厚な近鉄宇治山田駅を思い起こして、残念ながら伊勢市駅は通過駅の感をいだいてしまいがちです。しかし小生は動力区好き故、近鉄に挟まれた伊勢運転区の、古い図とさほど変化してない設備を思い起こしてしまいます。転車台は何処も同様と思っていたのに、この駅の転車台から、径にも、上路式・下路式の形式差もあり、地盤の関係から、肥前山口駅のように三角線を設置してしまう場合があるなど、極めて教訓的な駅です。

伊勢市駅は昔は宇治山田駅だったようですが、「宇治山田」といえば近鉄ですね。
肥前山口は三角線だったのですか。見たかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢市 1980/3/11:

« 鳥羽 1980/3/11 | トップページ | 海南 1980/3/12 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ