高田 1980/3/10
王寺-(540M)→高田12:27着/12:49発-(537M)→王寺
540Mはモハ112-10、537Mはモハ113-16に乗車しました。
王寺方です。王寺~高田間は和歌山線に属します。
電化されたばっかりで、ホームもかさ上げされています。
このためちょっと風情に欠けます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 加茂(関西線) 1980/3/10 | トップページ | 伊勢奥津 1980/3/11 »
« 加茂(関西線) 1980/3/10 | トップページ | 伊勢奥津 1980/3/11 »
王寺-(540M)→高田12:27着/12:49発-(537M)→王寺
540Mはモハ112-10、537Mはモハ113-16に乗車しました。
王寺方です。王寺~高田間は和歌山線に属します。
電化されたばっかりで、ホームもかさ上げされています。
このためちょっと風情に欠けます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 加茂(関西線) 1980/3/10 | トップページ | 伊勢奥津 1980/3/11 »
高田の221系電車の折り返しの3番ホームの向かえに貨車のホームがあった。昭和30年代の前半のとを、 本当に覚えているのかと言われそうである。
駅裏の天神さんは今もあり、当時の日坊後のユニチカがあった。貨車のホームから汽車を見に行き、 家にいなければここにいたと、昭和35年頃でディーゼルカーが主になっていた。荷物、郵便車の事で、客車と貨物列車もあって、蒸気機関車があり、北陸本線のD51よりも小さくて、ヘッドライトと煙突の間の給水加熱器が、あってC58であった。ホームに停まっていた貨車を触って、掌が煤で黒くなって、今思えば蒸気機関車の時代であり、北陸本線で客車の窓開けてボディーを触って煤で真っ黒になった。
近鉄大阪が近くにあり、大阪の鶴橋に叔父がいていつも近鉄大阪を利用していた。和歌山線、桜井線が電化になって、白地にオレンジ色の113系になって、高田から五条へ行き、吉野口で貨物列車が、近鉄吉野線へ乗り入れ、北宇智のスイッチバックを初めて知り、流石親父は知っていた。
過去には、東京行の夜行列車もあった。奈良県は、近鉄が並行して国鉄の立場でかなり配慮させられた。今はそれがなくて、JR難波から快速があり、近鉄も思ったほどでもない。
投稿: ニッシー | 2020年2月20日 (木) 09時40分
ニッシーさん
高田から大阪までJRで行こうとすると王寺経由が大迂回になりますね。
投稿: f54560zg | 2020年2月22日 (土) 16時32分
昭和35年に大阪へ移り、 天王寺から親父に関西本線のディーゼルカーに乗り、 途中で同じ35系の編成の長いディーゼルカーに乗って高田へ行った。 高田で降りて、 和歌山行と奈良行に分かれて発車した。
奈良まで電化されて、 黄緑色の103系と白地にオレンジ色の113系が快速となって、 環状線へ乗り入れて大阪直通となった。 外回り線は大阪駅で折り返しが出来なくて、 天王寺まで行くことが今に至っている。
電化後は、 関西本線を利用していて乗り換えた駅とは、 王寺であることを知った。 後に五条電化となり、 同時に桜井線の奈良~高田間も電化されて、和歌山電化によって、 初の県内全線電化になった。 国鉄時代は白地にオレンジ色の113系が県内を仕切っていた。
奈良~和歌山へ113系で乗り継ぎ、 桜井線が3番ホームに入った。王寺からの電車が2番ホームに入った。 当時は駅裏にユニチカの工場はあった。 同じ113系に乗り、電車は五条までで35系のロングシートのディーゼルカーに乗り継いだ。
2両の105系になって、227(1000)系に換わりダイヤ改正で高田へ快速がなくなると、 221系電車は関西本線だけになる。
奈良~和歌山間を桜井線を高田で乗り継いで、和歌山線で和歌山へ途中下車しなければ、 天王寺
経由の運賃である。
誰かが何かを言うと、意見して来るのは良いけど、自分から人に伝えるものないのか?
投稿: ニッシー | 2020年2月23日 (日) 10時05分
ニッシー さん
f54560zgです。
このブログを制作・管理しておる者です。
ブログタイトル通り、昔懐かしい駅の風景を線路配線図とともに写真で皆様にお伝えしております。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2020年2月23日 (日) 17時36分