柏崎 1979/12/1
宮内-(1336M)→柏崎15:37着/12月2日9:19発-(1322レ)→直江津
越後線の分岐駅です。
信越線は島式ホーム1本で、越後線には行き止まりの越後本線と貫通の表1番線があります。
翌12月2日撮影です。
新潟発直江津行きの1322列車の車内からの撮影です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 長岡運転所 1979/12/1 | トップページ | 直江津 1979/12/2 »
« 長岡運転所 1979/12/1 | トップページ | 直江津 1979/12/2 »
宮内-(1336M)→柏崎15:37着/12月2日9:19発-(1322レ)→直江津
越後線の分岐駅です。
信越線は島式ホーム1本で、越後線には行き止まりの越後本線と貫通の表1番線があります。
翌12月2日撮影です。
新潟発直江津行きの1322列車の車内からの撮影です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 長岡運転所 1979/12/1 | トップページ | 直江津 1979/12/2 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
私は柏崎市上田尻の出身です。新潟市在住ですが、今でも年に何回か実家に帰ります。出張で最近何回か柏崎駅を乗り継ぎで通過します。今も昔の名残がありますね。写真をみて懐かしく思います。1979年ですと、私が中学生の頃です。昔は0番線が珍しいといわれていました。柏崎は街並みが特に震災以降変わってしまいましたが、駅はなるべくなら変わってほしくないです。でも、街の活性化のためには変わることも必要なのでしょうか。複雑な気持ちです。写真にはとても感動しています。
投稿: やま | 2011年5月29日 (日) 10時33分
やまさん、コメントありがとうございます。
柏崎といえばお菓子でしょうか・・・すみません。
この時は柏崎のユースホステルに泊まりました。
冬の日本海側はどんよりしていた記憶があります。
投稿: f54560zg | 2011年5月30日 (月) 23時24分
以前、国鉄時代に18歳のとき柏崎で勤務しており、写真を懐かしく拝見しました。
この当時は、貨物の入れ替えもあり活気があったのですか今は寂しくなりました。
場所が不明な写真ですが、青海川駅の柏崎方を映しています。
すでに廃線跡もなくなりました。
日本海に一番近い駅で一時有名になりました。
懐かしい写真ありがとうございました。
投稿: GOGOJR | 2015年10月 3日 (土) 07時25分
GOGOJRさん、懐かしさを感じていただいてうれしく思います。貨物扱いの衰退で数多くの駅で活気が失われてしまいましたね。
投稿: f54560zg | 2015年10月 4日 (日) 20時20分
ご無沙汰しております。
以前、お写真の使用許可をいただきました、新潟県の鉄道についてYouTubeに動画を投稿しております まゆのすけ と申します。
こちらのお写真は大変貴重なものでして、誠に勝手ながら動画の中でも紹介させていただいております。
今回は三度ではございますがお写真の使用許可をいただきたく思います。
こちらのページの一番下のお写真を動画内で使用させていただけないでしょうか。
場所不明なお写真とのことですが上の方もおっしゃっております通り青海川駅の柏崎方を写されたものです。
お写真をおとりになったちょうど10年前に複線化されましてルートが変更となり、単線時代の線路がまだ残っている大変貴重なものです。
左の橋に跨線橋の柱が見えているのですが当時はそこで下り線のホームが終わっています。ですが現在はホームが柏崎方に数10mずれ旧線跡をふさぐ形となっています。これは2007年の中越沖地震で笠島方の斜面が崩落し線路、ホームを飲み込み海に流れてしまったためです。ちなみに上り線のホームはもともと柏崎方にあったので場所は変わってないかと思います。
長々と書き失礼いたしました。こういったことを動画で紹介できればと思います。
動画内で当ブログの紹介と概要欄にリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか。
投稿: まゆのすけ | 2021年10月18日 (月) 21時15分
まゆのすけさん、お久しぶりです。
写真の使用につきましては問題ありません。
ただ、ちょっと気になるのは、この残っている線路、これは昔の単線時代の線路がそのまま残骸として残っている、というのとはちょっと違うのではないかという気がします。
昔の線路の一部を活用してはいるのでしょうが、保守用として意図的に残してあるように思えるのですが。
水を差すようで申し訳ありません、あくまで推測です。
投稿: f54560zg | 2021年10月19日 (火) 22時04分
使用許可をくださりありがとうございます。
確かに単線時代の線路がそのまま残っている、というのは違う気もしてきました。付け替えられた線路に近すぎるので急カーブになってしまうし、レールとレールの間にポイントのレールが付いていた跡も見られるような...
動画を作成する前に的確なコメントをいただき感謝申し上げます。
それにしても本当に貴重なお写真で、その時代を知らない私からすると興奮が止まりません。
投稿: まゆのすけ | 2021年10月21日 (木) 18時05分
まゆのすけさん
お役にに立てればうれしいです。
投稿: f54560zg | 2021年10月23日 (土) 19時55分
お世話になっております。
動画のほうができたので報告させていただきます。
https://youtu.be/zrOKRTshAQw
ご教授いただいたことも参考にさせていただきました。
このたびはありがとうございました。
またお願いをさせていただくこともあるかもしれないのですがその時にも前向きなお返事を頂けますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
投稿: まゆのすけ | 2021年10月29日 (金) 20時36分
まゆのすけさん
ご連絡ありがとうございます。
動画拝見しました。素晴らしい出来栄えですね。
青海川駅が中越地震で被災したことは知りませんでした。
お役に立つことがあればご協力させていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: f54560zg | 2021年10月30日 (土) 19時56分