« 長岡操車場 1979/12/1 | トップページ | 柏崎 1979/12/1 »

2008年10月 3日 (金)

長岡運転所 1979/12/1

長岡操車場-(徒歩)→長岡運転所-(徒歩)→宮内

197912011

197912012

197912013

197912014

(図が見にくくてすみません。)

長岡操車場に隣接した車両基地です。
EL約40両、EC約140両、PCはマニ数両と救援車が配置されていました。

19791201a29
新潟方からです。
左が1号車庫、右が2号車庫です。

19791201a30
新潟方からです。
3号車庫です。

19791201a31
新潟方からです。

19791201a35
直江津方からです。

19791201a36
直江津方からです。

19791201a32
直江津方からの2号車庫です。

19791201a33
直江津方からの1号車庫です。
屋根が特徴的です。

19791201a34
客留1~6番線付近です。

19791201a37
新潟方からの4号車庫です。
左は台検車庫です。

19791201a38
新潟方からです。電留1~4番線付近です。

19791201a41
南引上線の奥のEF152です。おそらくは廃車待ちかと思われます。

19791201a42
直江津方からの電留1~4番線です。

以下は2005年7月18日撮影です。

20050718b11
新潟方です。
東機走1・2番線付近です。

20050718b13
新潟方からです。
屋根が特徴の1号車庫の線路は撤去されてしまいました。

20050718b14
新潟方からです。

20050718b16
3号車庫です。

20050718b17
新潟方からです。

20050718b39
直江津方からです。
電留1~4番線付近ですが、配線が変わっているようです。

20050718b44
直江津方からです。
転車台が設けられていました。おそらく長岡機関区からの移設と思われます。

20050718b47
新潟方からです。南引上線付近です。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 長岡操車場 1979/12/1 | トップページ | 柏崎 1979/12/1 »

コメント

長岡シリーズ楽しませていただきました。<長岡>の5枚目ズバリ『機関区踏切』です。扇形庫は当時現存したなかで木造では最大級だったのではないでしょうか。レールの間のラバーや温水パイプに雪深さを感じました。DD53がロータリー部分を格納できずにいるデカイ姿に、後年客車を牽いてフィーバーするとは想像できませんでした。たしか94年、扇形庫の解体前に転車台の移設作業を見ました。また6番線だったか庫内に [洗缶線]の札があり、もらってくればなと悔やまれます。しかし新幹線工事の関係者はいいアングルで写真が撮れたんでしょうね!

私が訪問したのは12月1日でしたのでまだ雪はありませんでしたが、1ヶ月もしたら一面の銀世界になっていたのでしょうね。
「転車台の移設作業」とは、ずいぶん貴重な現場を見たのではありませんか?

小生は域外の人間なのですが、前近代的であるが、合理的な長岡運転所の配線は知っておりました。しかも信越地区の電化の先方的基地だという認識です。旧区の転車台も移設され、南長岡の貨物設備も移設され、操車機能もなくなり、・・・新潟駅ワキの運転所もないようであるし、過去を惜しんでばかりはいけないのかもしれないが、スリムになるのはいいけれどしかし、余裕がなくなってしまうのでは、と懸念してしまうばかりである。

かつては長岡地区は鉄道関係の機関がいっぱいありましたが、今ではずいぶんとコンパクトになってしまいましたね。線路が敷かれていない車庫を見ると悲しくなってしまいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長岡運転所 1979/12/1:

« 長岡操車場 1979/12/1 | トップページ | 柏崎 1979/12/1 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ