« 鍛冶屋 1980/4/7 | トップページ | 厄神 1980/4/8 »

2008年9月26日 (金)

野村 1980/4/7

谷川-(836D)→野村15:57着

この日は野村駅付近のお寺のYH泊でした。

野村駅は三木線、北条線、鍛冶屋線を含めて、加古川線沿線の中では最も規模の大きい駅だったと思います。
鍛冶屋線の分岐駅ですが、鍛冶屋線方面が24往復程度(西脇止まりを含む)、谷川方面は14往復程度の設定であり、支線である鍛冶屋線方面がメインとなっていました。

19800407e08
加古川方からです。

19800407e03
加古川方です。

19800407e07
加古川方からです。

19800407e02
加古川方です。

19800407e01
谷川方です。

19800407e05
谷川方です。

19800407e04
右へカーブしているのが加古川線・谷川方で、直進が鍛冶屋線・鍛冶屋方です。

19800407e11
下り出発信号機です。
谷川方への出発信号機のほうが鍛冶屋方への出発信号機よりも上位に設置されています。列車本数は少ないですが、路線としては谷川方がメインだということですね。

19800407e12
谷川方からです。

19800407e14
谷川方からです。

19800407e15
右が谷川方、直進が鍛冶屋方です。
場内信号機が3基見えますが、右側の1柱に2基ついているほうは谷川方からの列車用(1番線と、多分3番線用)で、鍛冶屋方からの列車用は左側の1基(3番線用)のみです。
すなわち鍛冶屋線列車が野村駅で交換する場合は右側通行(下りが2番線、上りが3番線)となります。

19800407e16
信号扱所です。

19800407e18
信号扱所の下からは信号機用のワイヤーや転てつ器用のロッドが出ています。
やはり第一種機械丙です。

19800408a02
翌4月8日撮影の740D鍛冶屋発加古川行きです。キハユニ159です。キハ35との連結は似合わないですよね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
最近、バックナンバーへのリンクがうまく表示されません。
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 鍛冶屋 1980/4/7 | トップページ | 厄神 1980/4/8 »

コメント

鍛冶屋線は24往復もあったんですね。
野村~谷川を廃止して鍛冶屋線を残すべきでした。
そしたら加古川線ももっとマシになったんじゃないかな~。

もし「加古川線」という名称が加古川~野村までで、野村~谷川間には別の線名が付けられていたら違った結末になっていたかもしれませんね。

加古川線の野村(西脇市)-谷川間は昔から通称「谷川線」ですよ。この区間の列車番号は加古川-鍛冶屋間と区別されていました。

現在でも、加古川-西脇市間と西脇市-谷川間の列車番号が区別されているのは、その名残と思われます。

「谷川線」という通称があったのですね。
通称が正式名称だったら存続できなかったかも・・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野村 1980/4/7:

« 鍛冶屋 1980/4/7 | トップページ | 厄神 1980/4/8 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ