« 西脇 1980/4/7 | トップページ | 野村 1980/4/7 »

2008年9月25日 (木)

鍛冶屋 1980/4/7

西脇-(735D)→鍛冶屋13:05着/13:39発-(748D)→野村

19800407d07
野村方からです。
北条町同様なぜか機回線らしきものが残されていますが、こちらの転てつ器は常時鎖錠されているように見えます。

19800407d05

19800407d08
ここもかつては貨物側線があったようです。

19800407d06
野村方です。
継電化されています。

19800407d09

19800407d01
終端側です。
終端なのになぜか妙な線形です。

19800407d04

19800407d02
鍛冶屋駅には1日14往復の列車が発着していました。
14往復って言ったら結構な本数ですよね。
この風景とはちょっと合わないような気がします。

19800407d03
鍛冶屋線の終端です。
こちら側の転てつ器は生きているようです。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
最近、バックナンバーへのリンクがうまく表示されません。
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 西脇 1980/4/7 | トップページ | 野村 1980/4/7 »

コメント

鍛冶屋駅の線路終端は、個人的に一番好きなもののひとつです。
潔く散っていった線路の冥福をお祈りしています。

三木線や北条線・鍛冶屋線は、当時の列車本数から考えると、転換されたり廃止されるような線区とは思えませんでした。残念です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鍛冶屋 1980/4/7:

» 線路巡礼:加古川線の3支線 [線路巡礼(LUNの歴史を記録します)]
国鉄加古川線からは、3本の支線がひょいひょいと延びていました。 三木線、北条線、鍛冶屋線です。 クイズ:どの写真がどこの終着駅でしょう? 歴史で習った、七支刀という宝剣を、よく連想していました。 (三本しかありませんけど・・・) 何で、こんな形で路線が形成されたのか、よくは分かりませんが、赤字ローカル線廃止の波により、3本のうち2本は第三セクター化、1本は廃止されてしまいました。 当時も廃止路線選択の矛盾とされていたのですが、加古川線の野村駅〜谷川駅よりも、鍛冶屋線のうち..... [続きを読む]

« 西脇 1980/4/7 | トップページ | 野村 1980/4/7 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ