鷹ノ巣 1978/10/4
大館-(442レ)→鷹ノ巣12:51着./13:42発-(412D「こまくさ」)→東能代
阿仁合線の分岐駅です。
奥羽線の本線が3本と、行き止まりの阿仁合線の本線があります。
機回り線の関係で曲線を描くホームです。
列車停止標識がホームから生えています。
以下は1982年3月23日撮影です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
最近、バックナンバーへのリンクがうまく表示されません。
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 大館(同和鉱業) 1982/3/24 | トップページ | 東能代 1978/10/4 »
鷹ノ森駅良い感じですねえ 上り貨物列車にレム5000形が10両も繋がって下り側福本線に入線してますね 上り本線に営林局側線が合流しておりますが 入れ替えは如何したのでしょう 貨車移動幾を使用していたのでしょうか 九島木材株式会社側線は人力入れ替えでしたのでしょうか其れと九島側線の車止め木材製で渋いですねえ昔は結構見られましたが最近は絶滅してしまったのでしょうか あとターンテーブル阿仁合線用なのでしょうか其のわりに給水タンク給水栓給炭台等蒸気用諸設備の設地スペースがターンテーブルの近所には狭すぎて取れませんが駅裏側に設地してたのでしょうか 或は推定ですがラッセル車や除雪用モターカーの方向転換に使かっているのか如何でしょう
投稿: yyoshikawa | 2014年7月13日 (日) 18時31分
yyoshikawaさん、貨物側線や専用線の中には「どうやって入換するの?」と思うような配線が多々ありますよね。おっしゃる通り人力も多用されていたのかもしれません。
投稿: f54560zg | 2014年7月13日 (日) 21時16分
RAIL MAGAZINE誌増刊のトワイライトゾーンマニュアルⅡの巻末付録「全国専用線一覧表」(昭和50年4月版)によれば、各専用線の作業方法は、九島木材は手押で、他の3線は国鉄機国鉄動車となっています。
投稿: コスモス | 2014年7月15日 (火) 16時54分
コスモスさん、情報ありがとうございます。専用線の作業方法まで掲載されているのはちょっとオドロキです。
投稿: f54560zg | 2014年7月20日 (日) 20時57分
当方もトワイライトゾーンマニュアルは毎回購入しておりますが 書籍が多い為何時の間にか書籍の山の中に埋もれて仕舞います困ったものです
ネットで簡単に検索出来てもやはり書籍の情報は大事だと思います
投稿: yyoshikawa | 2014年7月22日 (火) 21時42分
青森に続き、こちらにお邪魔します。
(掲載の配線図を引用させていただき、以下その位置記号で表します。)
現在の鷹ノ巣駅は、旧阿仁合線が3セク(秋田内陸)に変わってから、秋田内陸の列車が阿本以外(JR構内)に発着することができなくなりました。
(54ロから分岐した線路は55ロあたりで途切れており、55イの分岐はありません。)
このため、春と秋に臨時運転される直通列車は、51イを介して上本(または下本)~阿本の間を転線するという、面倒な入換方法を取っています。
(手間としては、かつての東海道本線・金谷と似ているかもしれません。)
51イがJRと秋田内陸の境界なのですが、厄介なのは、51イの分岐器自体が秋田内陸の管轄なので、JR→秋田内陸の転線の場合、JR運転士は51イの合流直前までを担当、そこで秋田内陸運転士に交代し、編成全体が51イを過ぎる所まで進み、エンド交換して阿本に入線します。
(逆方向の転線も、同様だと思います。)
このような入換が乗客を乗せた状態で行われるのは、現在では珍しいのではないかと思います。
そんな光景を体験してきたのは、2012/10/20のことで、弘前→角館の全区間に乗ってきました。
現在、JRと秋田内陸を直通運転できるのはAN8900形しかなく、この車両が万一廃車にでもなったら直通列車もなくなり、転線も体験できなくなりますから・・・
(なお、一応動画は撮影したものの、画質が粗いので信号現示は不明ですが、JR運転士担当部分は操車掛添乗・手旗誘導でした。)
余談ですが、秋田内陸の駅名は「鷹ノ巣」ではなく「鷹巣」です。独立性を強調したいのでしょうか?
投稿: my2000 | 2015年8月 9日 (日) 12時52分
my2000さん、転換時点で直通する進路を廃止したんですね。直通列車を想定していなかったのか、頻度が低いので入換を前提にしていたのか・・・。でも、おっしゃる通り旅客を乗せたままでの入換は珍しいですよね。貴重な体験、うらやましいです。
投稿: f54560zg | 2015年8月 9日 (日) 21時39分
おそらく、直通列車を想定していなかったのでしょう。現在の臨時直通列車の運転開始は、確か2000年頃だったような気がします。
2010年頃、入換不要で直通可能な設備を復活した場合の費用対効果が検討されましたが、いつのまにか立ち消えになりました。
(ということは、転換当初、直通設備の維持費を節約する目的で進路を廃止したのではないか、と推測します。)
現在では、秋田内陸線自体の存続問題も取り沙汰されるようになり、直通設備復活どころではないようです。
私のような乗り鉄にとっては、ローカル線は「乗れる時に乗っておく」のが鉄則です。
投稿: my2000 | 2015年8月10日 (月) 00時48分
my2000さん、趣味的には楽しいですね。おっしゃる通り、いつ直通列車が廃止になるかはわかりませんが・・・。
投稿: f54560zg | 2015年8月16日 (日) 20時26分