« 中込 1979/4/29 | トップページ | 信濃大町 1978/12/25 »

2008年8月25日 (月)

大屋 1979/8/16

19780816

上り・下りのそれぞれに副本線が設けられていますが、下りの副本線にはホームはありません。
配線図の右上あたりでかつては上田丸子電鉄線がスイッチバックで発着していました。

19780816ooya01
高崎方からです。
荷物運搬用の台車のレールが列車のレールを直角に横切っています。

19780816ooya02
高崎方からです。
台車の部分はホームが欠き取られていますが、その手前にもホームの壁面に穴があいている部分があります。腕木信号機時代の名残でしょうか。

19780816ooya03
高崎方です。

19780816ooya04
何とも美しい専用線です。
味噌というのがいかにも信州らしいです。

20080813ooya05
2008年8月13日撮影です。
当然ながら専用線は姿を消していましたが、ゲートだけが取り残されていました。

19780816ooya06
高崎方からです。

20080813ooya07
同様に2008年8月13日撮影です。
悲しいくらいさっぱりした姿になっていました。

19780816ooya08
直江津方からです。

20080813ooya10
同様に2008年8月13日撮影です。

19780816ooya11
直江津方です。

20080813ooya12
同様に2008年8月13日撮影です。
上田丸子電鉄線だったところは貨物留置線に姿を変え、ついには駐車場になってしまいました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 中込 1979/4/29 | トップページ | 信濃大町 1978/12/25 »

コメント

管理人さま
はじめまして。どこをどう辿ってきたか覚えてません
が、古い貨物側線を探していたらたどり着きました。

模型の参考になるモノを探してましたが、左沢とか
小学生の頃見た懐かしさでいっぱいです。
これからも楽しく拝見させて頂きます。
八王子の構内配線図、地点記号と信号機の位置
関係、さらには番線まで!横浜線マニアとして昔からの疑問が解け、大変参考になりました。

コメントありがとうございます。
ご覧いただければお分かりの通り、このブログは「車両」よりも「線路」優先ですので、あまり模型の役には立たないような気も・・・・。
まあ、それはそれとして、今後ともよろしくお願いします。

自分の最寄り駅の昔の写真が見れて幸せです♪
小学生の頃、床屋さんの後は「大屋駅」で電車を見続けていました。
この写真を元にNゲージレイアウトを製作しようと思っています!

ヤギ。さん、コメントありがとうございます。
今はさっぱりした駅になってしまいましたが昔は味わいのある駅だったように思います。昔の大屋駅をぜひ再現して下さい。

今日初めて大屋駅を利用してきました。
懐かしい雰囲気を残した、いい駅だと思います。
上り線と下り線の間隔が広いと思ったら、中線があったんですね。
この記事を参考に、また訪れたいと思います。

きょさん、3セク化されたとはいえ、昔の雰囲気が残るいい感じの駅ですよね。

 大屋駅で荷物用台車 荷物扱いが有る程度有る駅に見られた設備です 少量の場合は手押し台車で扱うある程度以上取扱いが有る場合平面駅ではテルハ高架駅ではエレベータで扱いました
 大屋駅位の扱い規模では線路を横断する荷物台車が使用されてました 荷物台車は片側のホームを切り欠き普段使用せぬ時は切り欠き部に台車を収め乗客の安全を図り使用時台車の上に荷物を載せ隣りのホームへ横断移動隣りホームに横付けして荷物扱いする其の間当該線路は遮断状態になります 速やかに扱いを済ましてもとに場所へ台車を収める 其れ也に合理的な設備では有りました 同じ設備が少し先の戸倉上山田駅にも有り写真撮影しました 尚この荷物台車用線路は本線側は線路の切欠けは無くトロッコ用線路は少し高く設置されてました高くして台車のフランジを逃して台車用線路は断絶状態で引かれていました本線線路を越える度ゴトンゴトンとさぞかし賑やかだったのではと思います 横浜市電と東神奈川で貨物線が交差していた場所で貨物線はスルーで市電の方はゴトゴト越えていたと此の道の先輩の話が残ってます

yyoshikawaさん、線路横断の荷物台車にテルハ、さらには上野駅などで見られたホーム上を何台もの荷物台車を牽引して走り回っていたトラクタなどが懐かしく思い出されます。

 上野等で使われていた連結荷物台車を牽引するのはターレットカーと云われてます 小回りの利く車両です繋げられた荷物台車は前部車輪が連結棒と連動 ターレットカーが進む方向に綺麗に続いて行くカーブでも同じです
 鉄道ばかりでなく以前は製造工場等でも使われて居りました 今ではフォークリフトが主流です
 私が最後に鉄道で使用していたのを見たのは新潟交通の燕駅でした
 今でも築地市場では卸業者が使用しております

yyoshikawaさん、ひょっとしてテレビ見たのでは?
私も見ていて、「おお、こんなところでまだ走っているんだ!」と感激しました(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大屋 1979/8/16:

« 中込 1979/4/29 | トップページ | 信濃大町 1978/12/25 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ